このところ、漆の仕事の毎日です。

まずは、スプーンと箸の仕上げ塗り。クロメ返し漆の塗り立て。柄の先の部分を塗って完成です。

続いて足付き盆の内側の朱塗り。外側は呂色漆の塗り立てです。今日は内側の朱塗り。

クロメ返し漆に朱を入れてよく練ります。

塗りや節上げの練習を兼ねた修理です。

続いて三線の柄の拭漆。
きれいに仕上げられていると思っていましたが、木地固めをしてみると、かなり鑢傷が残っていました。

そこで、600番の耐水ペーパーで研ぎ、鑢傷を取りました。

糸蔵の入り隅も研いで仕上げました。

新潟産の生漆を塗り

拭き上げました。鑢傷が無くなりきれいになりました。乾かして摺りを重ねます。
写真は撮り忘れましたが、この他、合漉椀や茶托の摺りをして、最後は

この手板の呂色磨き。漆教室の宿題?です。
わずかの油と呂色磨き粉を付けて手のひらで磨くと

鏡のような光沢になります。深みのある呂色仕上げの艶は良いものですね。

まずは、スプーンと箸の仕上げ塗り。クロメ返し漆の塗り立て。柄の先の部分を塗って完成です。

続いて足付き盆の内側の朱塗り。外側は呂色漆の塗り立てです。今日は内側の朱塗り。

クロメ返し漆に朱を入れてよく練ります。

塗りや節上げの練習を兼ねた修理です。

続いて三線の柄の拭漆。
きれいに仕上げられていると思っていましたが、木地固めをしてみると、かなり鑢傷が残っていました。

そこで、600番の耐水ペーパーで研ぎ、鑢傷を取りました。

糸蔵の入り隅も研いで仕上げました。

新潟産の生漆を塗り

拭き上げました。鑢傷が無くなりきれいになりました。乾かして摺りを重ねます。
写真は撮り忘れましたが、この他、合漉椀や茶托の摺りをして、最後は

この手板の呂色磨き。漆教室の宿題?です。
わずかの油と呂色磨き粉を付けて手のひらで磨くと

鏡のような光沢になります。深みのある呂色仕上げの艶は良いものですね。