Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

アピールがたりない。

2012-09-20 13:28:15 | インポート
アピールがたりない。



日本には、国際社会に対する意思表示をうまくおこなう人がいない。

今この瞬間にも、事態は悪化の一途をたどっている。


いまこそ、日本人の叡智を結集して、国際社会に説明をしたほうが良いと思う。


できるだけ公平に、公正に。
きちんと筋道立てて


池上彰さんとか、特命でお願いしたら、やりきってくれないかな。



とにかく、なんだか
きちんと説明しないと、いつのまにか流れに飲まれる気がして。



なしくずしにいろんなものが、失われて行く。
時間をかけて築いた信頼が、理解が、安全が脅かされて行く。


なんだか毎日、ニュースが怖い
一触即発。
一つ間違えば、人が死ぬ。
今の時代にもそんなことが起きる。


こんなときに、政府はメディアは、官僚たちはどうしたんだろう。
言い合いではなく、説明を
主張するだけではなく話し合いを


軽事だと思って捨ておいていると、恐ろしいことになるような気がする。


そんなにこの国には人材がいないんだろうか。
なんだか、少し残念な気がするなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの初作品

2012-09-19 00:28:09 | インポート
妹さんの作品


一歳半記念

というわけでもないけれど
妹さんの描いた絵を


マジックのふたを開けて遊ぶのが楽しくて、お絵かきはそのついでみたいなかんじだったけど
長いことやってました。


妹さん
なぜかメロン色が好き
それ以外にも、肌色と茶色が好き。


なぜか、わざわざ探し出して その色を持つ。
どの画材でも不思議とそう。
なぜだろうね?


なんの絵を描いたのか、わからないけど、たくさんの色が使えました。
また描こうね。


おまけに、と言っては怒られるかな(^^;;
お姉ちゃんもお絵かき
休みに巨峰をたべて、それがすごく美味しかったみたい。
わかりやすいテーマだね。


三連休
家のお掃除と整理で終わっちゃいました。
ごめんね。お姉ちゃん~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬の生活」の絵

2012-09-18 01:25:52 | インポート
「冬の生活」の絵



学校で、冬の生活の表紙絵を図工の時間にかいたらしい。

描いたのは、雪だるまを皆で作る様子。
昨年度に学校で皆で作ったのを思い出して描いたのかな。
見てみたかったな( ´ ▽ ` )ノ


子供達がたくさんで作るような絵になったよ
としか、様子がわからないのが残念。
描いた絵が戻ってくるといいなぁ。


お姉ちゃんがいうには、その応募作品に選ばれたとか。


なんだか、あっさりいうけど、結構すごいなぁ。
本当に良く、絵がほめられる。
不思議な才能かもしれない。



実際に表紙に選ばれるのは、すごい倍率だろうから、あまり期待しないけどさ。
でも、応募作品もそんなにたくさんはないからね。
一学年に何枚かって決めて応募
楽しみが一つ出来ました。


しかし…


造形教室や絵の教室
いいところがあれば、一度やらせてみるのも面白いかな。
また、一度真剣に探してみようかな。


って。
習い事、多すぎかな(^^;;
でもでも、いいところは伸ばしたいよね。(^^;;
とこかいい教室、ないかなぁ。

さて。


明日は一日、出張
眠らなきゃね(>_<)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ3

2012-09-17 00:18:23 | インポート
神様のカルテ3
夏川草介



映画化もされたシリーズの第三弾が発売になり、合間を見つけて読ませていただいた。
感想を書こうと思う。



この本を読むと、

行動し続けることの大切さ
向上し続けることの大切さと難しさ

を考えさせられる。



屋久島へ行った旧友から
新しく赴任した先輩医師から

さまざまな刺激を受ける中で、主人公が自らの生き方を見つめ直していく。



考えず、覚悟を持たずに走り続けること。
それが必要なときもある。
でも、覚悟を持って生きるべきと自らに課題を課したとき、人は少しだけ変わり始めるのかもしれない。


忙しくて、余裕がない毎日の中で、敢えてさらなる苦難の道を
その覚悟を、とても素敵に見守る細君の姿が際立つ作品になっています。



なんだか
私が、むすめの父にならせてもらったことで、生きるための覚悟をもらい、人間が変わったことにつうじるものがあるような気がしました。


自分から変わるのは難しく
否応なく変化させられるのは、持ちこたえる努力は必要なれど、いつのまにか変化させられている。



気がつけば、自らの変化に驚き、自らに課された試練そのものに感謝できるようになる。
私はそう思います。



先輩医師さんがそういう境地に達することができるのはいつの日か。
なんだか祈らずにはいられませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場にて

