防水カバー、その後
さてさて。
義足の防水カバー
まだまだ試行錯誤が続いています。
足の付け根部分から水が入るのを留める際、紐式だと邪魔になるのと、それを無理やり納めると水もれの原因になりそうな件。
これは、解消できました。
上から眺めの黒いゴムバンドでキツく巻いて水が入る余地をなくせば良さそうです。
ライナーのバルブから水が入る問題。
これは、きつめのソケットを使い、これまたきつめのライナーを使い。
かなりきつめのセットでシリコンライナーX5をつかうことにより、ヒダヒダの下には水が入らないようにしたら、バルブまで水が入らないので、大丈夫でした。
最後に足の裏
これも、カバーの上に足の形にそう、底付きのインナーシューズを履き、その上からタイツを履かせることで、足の裏を保護してみました。
そしてね。
試行。
8/24
やってみました。
結果はね。
「左足だけ足の裏が少し濡れていた。」
80点かな。
うーむ。
足の裏はインナーシューズて守られているはずだから、原因はたぶんカバーの構造かな。
あと少しな気がするんだけどな。
来年、中学校で使うために。
なんとかして完成してほしい防水カバー。
メーカーさんと一緒に、いいものができるように。
とにかく一生懸命。気がついたことを整理してます。
うまくいくといいなぁ。(*^^*)




さてさて。
義足の防水カバー
まだまだ試行錯誤が続いています。
足の付け根部分から水が入るのを留める際、紐式だと邪魔になるのと、それを無理やり納めると水もれの原因になりそうな件。
これは、解消できました。
上から眺めの黒いゴムバンドでキツく巻いて水が入る余地をなくせば良さそうです。
ライナーのバルブから水が入る問題。
これは、きつめのソケットを使い、これまたきつめのライナーを使い。
かなりきつめのセットでシリコンライナーX5をつかうことにより、ヒダヒダの下には水が入らないようにしたら、バルブまで水が入らないので、大丈夫でした。
最後に足の裏
これも、カバーの上に足の形にそう、底付きのインナーシューズを履き、その上からタイツを履かせることで、足の裏を保護してみました。
そしてね。
試行。
8/24
やってみました。
結果はね。
「左足だけ足の裏が少し濡れていた。」
80点かな。
うーむ。
足の裏はインナーシューズて守られているはずだから、原因はたぶんカバーの構造かな。
あと少しな気がするんだけどな。
来年、中学校で使うために。
なんとかして完成してほしい防水カバー。
メーカーさんと一緒に、いいものができるように。
とにかく一生懸命。気がついたことを整理してます。
うまくいくといいなぁ。(*^^*)



