東証一部企業上場会社の時価総額が591兆300億とバブル期を越え、過去最高になったと新聞に出ていた。景気のよい話である。と、いっても数字があまりにも多きすぎて、すでに年金生活24年になる僕には、まったくその実感がない。大相撲をテレビ観戦していたら、結びの一番で懸賞が40本もつき、旗をもった呼出しが土俵を何周もしいていた。一本6万円だそうだから、勝ち力士は一瞬で240万円手にしたわけだ。この景気は僕にも解かる。
たしかにアベノミクスの三本の矢の効果で、数字を見れば雇用は改善され、賃金も上がってきている。しかし、僕ら老人にはその実感がない。何故なのか。年金という一定の所得しかなく、可処分所得が限られているからだろう。ネットで東京発ロイター電が、日本の景気が今一つ回復しない原因は、年金生活者の増加が足を引っ張っているからだと指摘していた。
ロイター電によると、1990年には2627万人だった年金生活数が2013年には、団塊世代の加入により一挙に3950万人に増加。さらに増え続ける傾向にある。日本の総人口の13パーセントが年金で生活している勘定だ。家の近くに5階建てのスーパーがあり、時々昼間買物に行くと、高層階のロビ―には、僕と同年配のお爺さんが、食品売り場で買ってきた、おにぎりを黙々と食べている。夏は夏、冬は冬、家にいては冷暖房費がかかるから、無料のバスを使ってきているのだ、
平成27年度から年金支給額が、物価の上昇に伴って引きあげられた。しかし、僅か0,9パーセントにすぎず、物価の上昇率3パーセントに追い付かず実質的な減額だ。景気の足を引っ張らないよう、時には豪華な料理を食べたいと思ってもこれでは無理である。
たしかにアベノミクスの三本の矢の効果で、数字を見れば雇用は改善され、賃金も上がってきている。しかし、僕ら老人にはその実感がない。何故なのか。年金という一定の所得しかなく、可処分所得が限られているからだろう。ネットで東京発ロイター電が、日本の景気が今一つ回復しない原因は、年金生活者の増加が足を引っ張っているからだと指摘していた。
ロイター電によると、1990年には2627万人だった年金生活数が2013年には、団塊世代の加入により一挙に3950万人に増加。さらに増え続ける傾向にある。日本の総人口の13パーセントが年金で生活している勘定だ。家の近くに5階建てのスーパーがあり、時々昼間買物に行くと、高層階のロビ―には、僕と同年配のお爺さんが、食品売り場で買ってきた、おにぎりを黙々と食べている。夏は夏、冬は冬、家にいては冷暖房費がかかるから、無料のバスを使ってきているのだ、
平成27年度から年金支給額が、物価の上昇に伴って引きあげられた。しかし、僅か0,9パーセントにすぎず、物価の上昇率3パーセントに追い付かず実質的な減額だ。景気の足を引っ張らないよう、時には豪華な料理を食べたいと思ってもこれでは無理である。