屋久杉の十角箱に挑戦
まずは、手頃なタモの端材板で試作を兼ねて定規の作成。何とか角度が合いました。
身の側板に貼る黒柿の鉋削り。厚さ約1mmです。
黒柿を貼った側板を所定の角度に合わせて切断
角度の確認は組んでみます。良いようです。
雇核を入れる溝と底板を嵌める溝を突き、木口を正確に仕上げます。
組む前に拭漆をしておきます。
漆が乾いたら水研ぎ。3回ほど研ぎます。
その間に蓋の天板の内刳り。鑿と豆鉋を使い、木目を飛ばさないように慎重に掘ります。
こちらも組む前に拭漆をある程度まで仕上げておきます。
今日は湿度が高いので、漆もあっという間に乾いてしまいました。
三線の棹の拭漆も10数回を重ね、だいぶ仕上がってきました。
まずは、手頃なタモの端材板で試作を兼ねて定規の作成。何とか角度が合いました。
身の側板に貼る黒柿の鉋削り。厚さ約1mmです。
黒柿を貼った側板を所定の角度に合わせて切断
角度の確認は組んでみます。良いようです。
雇核を入れる溝と底板を嵌める溝を突き、木口を正確に仕上げます。
組む前に拭漆をしておきます。
漆が乾いたら水研ぎ。3回ほど研ぎます。
その間に蓋の天板の内刳り。鑿と豆鉋を使い、木目を飛ばさないように慎重に掘ります。
こちらも組む前に拭漆をある程度まで仕上げておきます。
今日は湿度が高いので、漆もあっという間に乾いてしまいました。
三線の棹の拭漆も10数回を重ね、だいぶ仕上がってきました。