goo blog サービス終了のお知らせ 

オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

名機コニカデジカメKD500Z

2015-09-04 14:49:29 | コニカデジカメKD500Z
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村




名機コニカデジカメKD500Z





コニカ株式会社より、世界最小・最薄サイズ*1の超コンパクトで高品位なフルフラットボディに、世界最速1.3秒*2の高速起動時間と超高精細5.0メガピクセル・高性能光学3倍ズームレンズを搭載した、“コニカDigital Revioシリーズ”の最上位機種『コニカDigital Revio KD-500Z』が2002年10月25日より新発売されます。“コニカDigital Revioシリーズ”は、高画質な写真を生み出す‘クオリティ’と‘カメラとしての基本性能の高さ’を追求しながら、快適な操作性・機能性を発揮する‘ユーザーフレンドリーな製品の実現’を目指す、コニカ・デジタルカメラのシリーズです。シリーズ・ハイエンド機となる今回の『KD-500Z』は、5.0メガピクセルと光学3倍ZOOM HEXANONレンズ、コニカ独自の新信号処理エンジンなど、シリーズコンセプトを高いレベルで実現する装備を数多く搭載しています。これにより、銀塩写真に迫る超高精細画像と高度な撮影テクニックを、快適な操作性で実現することに成功しました。

*1 2002年10月1日現在。5.0メガピクセル・光学3倍ズームクラスの中で。
*2 連続使用状態において、SDメモリーカード16MB使用時。2002年10月1日現在のAF、5.0メガピクセル光学3倍ズームデジタルカメラにおいて。




上記の文章は 私が現在も最も愛用しているコニカデジカメKD500Z が今から13年前に発売されたときのものです。

現在の最新型デジカメと比べると SL と 新幹線 ほどの性能差があるとおもいますが 私はいまだにこの古いデジカメを愛用しており 私のブログにでてくる写真の95%くらいは この古典的なデジカメで撮影されたものです。

このデジカメは 当時の価格で 93000円もしました。

最初の1台は妻が買いましたが、当時私は銀塩写真の名機α9000をもっぱら愛用しており、このデジカメを買った新し物好きの妻を心底小馬鹿にしたものでした。

しかし、このデジカメで写した写真を見て、あまりの素晴らしさにびっくり仰天。もはや 銀塩写真の時代は完全に終わったことを瞬時にして悟らざるを得ませんでした。

それでもなにかと屁理屈をつけて銀塩写真の優位性を自分に言い聞かせていましたが、気がついたら、いつのまにか α9000 はホコリをかぶっていたのでした。

その後、星の数ほど次々とデジカメの新機種がでて種々の新機能も満載で画素数など不必要なほど高くなり、シロートさん相手に売らんが為の重装備デジカメ(ほとんどの機能は実際には使われない)が主流になったものです。

ただ、蝶や昆虫、魚の撮影においてのできあがり写真は はっきり言って コニカデジカメKD500Zシリーズをしのぐものはありませんでした。

私は、ずいぶん沢山のデジカメを買いましたが多くはゴミ箱行き。

なぜコニカデジカメKD500Zが これらの接写フラッシュ撮影で うまく撮影ができるのかはよくわかりません。

気がついたら コニカという会社もとうの昔につぶれてしまい、このカメラは中古機が主体となってゆきます。

中古機をずいぶん購入しました。とにかく よく壊れるのです。

水をかぶったり、湿気の多いところで使用すると すぐ壊れる。

雨が降っている時に使用すると、特に濡れなくとも、しばしば壊れる。

壊れ方としてはスイッチが入らなくなるのがもっとも多かった。

このほかデジカメ内部にたまったホコリが湿気を吸って基盤内がショートといったパターンも推定されました。

それで、もう30台以上のコニカデジカメKD500Zを購入していました。予備バッテリーも劣化が早いため、ずいぶん沢山買いました。




あるとき、どうせ壊れたのだから、と思い切って力まかせに分解してみてびっくり。スイッチのところに細かなゴミがびっしり着いて、それが水分を吸うとそこが動かなくなり、通電しなくなるということがわかりました。






なんとも初歩的な弱点です。爪楊枝で丁寧にゴミを取り除くと容易にスイッチが入り、うんともすんともとも動かなかったデジカメが復活したのでした。


こうして、ずいぶん沢山の故障機を復活させました。

もちろん、他の原因でもよく壊れるため、私にとってコニカデジカメKD500Zは消耗品です。

修理も容易で機関銃でいえば、いまだ世界中の貧乏ゲリラが愛用しているカラシニコフとよく似ているとおもいます。

やたらでっかい一眼レフデジカメをぶらさげている方々をよく見かけますが、あれでお魚や蝶の接写をされているのには心底感心してしまいます。

私もそうとう高額な、でっかい一眼レフカメラを二機種ほど買いましたが、私にとって、この大型カメラでの撮影はいくつかの理由で、無理でした。今はホコリをかぶっています。

そんなわけで、釣りや蝶の観察・採集時は胸ポケットに 名器コニカデジカメKD500Z を一台、ポンと気軽に放り込んで、チャンスには手早く、ばしゃバシャばしゃバシャ と撮影するパターンが今も続いています。

水中のオショロコマの鮮明な写真を気軽に確実に撮影できることは、このデジカメに出会って可能になりました。

このデジカメに会わなければ 写真集オショロコマの森 知床編 はもちろん、このブログそのものもこの世にはなかったと思います。

ちなみにメモリーはSDカードで容量2Gが現実的には最適です。この2G・SDカードも最近ではなかなか手に入りにくくなっています。


  2015-9-4 記。


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村







 
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015-9-1 ワールドカップ女... | トップ | 湧別川水系M川、最源流域のオ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コニカデジカメKD500Z」カテゴリの最新記事