「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

子規忌と若い人の死 医学の進歩に期待

2018-09-20 05:44:43 | 2012・1・1

”暑さ寒さも彼岸まで”のたとえ通りだ。昨日、退院後初めて国立病院へ通院し呑川散歩道を通ったら彼岸花がまっ盛りだ(写真)あの猛暑だった7月、8月がまるで嘘のよう遠い過去のように感じられた。診断の結果は良好で順調に回復しているとのこと。胸をなでおろした。

この時季、僕は俳人子規を想い出す。子規は116年前の明治35年9月19日、東京根岸の子規庵で僅か34歳10か月で結核で死亡している。僕も一人の姉を昭和19年5月、21歳の若さでやはり結核で亡くしている。子規の絶句三句。
◆糸瓜(へちま)咲き痰(たん)つまりし仏かな
◆をとといの糸瓜の水を取らざりき
◆痰一升糸瓜の水もまにあわず
百年前、結核は不治の病で、糸瓜の水が薬であった。姉の時代には戦争で糸瓜さえなかった。

新聞の死亡欄にプロ格闘家の山本KIDさんが末期がんで41歳で亡くなったと載っていた。子規の34歳より人生は生きているが、平均寿命の半分の若さである。がんは完全には克服されていないが、おそらく子規の時代には死に至る病だったであろう。日進月歩、医学の進歩に期待しよう。

介護予防に”通いの場” 解らない役人の作文行政

2018-09-19 05:31:58 | 2012・1・1
厚労省は2040年までに日本人の健康寿命(現在男性72.14歳、女性74.79歳)をそれぞれ3年以上延ばす案を検討中だという(産経新聞9月18日付首都圏版1面)。このために現在,別々の保健指導と介護予防との行政を統合しようと考えているらしい。確かに老人の福祉行政は、包括センターという役所の名前とは裏腹に僕にはわかりにくい。

老人福祉言葉にフレイルがある。産経新聞の記事によれば、生活習慣病や介護が必要となる一歩手前の状態の人だが、一般の辞書によれば,フレイル(frail)は①体質の弱い、虚弱②はかない、もろいという意味だ。このフレイルのうち75歳以上は後期高齢者への対策は、全市町村で構成する「後期高齢者医療広域連合」が行い、介護予防は市町村が実施すると別々だ。頭がフレイルになっている僕には、書類を貰って戸惑うことがある。

複雑な役所機構の一本化には賛成だが、産経新聞の記事によれば、フレイルの解消のため、例えばフレイル世代が集まって体操したり茶話会(古い表現だ)をする「通いの場”を設けようというものだ、、僕の頭に浮かぶ”通いの場”は地域の老人会だ。厚労省のお役人は老人会の衰退の現実をご存知なのだろうか。僕が会費を払っている東京の老人会では、男性の会員はほとんどなく、特に戦後生まれの老人には人気がない。

2040年といえば、団塊世代が80歳代になる時代だが、それまでに、全国津々浦々に”通いの場”ができ、フレイルが解消し健康寿命が、それによって3年延びるとは僕には思えない。お役人の机の上の作文行政だ。

枕崎台風 知られていない戦中と敗戦後の自然災害

2018-09-18 05:26:54 | 2012・1・1
昨日、NHKラジオの早朝コーナー「今日は何の日」を聞いていたら、枕崎台風から73年目であるのを知った。昭和20年9月17日、鹿児島県枕崎から上陸した台風17号は日本列島を縦断、猛威を振るい、全土で死者2473人、行方不明1285人もの犠牲者を出しているが、その半数以上は1か月余前、原爆を投下された広島県であった。枕崎台風の名前は知っていたが、不謹慎である。僕は広島がこんな不幸なダブルパンチに見舞われていたのを知らなかった。

調べてみると枕崎台風だけではない。戦中と敗戦直後のこの時代の自然災害はあまり伝えられていない。広島、長崎の原爆投下、東京、大阪、名古屋、横浜など大都市への空襲、沖縄戦の戦火に隠れて自然災害は国民の目から奪われてしまった格好だ。例えば20年1月13日にはM6.7の三河地震が発生、敗戦を挟んで、鳥取、東海、南東海と大地震が起き、1000人以上の犠牲者が出ているが、僕の記憶にはあまりない。昭和19年、北海道の壮瞥の田畑に火山の爆発で昭和新山が誕生したのも、ほとんど報道されなかった。

