15年戦争という言葉を耳にすることがある。昭和6年(1931年)9月18日の満州事変勃発から20年8月ポツダム宣言受諾の敗戦までをいうのだが、6年2月生まれの僕はまさに、この15年戦争の申し子みたいだ。平和だったのは、生まれてから僅か7か月にすぎない。
しかし、15年戦争は正確には正しくない。満州事変の終結(塘古協定)した昭和8年2月から12年7月の盧溝橋事件までは”戦争”はなかったのだから間違いである。盧溝橋事件の始った年に小学校に入学した僕も、これも正確に言えば2月から7月まで”平和”な時代を生きていた。でも、僕の記憶にある少年時代は、ただただ”戦争”一色である。
不思議なのは、僕の記憶の中にまったく盧溝橋事件が起きた日の事がない。何故なのか亡父の日記帳に当たってみたが、亡父の7月7日の項にもない。8日の項に”北京郊外盧溝橋で日支兵の衝突あり”と簡単に記載されている。そして9日には”日支紛争すったもんだの末、支那が要求を入れ、撤収し終わる。竜頭蛇尾の観とある”当時としては、日本側は”局面不拡大”の閣議決定の線で、紛争を解決したい意向もあったに違いない。
この年、わが家では毎年夏休みに出かけていた房州の海の家行きを突如中止している。やはり、庶民の感覚でも当局が”事変”という言葉をつかっても、ただ事ではない。戦争だということを察知していたのだろう。しかし、中国大陸の戦火が拡大し、4年後の16年12月には英米に宣戦布告、さらに4年後には敗戦の事態を招くとは、だれも予想していなかったに違いない。
しかし、15年戦争は正確には正しくない。満州事変の終結(塘古協定)した昭和8年2月から12年7月の盧溝橋事件までは”戦争”はなかったのだから間違いである。盧溝橋事件の始った年に小学校に入学した僕も、これも正確に言えば2月から7月まで”平和”な時代を生きていた。でも、僕の記憶にある少年時代は、ただただ”戦争”一色である。
不思議なのは、僕の記憶の中にまったく盧溝橋事件が起きた日の事がない。何故なのか亡父の日記帳に当たってみたが、亡父の7月7日の項にもない。8日の項に”北京郊外盧溝橋で日支兵の衝突あり”と簡単に記載されている。そして9日には”日支紛争すったもんだの末、支那が要求を入れ、撤収し終わる。竜頭蛇尾の観とある”当時としては、日本側は”局面不拡大”の閣議決定の線で、紛争を解決したい意向もあったに違いない。
この年、わが家では毎年夏休みに出かけていた房州の海の家行きを突如中止している。やはり、庶民の感覚でも当局が”事変”という言葉をつかっても、ただ事ではない。戦争だということを察知していたのだろう。しかし、中国大陸の戦火が拡大し、4年後の16年12月には英米に宣戦布告、さらに4年後には敗戦の事態を招くとは、だれも予想していなかったに違いない。