「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

「一筆多論」 インドネシア独立宣言の皇紀使用

2015-05-10 06:22:57 | Weblog
産経新聞(5月9日首都圏版)6面オピ二ニオン欄「一筆多論」の中で筆者の論説委員氏が、インドネシア独立宣言の起草日時”17-8-’05”の問題に触れ「スカルノ(初代大統領)らが、強制されていないのに(日本の皇紀を意味する)”17-8-’05”を使用した意味は重い”と評価していた。”17-8-’05”の”’05”は、皇紀2605年の略であり、インドネシアが何故これを使用したかについては、日本の研究者の間で、古くから色々な解釈がある。平成13年に日本で公開された日本の映画には「ムルデカ(独立)17805」(東宝配給)というのもあった。この映画の宣伝文には”17805の使用はスカルノらが日本に敬意を表したからだ”とあった。

インドネシアでは公式文書でも学校の教科書でも”17-8-’05”は使用されていない。国民のほとんどが、この問題について知らない。普通は西暦の1945年を使っている。自国の独立に対して、外国の介入を示唆するような文言は誰でも嫌うのは当然だ。それも、はっきりした理由からスカルノらが”17-08-’5”を使用したという証拠があるわけではない。推測にすぎないのだ。

インドネシア独立文書の起草に立ち会った日本人の一人、海軍武官府の嘱託、西嶋重忠氏(故人)は、著書「証言 インドンシア独立革命」(新人物往来社 昭和50年)の中で、起草文の書かれた前夜の慌ただしい前田精武官邸の模様に触れながら、”17-8-’05”の問題について”我々は誰もこれに気がつかなかった”と証言している。起草直前、スカルノやハッタ(初代副大統領)が、青年強硬派によって拉致され、限られた時間の中での起草であった。スカルノ、ハッタの名前による宣言文だが、文書には二人の署名さえない。軍政下では、公式文書には皇紀の使用が決まっており、慌ただしい空気の中で、だれもそこまで気がつかなかったのは理解できる。

映画ムルデカはインドネシア軍の協力もあって制作された大作だが、公開直前,試写を見た在日大使館から、内容の一部が”歴史の真実を反映していない”とクレームがついた。制作関係者は、インドネシアでも公開を見込んでいたが、中止になった。映画の制作に關係していた日本人が、”17-8-”05”問題でも、日本側の関与を必要以上に強調していた人たちであった。