自然災害だけではない。静岡県の浜名湖畔では、戦中から戦後にかけて地元住民の間でアサリ、カキ中毒が発生、百人以上が中毒死しているが、現地以外では報道されなかった。いまだに原因は不明とされいるが、戦争による報道管制もあって、この時代には似たような事故、事件がほかにもあるかも知れない。ひるがえって、戦後の占領下の報道はどうだろうか。進駐軍の検閲下、意識的に曲げれた報道もあるかも知れない。研究の対象に値する。

老人介護は”国難” 少子高齢化の問題点 敬老の日に想う

2018-09-17 05:44:00 | 2012・1・1
9月の第3月曜日、今年は17日が「敬老の日」、国民の祝日である。これに先立ち15日から21日まで政府主催の「老人週間」が展開されているが、老人のひがみなのだろうか、あまり何をやっているのか伝わって来ない。先日、自民党総裁選の立ち合い演説会で、安倍晋三首相は少子高齢化問題は国難だと位置づけた。確かに日本の将来にとって大問題だ。しかし、首相はその解決の具体策を示さず、対立候補の石破茂氏(元幹事長)も同様だった。

自己中心的の老人にとって、少子高齢化の大きな問題点は、さしずめ介護医療である。「老人週間」の恒例として政府は百歳以上の超高齢者を発表した。今年は、これまで最多の6万6975人(女性が6万4550人)で、これは調査が始まっラ昭和37年の143人に比べれば大変な伸びである。まさに百歳時代の到来である。嬉しいニュースであるが。一方では老人の介護医療をめぐる不幸な事件や事故があとをたたない。

僕がいつもおかしく思うのは「特別養護老人ホーム」(特養)という名称だ。特養とは、在宅介護の困難な要介護高齢者が入居できる公的な施設と僕は承知しているが、なぜ特養なのだろうか。本来ならば、この特養が介護施設の中核だと思うのだが、慢性的に不足していて、地域によってばらつきがある。しかも要介護3以上ではないと入居できない。さらに、不思議なのは、政府の介護の方針が在宅に傾斜していることだ

敬老の日の新聞折込に、全国に100以上の介護施設を持つ会社の入居者募集広告が入っていた。”要介護1-5、頭金なし、19万0265円”とある。
僕は同じ程度の厚生年金を貰っているが、介護保険料を毎月3万円支払っていては赤字で入居できなi.






「老人の日」 超高齢者が聴かなくなったラジオ深夜便

2018-09-16 06:23:13 | 2012・1・1
「老人の日」9月15日)早朝午前2時、珍しく眼が覚め、NHKのラジオ深夜便を聴いたら、アンカー氏が得意げに”ヴィンテージ.ロック”の特集でマーク.ボランの曲を流しながら、とうとうと解説していた。しかし、87老には、初めて聞く名前、曲目ばかりで興味がない。すぐスイッチを切ってしまった。この番組ばかりではない。最近、僕ら高齢者が楽しみにしていた午前3時台の”日本の歌心の歌”のコーナーでも僕ら80代後半の世代には、馴染みの薄い”Jポップス”が多くなってきた。

ラジオ深夜便がスタートした20年前は、僕らはまだ60歳代で、アンカー氏も同年齢であった。しかし、当時若者の間で流行していたJポップスが20年の歳月を経て、これに懐かしさを感じる世代が深夜便を聴く”老人”の仲間入りをしてきたのだ。NHKの担当者がJポップスを選曲するのも無理はない。いつまでも昭和の名曲、古賀メロデイではリスナーはいなくなる。

「記憶」と「記録」の歌姫(琉球新報)安室奈美恵(40)が引退し、沖縄で最後のコンサートを開くというので、日本中が”奈美恵”、”奈美恵”の大合唱だそうである。(朝日新聞)しかし、恥ずかしながら、僕は安室奈美恵さんが、紅白に最年少で出場したリ、レコード大賞を受賞した記憶も記録もしらない。持ち歌さえ知らないのだ。

戦前生まれの日本人が全人口2割台だという。深夜便のアンカー氏も多分、戦後うまれであろう。戦前,昭和1ケタ生まれの僕らが深夜便をあまり聴かなくなってきたのも当然だ。これが時の流れだろうが、寂しい。せめて「敬老の日」ぐらい超高齢者向けの特番をお願いしたいものだ。

被災地「札幌市清田区」住民からのメール

2018-09-15 04:36:08 | 2012・1・1
小ブログを通じて知り合いになった札幌市清田区在住の頑固親父こと 「天声薪語」(ブログ名)氏から、僕が送った見舞いのメールに対して近況を伝える一文を頂いた。「札幌市清田区」は、震源地厚真町と同じように液状化現象で一躍、全国的に有名になったが、自分の住まいは、清田でも高台の地山にあるので、被害は家庭用薪ストーブの山が崩れたのと、食器が割れた程度だったが、北海道で初めて体験した激しい揺れに、この世の終わりかと思ったそうである。しかし、今は電気も水道も回復、地震前の生活に戻ったとのことだ。

僕は1970年代から80年にかけて10年間、札幌に在勤したが、団地がある清田地区は当時開発された。清田に40年住む「天声薪語」氏によると、団地はそのころ河川を埋め盛り土造成したもので、過去に3回、道路が陥没、液状化したことがあるという。しかし、札幌の中心街と違って大自然が残っており、地下鉄の開通後は市民人気の住宅地になっていた。

北海道は今、一年を通じて最高の季節である。本州と違って残暑もなく、それに出来秋のシーズン食べ物がおいしい。札幌の大通公園では観光用の「オータム.フェスタ」が開催中だが、あと1週間もすれば、札幌郊外の温泉地、定山渓では紅葉が始まる。期間は短いが、北海道の秋はまさに錦秋である。心配されていた節電も実施されずに済みそうだ。まだ千人を超える人々が、不便な避難生活を送っているが、復興への一助である。錦秋を楽しみに北海道へ観光へ出かけられたらどうか。僕は雪虫が飛ぶ前のいっとき札幌市内でも見られる大根干しの風景に郷愁を覚える。出かけたいが、今年は病後なので残念だ。

日イの友好と映画「ムルデカ17805」の上映

2018-09-14 04:58:39 | 2012・1・1
半世紀以上にわたるインドネシア事情のウォーチャーだが、9月13日付産経新聞(首都圏版)7面オピニオン欄に載っていた記事”直球曲球”(葛城奈海著)を読んで国と国との友好について一言呈する。筆者紹介によると、葛城氏は昭和47年生まれで、僕のインドネシア暦より若い方だが、どこまで日イ間の歴史を勉強されているのだろうかー。

”インドネシア独立の英雄からのゲキ”という見出しの、このコラム記事は8月17日のインドネシア独立記念日に市ヶ谷の防衛省構内にあるインドネシア独立の父、スディルマン将軍像の献花式典の紹介で、アリフィン.タフリフ駐日インドネシア大使と小野寺五典防衛大臣も式に列席した。スディルマン像は数年前、インドネシア政府から日イ友好のシンボルとして寄贈された。

ここまでは結構な話だが、献花式の後、憲政会館で映画「ムルデカ17805」の上映会が行われていることだ。この映画はインドネシアの独立(ムルデカ)は、宣言文の日付”17805”が示すように皇紀2605年8月15日、日本の支配下で達成されたとする、日本の一部学者の見解に基づき2001年に制作されている。しかし、当時独立宣言起草に立ち会った海軍武官府の西嶋重忠氏の著書「証言 インドネシア革命」によると、17805になった経緯が理解できる。

映画ムルデカ17805」が公開された当時、駐日インドネシア館からは”歴史に反し、インドネシア国民の気持ちをさかなでする”と強い反対の声が上がり結局、この映画はインドネシアで公開されなかった。葛城氏はこの経緯を知らないらしい。記事の中で”日本はアジアの国々にひどいことばかりしていたと思っていたが、この映画を見て、目をひらかれた”と書かれている。この映画の上映会はどこが主催したのであろうか。あまりにも外交音痴だ。

幕下の相撲が面白い ”サラブレッド”とベテランの活躍

2018-09-13 06:54:10 | 2012・1・1
大相撲九月場所は横綱、稀勢の里の8場所ぶりの復活なるか、前場所優勝の関脇、御嶽海の連続優勝なるかなど話題が豊富だが、関取前の幕下力士の相撲も面白い。まずは、相撲界のサラブレッドといえる近い親族に、かっての横綱、大関を持つ若手力士の活躍だ。その第一は東60枚目の納谷。納谷の祖父は、かっての大横綱、大鵬で、父親は関脇、貴闘力。2000年生まれの18歳。今年になって相撲界入りしてからまだ、三敗しただけだ。

納谷より少し先輩格の琴鎌谷も祖父に猛牛と言われた元大関、琴桜を持ち、父親は関脇、琴ノ若。今場所は幕下15枚目に昇進、関取まであと一歩の地位に昇進して今日た。納谷と出世争いしている、モンゴル出身の58枚目の豊昇竜も、横綱、朝青龍のオイっ子。昨日もおじさん譲りの激しい相撲で相手を圧倒。幕下に上がっても負けしらずだ。

これに対して幕下上位のかっての関取衆の活躍も味がある。東西上位15位までには半分近い14人もの元関取がいるが、元関脇、豊ノ島をはじめ、豊響、蒼国来もベテランらしい、取り口で勝っても負けても面白い。加齢とともに、年寄りには興味あるテレビ番組が少なくなってきたが、僕には場所中NHKが午後1時からBSで、生中継するこの番組の大ファンである。順調に行けば、琴鎌谷、納谷、豊昇竜とかっての関取衆との対戦も夢ではない。お茶の間(古い表現だが)テレビファンの夢でもある。

北海道節電 想い出す枝野(元)官房長官の3.11直後のの無計画節電

2018-09-12 06:01:40 | 2012・1・1
胆振東部地震の発生で厚真苫東火力発電所が被害を受け、北海道の電力事情が逼迫、政府は道内全域に対し2割節電を要請した。北海道では全道の4割を賄っていた泊原発1-3号機がすべて3.11震災の後、定期検査中のため、道内最大の火力発電所とはいえ、苫東発電所の地震による破壊が、道内全体の電力事情に影響してきた。世耕弘成経済大臣の節電背景説明を聞いて、素人の僕は僕なりに理解した。

想い出すのは3.11大震災から2日後の3月13日深夜、当時の民主党菅直人内閣は、突然、東京電力の「計画節電」を発表、14日早朝、枝野幸男官房長官から発表になった。「計画節電」とうたいながら、全く無計画で15日の小ブログは”首都圏を無政府常態に責任”という題で、首都圏の交通が混乱し、政府が発表した輪番性の停電に引っ張りまわされた。

昔、北海道在勤中の1979年、第二次オイル.ショック後、政府の通達で節電が申しわたされ、勤めていたテレビ局でも深夜放送が中止となった。どれだけ効果があったかどうかは知らない。今回の政府の2割節電呼びかけが、苫東火力発電所の修復までの一時的なものな納品なか。それとも泊原発の稼働を諦めたうえでの決定なのか分からない。

田中角栄首相の列島改革計画の申し子みたいな苫東開発である。その成否については意見の別れるところだが、北海道の未来については、今回の胆振東部地震は色々考えさせる機会を与えてくれた。菅直人内閣は、あわてふためいて、電力には素人の連舫氏をパーフォーマンス人事として起用したのも想い出される。

胆振大地震と厚真町の人工林

2018-09-11 05:22:57 | 2012・1・1
胆振東部地震から1週間、依然として地震の影響が続いているが、偶然、僕は地震の発生を病院のベッドの上で速報の段階からで聞いた。震源地は胆振地方の安平町で、M6.7,震度6強と聞き、安平町とはあまり聞いたことがないが、どこかなと思ったりしたが、後日、震源地は安平ではなく、隣接の厚真町で、震度も7と訂正された。安平町は2006年に早来町と追分町が合併した町、早来なら昔、40年ほど前、札幌の民放テレビ局に勤務中、競走馬の故郷、日高の取材で何度も出かけている。

僕が北海道に在勤した1971年から82年までは、72年の札幌冬季五輪もあり、田中角栄内閣の列島改造で、北海道も大きく変わらおうとしていた。その目玉の政策が苫小牧東部開発(苫東)計画であった。今回の地震で被害を受けた厚真火力発電所も「苫東」計画によるものだったが、今回の地震で最も人的被害が多かったのは、むしろ苫東の臨海部ではなく厚真町山間部であった。40人の犠牲者の大半は山の土砂崩れによるものであった。

土砂崩れの原因については、専門家が調査中だが、露出された山肌と共に流れ出た木を見ると、本州にはない人工林のエゾ松やカラ松である。厚真町の7割は森林で、そのうち3割は人工林だという。人工林の多くは戦後の木材不足期に植樹されたたもので、今が伐採期に来ているらしい。しかし、厚真に限らず、全国どこでも人出不足もあって森の手入れが行き届いていない。エゾ松やカラ松がが人工林として適しているのかどうか、検討する要があるのではないだろうか。