陶芸家の野田芳直さんに個展の案内をいただき、行って来ました。

会場は、大原花尻の森にある芳直窯。
今回は、妻の友人の岡山のKさんと3人で寄せていただきました。

車を降りると、江文神社の御旅所の欅の巨木が迎えてくれます。

芳直窯。森の中の落ち着いたたたずまいです。
いろいろ作品を拝見し、作品に込めた思いなどいろいろお話ししていただきました。
歴史や自然の向き合う中で生まれる美意識やもの作りの姿勢など、多くの事を学ばせていただきました。
野田さんの個展は6月20日まで開かれています。
大原まで来たついでに、三千院まで足をのばしてみました。

前回ここを訪れたのはもう20年以上前。当時とだいぶ雰囲気が違っているような・・・。

庭に下りて歩いたのも初めてのような気がします。

苔の柔らかい緑が何とも言えず綺麗でしたが、その中にかわいいお地蔵さんを見つけました。

わらべ地蔵と言い三千院では結構人気らしいですが、はじめて知りました。
今回は時間がなくゆっくり見学できませんでしたが、木立の中を歩くだけで気持ちの良い時間を過ごすことができました。
Kさんゆっくりしてもらえず申し訳ありませんでした。

会場は、大原花尻の森にある芳直窯。
今回は、妻の友人の岡山のKさんと3人で寄せていただきました。

車を降りると、江文神社の御旅所の欅の巨木が迎えてくれます。

芳直窯。森の中の落ち着いたたたずまいです。
いろいろ作品を拝見し、作品に込めた思いなどいろいろお話ししていただきました。
歴史や自然の向き合う中で生まれる美意識やもの作りの姿勢など、多くの事を学ばせていただきました。
野田さんの個展は6月20日まで開かれています。
大原まで来たついでに、三千院まで足をのばしてみました。

前回ここを訪れたのはもう20年以上前。当時とだいぶ雰囲気が違っているような・・・。

庭に下りて歩いたのも初めてのような気がします。

苔の柔らかい緑が何とも言えず綺麗でしたが、その中にかわいいお地蔵さんを見つけました。

わらべ地蔵と言い三千院では結構人気らしいですが、はじめて知りました。
今回は時間がなくゆっくり見学できませんでしたが、木立の中を歩くだけで気持ちの良い時間を過ごすことができました。
Kさんゆっくりしてもらえず申し訳ありませんでした。