Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足用防水カバー、その後

2016-08-12 02:06:37 | 義肢装具や関連のお話
防水カバー、その後

前に水が染み出してきてしまった旨を報告した、防水カバーですが。
その後の報告です。

改善した試作品が送られてきました。
まだ、試す時間がないのですが、改善点を整理しておこうと思います。

一つ目。
カバーと義足の間の隙間からの水の侵入防止方法変更

今まで太いゴム紐で締める形だったのを、上からバンドを巻く方法に変更してもらいました。巻き方が難しそうです。

二つ目
膝の補強
膝をついた際に、膝の縫い目が擦れて痛むことを防ぐため、外側から当て布をしました。

三つ目
これは、私がかんがえたもの
足の裏部分が擦れて弱点になりやすいことから、そこに簡易的な靴を履かせます。その上からタイツとかを履かせるんですけれどね。

ちなみにこれら対策をおこなうと、カバー外側を肌色にしている意味があまりなくなります。
だからして、本当は強度を優先して黒い素材を使う方がいいのかなと、考えたりもしています。

新しい義足が完成し、調整等で課題があるため、いろいろ大変で。
時間がないので、またどこかのタイミングでプールにいければと考えております。
やはり試さないとわからないものね。

これで浸水してきたら、次は素材を強度優先にするのかなぁ。

しかし。
義足カバー。
もし販売するとすると、性能保障や修補対応をどこまでつけるかが悩みどころかも。

義足部品が水に濡れて壊れた場合の損害額が大きすぎるし、その場合には義足を組み直す手間まで発生する。さらには、毎日の生活に使用している義足が壊れると治るまでその人は生活できないから、スピードも求められるしね。

やはりどこまでいっても、「保証はできない」「自己責任でご使用ください」
になるのかなぁ。
それだと、怖くてだれも試さないか。

こういうもの。
メーカーさん。どうするのかなぁ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする