木地固めをした弁当箱に隅錆をしました。

隅錆と書きましたが使ったのは砥の粉をやや多めにした地です。
まず、地を隅に配り、

ヘラで隅に均して付けます。
このヘラはパテなどを埋めるための市販のプラスチックのヘラ。
檜のヘラのように地で減る事がないの中々良いですね。
隅錆は厄介な作業ですが、隅が丸く洗いやすくなるので食べ物の容器には必要ですね。

今回、丸めんぱの木地も使ってみました。
弁当箱以外にもいろいろな使い方ができそうです。

今日はお椀なども240番のペーパーで水研ぎして生漆を塗りました。
漆をしっかり吸わせたのでかなり黒くなりました。(写真ほどは黒くはないのですが・・・)

隅錆と書きましたが使ったのは砥の粉をやや多めにした地です。
まず、地を隅に配り、

ヘラで隅に均して付けます。
このヘラはパテなどを埋めるための市販のプラスチックのヘラ。
檜のヘラのように地で減る事がないの中々良いですね。
隅錆は厄介な作業ですが、隅が丸く洗いやすくなるので食べ物の容器には必要ですね。

今回、丸めんぱの木地も使ってみました。
弁当箱以外にもいろいろな使い方ができそうです。

今日はお椀なども240番のペーパーで水研ぎして生漆を塗りました。
漆をしっかり吸わせたのでかなり黒くなりました。(写真ほどは黒くはないのですが・・・)