オショロコマの探索、多数のアメマスにオショロコマは唯 1 匹。
2022-5-27 (金) 曇り のち断続的に雨 強風
天気が心配だが 午前10;30 オショロコマ探索で苦戦してきたT川の大きな支流 NT川源流の未調査水域に向かった。
時々バラバラと雨が降ってくる不安定な天候だが、初めての林道を奥へ奥へと走った。
今回、オショロコマ発見を期待して入った源流域に降りてみると、そこはめずらしい岩盤川で、川底が柔らかい岩盤の滑川であった。




川の水は限りなく澄んでおり凄烈で手を切るように冷たい。しかし、予想していたとおりここもアメマス川であった。











所謂エゾイワナ化した小型アメマスが多数みられ、幼魚もみられ、それなりの生態系をなしている。












しかし入念にさぐってみたが目的のオショロコマは釣れてこない。







とうとうこの日もオショロコマはあきらめた格好になっていたが最後に思いがけず1匹のみ美しいオショロコマが釣れた。


明るい色調は川底の岩盤の色を反映している。

このタイプの外観のオショロコマは釧路川水系の似たような環境でも見られており、これを岩盤川タイプといってもよいかも知れない。

少ないながらこの支流にオショロコマが棲息していることはわかったが、ここでも多数のアメマスたちに負けていることは明白とおもわれた。
撮影させていただいた渓流魚たちはすべて丁寧にもとの場所にリリースしました。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
2022-5-27 (金) 曇り のち断続的に雨 強風
天気が心配だが 午前10;30 オショロコマ探索で苦戦してきたT川の大きな支流 NT川源流の未調査水域に向かった。
時々バラバラと雨が降ってくる不安定な天候だが、初めての林道を奥へ奥へと走った。
今回、オショロコマ発見を期待して入った源流域に降りてみると、そこはめずらしい岩盤川で、川底が柔らかい岩盤の滑川であった。




川の水は限りなく澄んでおり凄烈で手を切るように冷たい。しかし、予想していたとおりここもアメマス川であった。











所謂エゾイワナ化した小型アメマスが多数みられ、幼魚もみられ、それなりの生態系をなしている。












しかし入念にさぐってみたが目的のオショロコマは釣れてこない。







とうとうこの日もオショロコマはあきらめた格好になっていたが最後に思いがけず1匹のみ美しいオショロコマが釣れた。


明るい色調は川底の岩盤の色を反映している。

このタイプの外観のオショロコマは釧路川水系の似たような環境でも見られており、これを岩盤川タイプといってもよいかも知れない。

少ないながらこの支流にオショロコマが棲息していることはわかったが、ここでも多数のアメマスたちに負けていることは明白とおもわれた。
撮影させていただいた渓流魚たちはすべて丁寧にもとの場所にリリースしました。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。

