今日は久しぶりに本格的な雨の一日でした。朝から結構強めに降っていましたが、夕方、暗くなってからの雨が随分と激しく、もう少し強く降っていれば、いくら高速に動かしていてもワイパーの効果もあって無きが如き有り様だったでしょう。間の悪いことに、浴室のLED電球が切れて(LEDでもやっぱり表現としては「切れる」でいいんでしょうか?)、替えを買いに行かねばならなかったため、土砂降りの中近所の家電店まで車を走らせましたが、この視界ではとてもいつも通る狭苦しい道など選んでいられませんので、かなり遠回りをして大通りだけを走るようにして行きました。ざっと2倍位時間がかかりましたが、安全には代えられません。
さて、高浜原発再稼働、プルトニウム併用のプルサーマル運転で明日朝にも臨界に、との面白そうなニュースもありましたが、本格的な商業可動は2月下旬とのことですから、この話はそれまで待つと致しましょう。それよりも今日ネットをふらついていましたら、なんともすごい話が落ちていました。人間が、魚のエラ呼吸のように水中の酸素を吸うことができるというとんでもないギミックが開発された、という話題です。なんだかロボットか何かの口元のような形状の装置ですが、片手に乗るような小さな装置を加えているだけで、両側に突き出たバイクのアクセルグリップみたいな装置が水中の酸素を回収して貯蓄し、呼吸用として供給してくれるのだそうです。さすがにドラえもんの小道具や海底少年マリンのオキシガムほど手軽ではありませんが、それでも十分ミニサイズの道具です。リンク先の海外のニュースサイトでは、ジェームズ・ボンドの小道具、なんて言われていますが、なるほど、確かにこの形状と言い性能といい、007の映画に出ていてもおかしくないように思います。
それにしても、できるにしてもフィルターだけでもヒトのサイズ大のはるかに巨大な装置になるだろうな、と想像したことはありますが、ここまでコンパクトに実現されるとは思いもよりませんでした。多分使い勝手などはまだ改良の余地もあるのかもしれませんが、どんどん進化して、いずれ我が国でも手軽にレジャーで使えるようになったらいいですね。
さて、高浜原発再稼働、プルトニウム併用のプルサーマル運転で明日朝にも臨界に、との面白そうなニュースもありましたが、本格的な商業可動は2月下旬とのことですから、この話はそれまで待つと致しましょう。それよりも今日ネットをふらついていましたら、なんともすごい話が落ちていました。人間が、魚のエラ呼吸のように水中の酸素を吸うことができるというとんでもないギミックが開発された、という話題です。なんだかロボットか何かの口元のような形状の装置ですが、片手に乗るような小さな装置を加えているだけで、両側に突き出たバイクのアクセルグリップみたいな装置が水中の酸素を回収して貯蓄し、呼吸用として供給してくれるのだそうです。さすがにドラえもんの小道具や海底少年マリンのオキシガムほど手軽ではありませんが、それでも十分ミニサイズの道具です。リンク先の海外のニュースサイトでは、ジェームズ・ボンドの小道具、なんて言われていますが、なるほど、確かにこの形状と言い性能といい、007の映画に出ていてもおかしくないように思います。
それにしても、できるにしてもフィルターだけでもヒトのサイズ大のはるかに巨大な装置になるだろうな、と想像したことはありますが、ここまでコンパクトに実現されるとは思いもよりませんでした。多分使い勝手などはまだ改良の余地もあるのかもしれませんが、どんどん進化して、いずれ我が国でも手軽にレジャーで使えるようになったらいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)