虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

テレビ塔の電光時計

2014-07-17 09:01:00 | 社会
札幌大通公園の東端にそびえ立つ「さっぽろテレビ塔」

このテレビ塔の特徴の一つに、高さ65m地点にある電光時計があります。

この電光時計は、1961年(昭和36年)に松下電器産業(現・パナソニック)の寄贈により展望台の下、地上65m四面に電光時計が取り付けられた。
そして「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案だったという。

その電光時計、今はLED電球を使用しています(画像参照)が、昔は白熱電球を使っていました。
ゆえに時々、球切れしていることもありました。
今の基準からすると、消費電力も多かったでしょうね。

そのさっぽろテレビ塔の電光時計の文字色が「緑」だったのを覚えている人はいるでしょうか?
今から30年くらい前のことで、期間も2年くらいだったと…。
それゆえ、覚えている人も少ないと思います。

なぜ「緑」にしたか?
私の拙い記憶によると…
1、白熱電球だと、昼間見えにくいので、色を変えてみた。
2、消費電力を少なくしたい。※今でいう「エコ」の考え方で。
3、周囲の景観に配慮した配色にした。

短い間でなくなったのは、当初の目的に達しなかったからだと思われます。
とくに1は、逆効果だったと感じていました。
その分、夜はイルミネーションの効果があり、綺麗だったと思っています。

現代の技術なら、時間や季節によって変光する電光時計にすることもできるはず。
それなら、もっと魅力的になるのではないでしょうか?


二重橋

2014-07-16 09:24:29 | 文化
皇居の二重橋ってご存知ですよね?

皇居前広場から正門を経て宮殿へ至る濠に二つの橋が架かっており、手前の橋を「正門石橋」といい、奥の橋が「正門鉄橋」(画像)といいます。

「二重橋」は、一般にこの二つの橋を総称して言われていますが、厳密には奥の橋(正門鉄橋)を指します。
奥の橋(正門鉄橋)は、かつて「下乗橋」と言われ、橋桁を支えるため、中途に台があって二重構造となっていたことからこの名がつきました。
現在の橋は、昭和39年(1964年)6月に架け替えられたものです。
これらの橋は、通常は使用されず、新年の一般参賀や外国賓客の皇居訪問等宮中の公式行事の際に利用されます。

正門(江戸城の西の丸大手門)は普段は閉じられており、天皇の即位大礼、天皇、皇后、皇太后の大葬儀など特別な行事のある時や国賓来訪の際以外は使われません。
使用される時は皇居前広場~正門石橋~正門~正門鉄橋~宮殿というルートをたどります。

ちなみに、手前の石橋(正門石橋)は、江戸城の西丸大手橋があった位置で、現在の石橋は明治20年(1887年)の建造です。
この石橋は、二重アーチ構造であることから、二重橋であるとの誤認が多いのです。

ちょっとした薀蓄話にお使いください。

歴史検証

2014-07-15 09:20:15 | 文化
先日、ひょんなことから「桜田門外の変」(画)について、まとめられていたものを読んだ。

学生時代から歴史は好きな教科だったが、明らかに知識の詰め込みがメインだったような気がします。
ある意味、受験科目だから仕方がないが、どうにも味気ない感じがあった。

社会人になると、無理に覚える必要もないから、気軽に読み進めることができた。

内容は、有名な事件なので、ここでは省きますが、当時に歴史的背景や地理的条件をある程度、把握していると、歴史はより面白くなる。

幸い、東京で生活していた時期があるから、ロケーションを思い浮かべながら、振り返る(想像する)ことができる。
彦根藩上屋敷が現在の憲政記念館のあたりにあったことや、

もし、時間に余裕があれば、古地図と現代の地図を対照しながら、歴史的な事件や出来事を振り返ってみるのも面白い。

東京にはかつて江戸幕府があり、いろんな事件があった土地だ。
そういった街めぐりも面白いだろう。

同じことは京都にもいえるだろう。

北海道だとそういう楽しみ方が(歴史が浅いため)限られるので、正直なところ面白みに欠ける。
やはり歴史好きには、本州は魅力的なエリアである。

10~11月あたりに数日休みを取って、歴史探索に出かけてこようかなぁ。


はんこの自販機

2014-07-14 08:33:42 | ビジネス
先日、近所のホームセンターで買い物してたら、写真の自販機を見かけました。
はんこまで自販機で買えるのかぁと思いました。
同時に、はんこ屋さんも大変だなぁって。