2012-09-16 00:09:41 | インポート
職場にて



少し心配な出来事が

同僚の一人が休み中にクレーム
即時に対応しなければいけない件が三件もあり、同僚の机の書類を
上司の指示もあり、皆で整頓。
その結果…


少し心配な様子がわかりました。


机の上や下や、最寄りの棚に積んである書類をみる限り、かなり前に預かって保留になっている案件が…
たぶん、
なんらかの理由があるんだろうけど、少し数が多い。


いろいろ皆で類推しながら、急ぎの案件を確認。
できるものは処理しましたが、不明なものは来週に整理をすることになりそうです。



うーむ。
こんな状態になるのには、たぶんなんらかの理由があるはず
職場の上司に、私なりに思い当たることをすべて話してみました。


来週火曜日
私は一日出張なんですが…
同僚が心配です。


たぶん、精神的にも追い込まれて、相談しづらい状態になっていたのかなぁ。
席が近いのに、フォローできなかった自分が残念です。



とにかく、皆で協力して
立て直して頑張らなくちゃ
うまくストレスがあまりかからないようにできるといいのですが。


あまり、波風たちませんように。
終わったことより、これからのこと。
前を向いて進んで、落ち着いてから反省を。



責めるのは簡単だけど、何も産まない。
そんなことより、問題の根を絶つこと。
それが大事だと思うのです。


と言っても、責める人がいそう。
頼むから、追い込まれている人にとどめをさすような責め方だけはしないで欲しいな。
心から、人が壊れるのを見るのはもう嫌です。(>_<)


うーむ。


私なりに、なんとかできる範囲でフォローにまわろう。
とにかく同僚が少し落ち着くまで

何ができるのか、考えなければ。
考えなければ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期水泳

2012-09-15 01:29:12 | インポート
短期水泳。



昨年秋からの短期水泳
今回で四回目が始まりました。


同じ場所
同じ先生
同じ更衣室に同じ事務員さん


なんだか、行くのが楽しくなるくらい、皆様に仲良くしていただいていて、助かります。



今回は、先生に
「まったくみずをこわがらなくなりましたね。」
といわれ、「すごい進歩です」
と褒められました。


自分から積極的に練習しようという気持ちがでてきているのも、変化の兆しかな。

こんかいは、学校で知っている子は残念ながらいないけど、
娘さん曰く
「別にいいや」
だそう。



とにかく、一生懸命やってます。
あの集中力、すごいんだけどなぁ。
なかなかスイッチが入らないのが、玉にきずかなぁ。
特に自宅だとね。(^^;;



顔をつけたときに、姿勢を崩さずにしっかりと手でかけるように
バタ足の力に頼らずに進めるように。

どんな練習方法がいいかしら(^^;;
悩みますね(^^;;


いちどやはり、フィンをつけてみるのもいいかも
それか、ボディーボードみたいな感じにして、手だけで前に進む練習をしてもいいかしら(^^;;


いろいろ悩みはつきません。
また、個人指導の先生と相談しなきゃ(^^;;
うんうん。
強い味方がお姉ちゃんにはついているもの。
大丈夫。きっとうまくいくさ。
うんうん。(^_-)-☆



ともあれ、短期水泳
いい感じにスタートがきれました。
この調子でいけるといいな。
うんうん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてる

2012-09-14 00:15:21 | インポート
忘れてる。


義足を使う娘さん
当たり前に、起きたらすぐに義足を履き、寝る前のお風呂の前に義足を脱ぐ。

私は毎日、樹脂ライナーを洗い干しておき、靴下を履かせておいてあげる。


皆と一緒に分団登校ができなくて、小学校への行き帰りには誰かが付き添う。
出かけた時、場所により抱っこして運ぶ。


日常の中では、私たちが関われる義足のことはこれだけ。
だから、普段はあまり意識しない。


お姉ちゃん自身もそうなんだろうか?



新学期が始まり、体育ではマット運動が始まる。
どうやら竹馬?もやるらしい。


また、買ってきて休みにやらねばならんかな。
何時間くらいやるんだろう?
次の学年でもやるのかな。



この秋には学芸会がある。
何をやるのか、まだ決まっていないらしいけど、お姉ちゃんはどうするかな。
また、相談があるかな。
できればお姉ちゃんに任せたいな。



新しい義足の完成にむけて、義肢装具士の大先生からのメールを待てど、なかなか来ず。
完成義足の最終調整や完成確認の予定が立てにくい。


今回は長くかかっている。
相談してから四ヶ月かかりそうだ。


日によって、最低気温が低めになってきた。
朝方寒い日がある。
体温調節が難しいお姉ちゃん。
寝る時に暑くて、布団を蹴飛ばしてしまうから、風邪を引かないように気をつけないと。


