ほぞ穴をあける前に、角鑿盤の鑿を研ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/fabea25ecd7841d5a1bc164ec4d0b3b8.jpg)
この機械、2~3年前オークションで見つけたもの。
ダイヤモンドの付いた砥石で研磨する、なかなかの優れものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/a8c18b651780ee0f741f1206b805ff98.jpg)
精度も良く、簡単に研げます。返りを砥石で落とせば完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/9b0e65588ceed91296fb74c1fbccd4ed.jpg)
こちらは中の錐。これは目立て鑢で研ぎますが、なぜこんなにやわらかいのでしょう。
この角鑿の錐、もう少し良いものがないのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/b4e451fc426f21edee4edce2aa02e3c3.jpg)
ほぞ穴をあけて、寄せ蟻で蟻桟をはめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/d310abb9f75632d17aa198c9f17583de.jpg)
ほぞを切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/ee290dd744024233671384768bf8d19f.jpg)
部材の仕上げ削りは、胴張りにわずかに丸みを持たせて仕上げます。わずかな丸みなので平鉋で削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/47524f1b6b1f3c089e4ed602d9bba655.jpg)
その丸みに合わせて、順に大入れの穴を掘っていきます。
いつもの工程、作業は順調に進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/fabea25ecd7841d5a1bc164ec4d0b3b8.jpg)
この機械、2~3年前オークションで見つけたもの。
ダイヤモンドの付いた砥石で研磨する、なかなかの優れものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/a8c18b651780ee0f741f1206b805ff98.jpg)
精度も良く、簡単に研げます。返りを砥石で落とせば完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/9b0e65588ceed91296fb74c1fbccd4ed.jpg)
こちらは中の錐。これは目立て鑢で研ぎますが、なぜこんなにやわらかいのでしょう。
この角鑿の錐、もう少し良いものがないのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/b4e451fc426f21edee4edce2aa02e3c3.jpg)
ほぞ穴をあけて、寄せ蟻で蟻桟をはめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/d310abb9f75632d17aa198c9f17583de.jpg)
ほぞを切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/ee290dd744024233671384768bf8d19f.jpg)
部材の仕上げ削りは、胴張りにわずかに丸みを持たせて仕上げます。わずかな丸みなので平鉋で削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/47524f1b6b1f3c089e4ed602d9bba655.jpg)
その丸みに合わせて、順に大入れの穴を掘っていきます。
いつもの工程、作業は順調に進んでいます。