このはんこの自販機は「世界初の印鑑自販機」(当たり前か)その名は『セルフはんこBOX』。

利用は簡単。
①画面上から印鑑の種類(実印・銀行印・認印)を選択。
②彫刻する名前を入力する(最大8文字まで)。
 この際は漢字・平仮名・カタカナ・英語で入力するのだが、旧字体も可能とのこと。
③印影(現在は3種類の字体)を選び、印面が出たら文字ごとの上下左右高さ低さ太さ等を好みに調整する。
④20種類の中から印材を選んで、機械にセット。
⑤彫刻が行われる。
⑥印鑑は完成となる。
 この間、約5~10分。かなりのスピードだ。

「はんこの自動販売機」ってアイディアが斬新だと思いますね。
この自販機を作った会社は、ファストフードのようにお客さんを待たせないスピード感で、差別化をしようと考えたとか。
そこで『はんこ業界で一番早く実印を作りたい!』と思い、考えついたのが自販機だという。
そして、その場で持ち帰ることが出来るのも簡便でいい。

この自販機は、他にも工夫を凝らしている。
「はんこ(印鑑)の性質上、同じものが絶対に出来ないようにしなければなりません。そこで、ユーザーが細かく調整や文字選びが出来るようにした点に苦労した」という。
文字の大きさや位置などを自由に変えられるようにし、それを長所にした。
これらを成し遂げるために、開発には3年の月日を要したという。

ちなみに、印鑑1本作るのに必要な料金は500~5000円。
印鑑の素材(印材)に合わせ、価格は変動していくようだ。

この自販機のメリットは、珍しい苗字はもちろん、よくある苗字の人もフルネームで「自分だけのはんこ」を作れるということだ。
今後も、ホームセンターやコンビニ、スーパーマーケットなどに設置を拡大していく予定だという。

新しい価値の創造

2014-07-13 05:47:17 | 乗り物
ヤマハ発動機は、7月1日に新型三輪バイク『トリシティ』の国内導入を発表、9月10日より発売する。
発表から約1週間、現在すでにおよそ2000台の受注があるという。

ヤマハ発動機の柳社長は「第3の移動体、リーニング・マルチ・ホイール(LMW)、トリシティを提案する。第3の移動体は2輪、4輪にはない新しい価値、今までにない走りの驚き、楽しさを提供する乗り物」と強調した。
さらに「トリシティはお客様を広げる。ヤマハの提供するLMWの世界は広がっていく、ユーティリティからスポーツへ、コミューターからレジャーへ幅広いラインアップで新しい市場を造り出していく」と述べた。
また柳社長は2017年までに3輪バイクをグローバルで年間10万台販売する計画を明らかにした上で「LMWという定義の乗り物は、(125ccよりも)上の方にどんどん広がっていく。(2017年までには)最低3~4機種投入する計画。」と語った。

写真を見る限り、とても面白そうな乗り物だね。
125㏄なら原付免許じゃ乗れないよなぁ。
2017年までに50㏄版は出ないのかなぁ?


飛び蹴り

2014-07-12 09:13:00 | スポーツ
先日、ある映画のイベントに出た石田純一が「うちにも強い女性がいる。普段は優しいけど、報告をしないで女性と食事に行ったことがバレて1度だけ飛び蹴りを食らった」と語った。

この「うちにも強い女性」というのは妻の東尾理子のこと。
彼女が飛び蹴りをするのか?
あまりそんなイメージがないが…。

でも一般的に飛び蹴りってどんなものを言うのだろうか?
普通に「ジャンピングキック」?
それともプロレス的な「ドロップキック」?
まさか猪木直伝の「延髄斬り」じゃないよね?

まぁ私ならプロレス流の「ドロップキック」ですが…。
これでも顎に当たればダメージありますよ。

自慢にもなりませんが、若き日にあるチンピラに見舞って、真っ逆さまにひっくり返っていきましたからね。

五輪目指す選手の就職説明会

2014-07-11 09:32:13 | スポーツ
1週間くらい前のニュースより。

就職先がなく、厳しい環境で競技を続けながら、オリンピックを目指しているトップアスリートたちを支援しようと、東京・板橋区などが地元の企業を紹介する就職説明会を開きました。
JOC・日本オリンピック委員会は、就職先が決まらないトップアスリートが少なくないことから、選手と企業をつないで就職を支援する取り組みを行っています。
2日の就職説明会は、トップアスリートたちが練習を行う施設、ナショナルトレーニングセンターが近くにある板橋区が、地元の企業を紹介しようとJOCと共同で開いたもので、フェンシングやカヌーなどの競技の8人の選手と板橋区内にある32の企業の採用担当者が参加しました。
始めに、オリンピック委員会の担当者が就職先やスポンサーがない選手は、試合の遠征費や用具代などが大きな負担になって競技に専念できていないことを紹介し、選手への支援を求めるとともに、選手が活躍すれば企業のPRなどにもなり、企業側のメリットも大きいと説明しました。
続いて選手たちが自己PRを行い、このうち板橋区に住むフェンシングの大石栞菜選手は「支援してくれる企業があれば、板橋区の代表としてオリンピックを目指し、地元を盛り上げたい」と訴えました。
参加した企業の担当者の1人は「アスリートの能力をどんな部署でいかせるか、検討を進めたい」と話していました。
板橋区は地元企業に就職した選手が活躍すれば、街の活性化にもつながるとして、今後も選手への支援を検討していきたいとしています。

7月17日夜

2014-07-09 09:19:28 | スポーツ
昨日に続いてイベントのご紹介です。

札幌国際大学では2008年より「スポビズカフェ」を行ってきました。
この「スポビズカフェ」は、スポーツ関係者・スポーツに関心のある市民や学生に、スポーツやスポーツビジネスについて語りの場を提供することを目的に開催してきました。

今までは大学の事業として展開してきましたが、今年度よりメンバー有志が実行委員会を組織し、自主的な運営をしています。
今年度の初回(Vol.1/6月12日)は、FIFAサッカーワールドカップ・ブラジル大会の大胆予想を展開し、白熱した議論が行われました。

続く2回目(Vol.2)は、7月17日(木)に開催することになりました。

風の便りによると、2026年の札幌冬季五輪の招致が、現実味を帯びてきました。
2020年の東京五輪に刺激されたわけじゃないでしょうが、どうやら立候補を表明しそうな感じになってきました。

そこで「2026年の冬季五輪を札幌に招致をするにあたり、現在の札幌が必要なことは何か?」(例、施設、インフラ、市民の意識など)について、自由闊達に議論します。

<開催概要>
1.主催:札幌国際大学 北海道地域・観光研究センター
2.主幹:スポビズカフェ2014実行委員会
3.会場:札幌国際大学 サテライトキャンパス(中央区北1条西2丁目1 北海道経済センタービル7階)
4.対象:スポーツをこよなく愛する老若男女(皆様)
5.定員:25名
6.参加費:300円
7.日時:7月17日(木)18:30~20:00(受付18:00~)
 ※Vol.3/4は、後期(9月以降)に予定しています。
8.テーマ:2026年の冬季五輪を札幌に招致をするにあたり、現在の札幌が必要なことは何か?
 ※参加者全員で楽しめる形式で展開します。
9.その他:20時以降、参加者による懇親会を行います。
 ※会費2000円程度を予定。参加希望の方は事前にお申込みください。15日朝までにお願いします。
10.お問合せ・お申込み:下記連絡先にお申込ください。
 札幌国際大学 北海道地域・観光研究センター
 TEL:011-881-2410  FAX:011-881-6609  E-mail:t-center@ad.siu.ac.jp 

またご興味ありましたら、ご参加ください。
実行委員(企画・広報担当)の1人として、会場でお会いできるのを楽しみにしております。

気軽なイベントですので、肩肘張らずにご参加ください。

北都プロレス10周年記念大会前夜祭

2014-07-08 09:33:02 | スポーツ
面白い企画のお知らせです。

北都プロレスは2004年6月に旗揚げして以来、今年で10周年を迎えることができました。
旗揚げ10周年を記念し、7月24日(木)にコンカリーニョ(西区八軒)において「北都プロレス10周年記念大会」を開催いたします。
そして、これに先立ち、23日(水)夜には、ファンの皆様への日頃の感謝をこめて、前夜祭を開催することになりました。
これは各方面の協力を得て、ファンの皆様がクレイン中條氏をはじめとする北都プロレス関係者、また翌日の10周年記念大会の出場選手を囲んで、食事会をするものであります。
この日は、当日ご参加されるファンの皆様へ、ここでしか手に入らない記念品をもれなく差し上げます。
北都プロレスのレフェリーや所属選手、そして招待選手と触れ合える数少ない機会です。
 
