「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

断食月(ラマダン)回教徒への理解と気配り

2019-05-06 05:14:04 | 2012・1・1

今日、5月6日の夜明けから世界26億人といわれる回教徒が6月7日の日の入りまで断食に入る。わが国は歴史的に回教(イスラム)と関係が薄く、現実にもそれほど教徒はいない。それだけに一般の回教についての理解はうすい。しかし、ここ数年、海外からの就労実習生、観光客の増大で、在日回教徒の数が増えてきて、その対応策もいろいろとられてきている。僕は1950年代から新聞社の外信部で中近東を担当、62年にはエジプト、シリア、レバノンなドアラブ7か国を歴訪、66年にはインドネシアに1年間駐在している。さらに80年代から90年代にかけてはJICA(国際協力機構)の研修事業で主としてイスラム諸国からの研修生の面倒を見ている。

こういった経歴の僕だが、30年ほど前までは、今でこそ一般的になった「ハラル」食をよく理解しなかったし日本の社会でも空港や鉄道駅、デパートなどに特別な祈祷室などなかった。最近ホテルの中には、部屋の天井にメッカの方向を示す「キブラ」の表示まであるという。イスラム理解のために良いことだ。

断食月で、あまり知られていない習慣は,教徒が早朝、夜明けの御祈り前に食べる「スフール」という軽食だ。断食後の夕方,教徒たちがこれを祝してた食べる「イフタール」はよく知られているが「スフール」はどうだろうか。JICAの研修宿泊施設ではラマダン中「スフール」を用意している。回教の聖典、「コーラン」によれば、回教徒は旅行中は断食を免除されるが、習慣的なこともあって、ほとんどの教徒は断食をするようだ。

1960年代、中近東ではクーデターが多かったが、断食月に多かった気がする。当時、僕はやはり断食による空腹が原因なのかと勝手に解釈していた。しかし、「コーラン」はラマダン中の争いことは禁止している。いずれにせよ、信仰上の問題だ、他教徒へ寛容であったほうがよい。