膝継手3R106カバーの改造03
膝継手カバーの改造
今回は膝を曲げる角度の制御とか関係なくて。一般的にも応用できそうな話。
参考になるといいんだけど。
膝継手カバーをつけて、その上からタイツやストッキングを履かせていると、当然ながら上からカバーに抑えつける力が働くわけで。
カバーが膝継手に密着しやすくなります。
その状態で膝継手は動く。
何がおきるか。
カバーに擦れるんですよね。
膝継手カバーはウレタン製。
発泡スチロールみたいな素材。
金属が摩擦すると「キュッキュッ」と音がします。
これがね。膝を曲げる度にするの、気になる。なんとかなくしてあげたくて。いろいろ考える。
膝継手カバーの内側、膝継手の可動部が当たる面に、摩擦係数が低い素材(つまりツルツルの素材)を貼ればいい。
そこまではいいんだけど。
さて何をはるか。
膝継手カバーの内面は結構曲面。
そこに固定できて。
摩擦に耐えて
摩擦係数が低い。
それで今のところ
布製の両面テープを保護用テープをはがさずに貼ることに落ち着いています。
両面テープの剥離紙って、かなりつるつる。
ウレタンとの摩擦音もほとんどしなくなります。
とりあえず少し様子を見てみます。
布製の両面テープ自体が熱に弱いから少し心配。うまくいくといいなぁ。
そんなプチ改造備忘録でした。
いや、書いとかないと自分でも本当に忘れちゃうのでね。(^^;;

膝継手カバーの改造
今回は膝を曲げる角度の制御とか関係なくて。一般的にも応用できそうな話。
参考になるといいんだけど。
膝継手カバーをつけて、その上からタイツやストッキングを履かせていると、当然ながら上からカバーに抑えつける力が働くわけで。
カバーが膝継手に密着しやすくなります。
その状態で膝継手は動く。
何がおきるか。
カバーに擦れるんですよね。
膝継手カバーはウレタン製。
発泡スチロールみたいな素材。
金属が摩擦すると「キュッキュッ」と音がします。
これがね。膝を曲げる度にするの、気になる。なんとかなくしてあげたくて。いろいろ考える。
膝継手カバーの内側、膝継手の可動部が当たる面に、摩擦係数が低い素材(つまりツルツルの素材)を貼ればいい。
そこまではいいんだけど。
さて何をはるか。
膝継手カバーの内面は結構曲面。
そこに固定できて。
摩擦に耐えて
摩擦係数が低い。
それで今のところ
布製の両面テープを保護用テープをはがさずに貼ることに落ち着いています。
両面テープの剥離紙って、かなりつるつる。
ウレタンとの摩擦音もほとんどしなくなります。
とりあえず少し様子を見てみます。
布製の両面テープ自体が熱に弱いから少し心配。うまくいくといいなぁ。
そんなプチ改造備忘録でした。
いや、書いとかないと自分でも本当に忘れちゃうのでね。(^^;;
