このところ、漆の仕事の毎日です。
まずは、スプーンと箸の仕上げ塗り。クロメ返し漆の塗り立て。柄の先の部分を塗って完成です。
続いて足付き盆の内側の朱塗り。外側は呂色漆の塗り立てです。今日は内側の朱塗り。
クロメ返し漆に朱を入れてよく練ります。
塗りや節上げの練習を兼ねた修理です。
続いて三線の柄の拭漆。
きれいに仕上げられていると思っていましたが、木地固めをしてみると、かなり鑢傷が残っていました。
そこで、600番の耐水ペーパーで研ぎ、鑢傷を取りました。
糸蔵の入り隅も研いで仕上げました。
新潟産の生漆を塗り
拭き上げました。鑢傷が無くなりきれいになりました。乾かして摺りを重ねます。
写真は撮り忘れましたが、この他、合漉椀や茶托の摺りをして、最後は
この手板の呂色磨き。漆教室の宿題?です。
わずかの油と呂色磨き粉を付けて手のひらで磨くと
鏡のような光沢になります。深みのある呂色仕上げの艶は良いものですね。
まずは、スプーンと箸の仕上げ塗り。クロメ返し漆の塗り立て。柄の先の部分を塗って完成です。
続いて足付き盆の内側の朱塗り。外側は呂色漆の塗り立てです。今日は内側の朱塗り。
クロメ返し漆に朱を入れてよく練ります。
塗りや節上げの練習を兼ねた修理です。
続いて三線の柄の拭漆。
きれいに仕上げられていると思っていましたが、木地固めをしてみると、かなり鑢傷が残っていました。
そこで、600番の耐水ペーパーで研ぎ、鑢傷を取りました。
糸蔵の入り隅も研いで仕上げました。
新潟産の生漆を塗り
拭き上げました。鑢傷が無くなりきれいになりました。乾かして摺りを重ねます。
写真は撮り忘れましたが、この他、合漉椀や茶托の摺りをして、最後は
この手板の呂色磨き。漆教室の宿題?です。
わずかの油と呂色磨き粉を付けて手のひらで磨くと
鏡のような光沢になります。深みのある呂色仕上げの艶は良いものですね。