こうした落ち着いた生活
お姉ちゃんを取り巻く、皆様方の協力があってこそのもの。


忘れがちだけど、そのことを娘には伝えていかなければね。
感謝の心を忘れずに、あたりまえに感謝して。

今を精一杯。
楽しんでいかなくちゃ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四回目の短期水泳教室

2012-09-13 00:56:46 | インポート
四回目の短期水泳教室



一年生の秋から始めた 地元のスポーツセンター主催の短期水泳教室
今回が四回目
また毎週木曜日に夕方一時間、お姉ちゃんを見守ります。


はじめの会から、ずっと同じ先生が継続して見てくれているのが、すごく心強い。
プールのスタッフさんも、同じメンバーで事情をわかってくれている。

なんともありがたい環境での四回目。始まりました。


今回はどの位まで、段階が進むかな。
もしかしたら、
なかなかここからが難しいかな。


どちらにしても、三年生の夏に向けて、あらためて挑戦の始まりです。



小学校で皆がコースで泳ぐようになるまでに、お姉ちゃんがどこまで泳げるようになるのか。
まだまだ未知数で、なんとも予想がつきません。


着替えや義足の後始末、水泳用義足の持ち運びの課題。
新しくなる義足に伴い、水泳用義足を再検討しなくてはならなくなるため、その課題。



色んな、私への課題も山積みです。(^^;;


また、様子を見ながら
いろんなことを考えなければね。


前に進む感覚をつかむために、足ヒレを断端につけてバタ足をする練習をするのもいいかなとおもうんだけど。
さすがに短期水泳みたいな集団指導では難しいかな。



今度の個別指導の際に相談してみようかしら(^^;;
足ヒレを使ってでも、バタ足で進む感覚をつかめれば違うかもだものね。



水泳の悩み
なかなかむつかしいな。
周りの皆はどうしているのか
それぞれのケースを比較してみるといいかもしれませんね。


と、また、時間もないのに先のことを考えて見てしまう。
時間ができた頃には、モチベーションがさがっているかもなぁ。
うーむ。


さて。
ファーイト!
張り切っていきましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が母 69

2012-09-12 01:18:39 | インポート
我が母も69歳


明日には、我が母が誕生日を迎える。
69歳である。

私が今年40歳になるのだから、考えてみるとあたりまえだが、年をとったものだ。



久々にまた、手紙をかいた。
もう何度目になるだろう。
結婚して子供ができて、毎年の誕生日と母の日
年に二回の手紙、貴重な習慣になりつつある。


夏休みは、お姉ちゃんの義足の作り直しのために、時間を取られ
妻のお母さんの手術、入院、転院があったからね。
集まる計画も吹っ飛んでしまいました。


仕方がないね。
こんな時期もある。
また、これからの時期、学芸会にピアノの発表会
いろんなイベントもあるから、その時に集まれるかな。



今回は、春頃にふと立ち寄った公園でやっていたハナショウブ展で売っていたふろしきがすてきだったので購入済。
なかなか素敵な色とデザイン。
加茂菖蒲園で販売しているものだと聞いた気がする。



本当は休みをとってお祝いに。
手土産の一つでも持っていければいいんだろうな。


なんだか忙しい毎日の中、手紙をかいている間は穏やかな気持ちになる。
母に書く手紙が、私をいやしてくれている。不思議なものだ。



私が母の年になった時、はたして娘たちはどんな人間になっているんだろう。
そして私は、どんな風にとしをとるんだろう。


考えてみるとふしぎな感じがするなぁ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだらない喧嘩

2012-09-11 07:59:37 | インポート
くだらない喧嘩



日曜日、くだらない喧嘩に子供達を巻き込んだ。
大反省。



ことのおこりは、リビングにおく机が欲しいという話から。
床に座っても使えて、子供用の座椅子に座ったらご飯用に使えるくらいの座卓が欲しいねと
妻が言っていたのが始まりで。




座卓が欲しい
椅子に座ってご飯が食べられるといい。
コタツ卓がちょうどいいけど、大きすぎるし、さっとしまいにくい。


こんな感じに断片的に聞いていて、探しに行きました。
まずはかぐやさん。妻のメガネにかなうものがなく
おもちゃやさんにもなくて。


妻がはやく買いたくてイライラしているので、もう一軒探しに行くことに。
一生懸命手分けして探していたら、妻は早々に諦め他のものを見つけて悩み始め。
私が探した机を試しもしないで一蹴。


なんだか腹が立ってしまいました


床に座っても使いたい。
という希望を私が理解していなかったことが原因なんですが…
少し高さが高すぎた。


でも、なんだかそれを試しもしないで一蹴されたのが納得できずに、大人げなくきれてしまい。
結果として、子供達のご飯が遅くなってしまいました。


あーあ。
人間の器が小さいな。
嫌になります。



思うところはたくさんあるけれど
いまは反省。
くだらない喧嘩 子供達に罪はない。

私がもっと悟らなければいけません。
あーあ。

まだまだ修業が足らん(^^;;
やれやれ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする