東京では、東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局(都営交通)の2つの事業者が地下鉄を走らせている。
一部、隣接県(埼玉県と千葉県)に乗り入れてはいるが、全13路線で285の駅がある。※メトロ:9路線179駅、都営:4路線106駅
これは世界で4番目の多さだという。
余談ながら、首都圏の鉄道網に範囲を広げると、140ほどの鉄道路線に、1700ほどの駅があるという。
東京の地下鉄駅のうち、過去にどれだけ乗り降りしたのか(乗り換えも含む)を、暇なときに数えてみた。
すると、メトロ:9路線135駅、都営:4路線42駅、計177駅だった。
乗ったことのない路線はなかったものの、未踏の駅がまだ100以上も…。やはり東京は奥深い!
比率にすると、本日のタイトル「62.1%」になった。
<内訳>
◎東京メトロ
日比谷線:17駅
銀座線:16駅
丸ノ内線:18駅
東西線:20駅
南北線:9駅
有楽町線:16駅
千代田線:19駅
半蔵門線:13駅
副都心線:7駅
小計:135駅(75.4%)
◎都営地下鉄
浅草線:15駅
三田線:9駅
新宿線:8駅
大江戸線:10駅
小計:42駅(39.6%)
このように解析すると、都営線(浅草線以外)にあまり乗っていないことがわかる。
言い方を変えれば、メトロに比べ、都営は乗る機会が少ないのだ。
居住地(千葉県北西部)から相互直通などで行けないことが大きな理由だ。
また東京都区部(23区)の東部はかなり巡っているが、それに対して、東京23区の西部はあまり行っていないことが見えてくる。
東京23区の東部で、あまり縁がないのは江戸川区(とりわけ新宿線沿線)くらい。
あとはほとんど網羅したといっても良い。
普段行かない場所へ足を延ばさなきゃ!
都営交通(地下鉄4路線、都バス、路面電車=荒川線など)のフリー切符をうまく使うのが良さそう。
そうなると、起点はどこになるのか?
金町(JR常磐線)から都バス?
本八幡から新宿線?もしくは三ノ輪橋から都電荒川線?
暑くなる前にチャレンジしてみよう!
一部、隣接県(埼玉県と千葉県)に乗り入れてはいるが、全13路線で285の駅がある。※メトロ:9路線179駅、都営:4路線106駅
これは世界で4番目の多さだという。
余談ながら、首都圏の鉄道網に範囲を広げると、140ほどの鉄道路線に、1700ほどの駅があるという。
東京の地下鉄駅のうち、過去にどれだけ乗り降りしたのか(乗り換えも含む)を、暇なときに数えてみた。
すると、メトロ:9路線135駅、都営:4路線42駅、計177駅だった。
乗ったことのない路線はなかったものの、未踏の駅がまだ100以上も…。やはり東京は奥深い!
比率にすると、本日のタイトル「62.1%」になった。
<内訳>
◎東京メトロ
日比谷線:17駅
銀座線:16駅
丸ノ内線:18駅
東西線:20駅
南北線:9駅
有楽町線:16駅
千代田線:19駅
半蔵門線:13駅
副都心線:7駅
小計:135駅(75.4%)
◎都営地下鉄
浅草線:15駅
三田線:9駅
新宿線:8駅
大江戸線:10駅
小計:42駅(39.6%)
このように解析すると、都営線(浅草線以外)にあまり乗っていないことがわかる。
言い方を変えれば、メトロに比べ、都営は乗る機会が少ないのだ。
居住地(千葉県北西部)から相互直通などで行けないことが大きな理由だ。
また東京都区部(23区)の東部はかなり巡っているが、それに対して、東京23区の西部はあまり行っていないことが見えてくる。
東京23区の東部で、あまり縁がないのは江戸川区(とりわけ新宿線沿線)くらい。
あとはほとんど網羅したといっても良い。
普段行かない場所へ足を延ばさなきゃ!
都営交通(地下鉄4路線、都バス、路面電車=荒川線など)のフリー切符をうまく使うのが良さそう。
そうなると、起点はどこになるのか?
金町(JR常磐線)から都バス?
本八幡から新宿線?もしくは三ノ輪橋から都電荒川線?
暑くなる前にチャレンジしてみよう!