娘の注文?で、栃のコーヒーカップを作りました。
前回のコーヒーカップは、取っ手を別の木で作ってくっつけましたが、今回は、取っ手も一木から削り出してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/070d6212fd62f82ef9ed9191ad912aec.jpg)
赤身の部分を使い、まず内側をろくろで挽きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/70d599b60c15b4e0400ea0fe25a4c5c9.jpg)
逆に取り付け、取っ手の付く部分を残して底を挽きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/12/0683f8f80dcb8d81afe5442f043eaf10.jpg)
外側を切り取り、取っ手を削り出します。
途中の写真を撮り忘れましたが、バンドソーをうまく使うとそれほどの手間ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/76/2a84c7e6225fd32ba536dfe66767ac46.jpg)
同じく栃で、形を少し変え、もう一つ作って見ました。
この段階で娘に見せると、形や大きさは気に入ったものの、取っ手は「持ちにくい」「指が入らない」など文句たらたら。
自分の指が太いのを梁に上げて・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/1a86c23291b7da679949e188604d9cb8.jpg)
取りあえず、ぐい呑みと一緒に木地固め。生漆を徹底して吸わせました。
前回のコーヒーカップは、取っ手を別の木で作ってくっつけましたが、今回は、取っ手も一木から削り出してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/070d6212fd62f82ef9ed9191ad912aec.jpg)
赤身の部分を使い、まず内側をろくろで挽きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/70d599b60c15b4e0400ea0fe25a4c5c9.jpg)
逆に取り付け、取っ手の付く部分を残して底を挽きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/12/0683f8f80dcb8d81afe5442f043eaf10.jpg)
外側を切り取り、取っ手を削り出します。
途中の写真を撮り忘れましたが、バンドソーをうまく使うとそれほどの手間ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/76/2a84c7e6225fd32ba536dfe66767ac46.jpg)
同じく栃で、形を少し変え、もう一つ作って見ました。
この段階で娘に見せると、形や大きさは気に入ったものの、取っ手は「持ちにくい」「指が入らない」など文句たらたら。
自分の指が太いのを梁に上げて・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/1a86c23291b7da679949e188604d9cb8.jpg)
取りあえず、ぐい呑みと一緒に木地固め。生漆を徹底して吸わせました。