<北都プロレス10周年記念大会前夜祭>
 
日 時:7月23日(水)19:00~21:00
場 所:炭焼塩ホルモン 七厘(中央区南2条西5丁目1、℡ 011-210-4129)
定 員:20名(申込み確認後定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加料:3,500円(お食事、飲み放題付)
お申込:下記のことを明記の上、hokutopro_support★excite.co.jpまでメールをお送りください(★を@に変えてお送りください)
     ・代表者名
     ・参加人数
     ・当日ご連絡できるお電話番号
     ※折り返し参加料の振込先をメールでご連絡いたします。
      ご入金の確認をもって正式な参加とさせて頂きます。振込完了後の返金は致しません。
締切り:7月17日(木)24:00お申込メール到着分まで。
    締切り前でも定員になり次第、お申込を終了いたします。
記念品:参加者全員に選手のサイン色紙と、その場で選手と一緒に撮影した写真をプレゼントいたします。
問合せ:北都プロレス後援会 代表・桑原さん
    携帯 090-3119-1435、Eメール hokutopro_support★excite.co.jp(★を@に変えてお送りください)
 
参加予定:クレイン中條(北都プロレス代表)、大矢剛功、池田昌樹、河原成幸(以上北都プロレス)、松田慶三、ジャングル・バード(以上フリー)、     梅沢菊次郎、末吉利啓、藤原秀旺(以上プロレスリングアライヴ)、星ハム子(アイスリボン)

北都プロレス10周年記念大会前夜祭と称して企画を作成しました(私も企画スタッフの1人です)
現役プロレスラーと一緒に食事ができて、なおかつ記念品ももらえる北都プロレスファンにはたまらない企画です。
お時間があれば、ご参加ください。

ps、私もこの後援会の企画・広報担当として関わっています。

感想

2014-07-07 08:40:20 | スポーツ
昨日までのセガサミーカップ、石川遼が優勝しましたね。
会場に詰めかけたファンもさぞ満足されたのではないでしょうか?

さて今日は、今回のボランティア活動(業務)を通じて感じたことを書いていきます。
・業務中、選手たちが前を通り過ぎていく。
 その時「お疲れ様です」と声掛けすると、同じく「お疲れ様です」と挨拶を返してくれたり、会釈をしてくれたり。
 選手の人たちからは、大会の運営をサポートしている人たちに対する感謝があるんだなぁと感じた。
 もしかしたら、一方的な思い過ごしかもしれないが…。
・今回はかなり暇な場所の担当なこともあり、人数が3名だったこともあるが、一緒に組んだ人の中には、ボランティアに来ている意識が低い人がいた。
 担当位置からトイレが遠かったこともあるが、一度トイレに行ったら、1時間くらい帰ってこない。
 おそらく、途中のホールで観戦していたと思われる。悪びれる感じもなかった。
 ややもすれば、ボランティアとして入場できるのをいいことに、無料で試合観戦できると思っていたのか?そう思えてならなかった。
 だったら、普通にチケットを買って観戦すればいいのに…。
 まぁ忙しい場所なら、こんなことはなかったのだろうけど。
・スポーツボランティア、とくに平日のボランティアは圧倒的に高齢の方が多い。これは仕方がない。
 そして、何年も続けて来ている常連が多いようだ。
 慣れのせいか、どこか鷹揚な態度の人もちらほら見える。
 このような態度がボランタリーな姿勢なのかどうか、疑問に感じる部分だ。
・平日だったこともあり、ボランティア集めに苦労したらしく、地元も学生が動員されていたようだ。
 その学生たちはしっかり仕事をしていた。
 ボランティアに臨むモチベーションは若い人たちが高いと思う(今回に限らずどのイベントでも感じていることです)
 学校の単位と引き換えなのかなぁ。

こんなところが主だった感想です。

㎰、年内に、また別なスポーツボランティアをしに行こうと思っています。