朝、早めに目覚め、布団の中でうとうとしながら今後の予定を考えた。
明日は、テーブル・椅子の納品。お盆は田舎へ帰らなければならないし・・・。ベンチソファは8月中の納品。
「一木一優」の作品展まで1ヶ月余。DM用の写真は・・・。ここら辺まで来ると首筋に冷や汗がたらーり・・・・。
てなわけで、取りあえずDM写真用に小間物箪笥の完成を急がねば・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/2fdd31f93a8f828415ad0981f92fa5b3.jpg)
部材の仕口加工が完了。抽斗の棚を板にしたので開けたほぞ穴は54箇所。
これに抽斗が加わるのですから部材の数の多いこと。
仮組をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/f37deef6d27e75c09213b27970905376.jpg)
まず、中仕切り板を棚板に組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/4e7e2059d799fc4b97cbaa93f4407575.jpg)
一方の帆立に棚板をすべて立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/d44aca68d4d2680f2cf46f81cfa70de8.jpg)
背板を嵌め、もう一方の帆立と棚板を組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/8bdf7a988f98a46679656d65198a27e4.jpg)
最上段の中仕切り板を立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/988fa42ee85870504acdd90b83589f5d.jpg)
天板を嵌めて仮組完了
良さそうなので、もう一度ばらして仕上げの鉋をかけて組立てます。
この手の小箪笥作りは大好きな仕事です。
幅の広い板材がたくさん要るのが難点ですが・・・。
明日は、テーブル・椅子の納品。お盆は田舎へ帰らなければならないし・・・。ベンチソファは8月中の納品。
「一木一優」の作品展まで1ヶ月余。DM用の写真は・・・。ここら辺まで来ると首筋に冷や汗がたらーり・・・・。
てなわけで、取りあえずDM写真用に小間物箪笥の完成を急がねば・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/2fdd31f93a8f828415ad0981f92fa5b3.jpg)
部材の仕口加工が完了。抽斗の棚を板にしたので開けたほぞ穴は54箇所。
これに抽斗が加わるのですから部材の数の多いこと。
仮組をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/f37deef6d27e75c09213b27970905376.jpg)
まず、中仕切り板を棚板に組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/4e7e2059d799fc4b97cbaa93f4407575.jpg)
一方の帆立に棚板をすべて立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/d44aca68d4d2680f2cf46f81cfa70de8.jpg)
背板を嵌め、もう一方の帆立と棚板を組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/8bdf7a988f98a46679656d65198a27e4.jpg)
最上段の中仕切り板を立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/988fa42ee85870504acdd90b83589f5d.jpg)
天板を嵌めて仮組完了
良さそうなので、もう一度ばらして仕上げの鉋をかけて組立てます。
この手の小箪笥作りは大好きな仕事です。
幅の広い板材がたくさん要るのが難点ですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます