23日に多摩川台公園へ。
ちょっと遠かったが、こちらはスリムなツクツクボウシ。望遠ズームを持って行かなかったので85㎜マクロレンズで撮影。

ミンミンゼミは一回り大きく鳴き声も大きい。ミンミンゼミのまだきれいな骸が落ちていたので拾って帰った。アブラゼミはわざわざ持ち帰ろうと思わないが、ミンミンゼミは色あいがきれいなので夏の思い出に毎年のように家に持って帰ってしばらく机の上に置いている。

この日はシジュウカラの群れに出会ったが、鳴き声を聞いているとシジュウカラとは違う声が混ざっているようだったので、よく見るとエナガの群れが一緒だった。この公園でエナガを最後に見たのは7月3日でそれ以来姿を消していたので、久しぶりに見ることができてうれしかった。コゲラも近くにいて、まるで冬によく見られる混群のようだった。エナガは毎年夏の間は姿が見えなくなるのでどこに行ってしまうのか不思議に思っているのだが、今夏もそうだった。もっともいないことを証明するのは難しいことなので本当にいなくなってしまうのか見逃しているだけなのかが、その辺がどうも確信がもてない。
ちょっと遠かったが、こちらはスリムなツクツクボウシ。望遠ズームを持って行かなかったので85㎜マクロレンズで撮影。

ミンミンゼミは一回り大きく鳴き声も大きい。ミンミンゼミのまだきれいな骸が落ちていたので拾って帰った。アブラゼミはわざわざ持ち帰ろうと思わないが、ミンミンゼミは色あいがきれいなので夏の思い出に毎年のように家に持って帰ってしばらく机の上に置いている。

この日はシジュウカラの群れに出会ったが、鳴き声を聞いているとシジュウカラとは違う声が混ざっているようだったので、よく見るとエナガの群れが一緒だった。この公園でエナガを最後に見たのは7月3日でそれ以来姿を消していたので、久しぶりに見ることができてうれしかった。コゲラも近くにいて、まるで冬によく見られる混群のようだった。エナガは毎年夏の間は姿が見えなくなるのでどこに行ってしまうのか不思議に思っているのだが、今夏もそうだった。もっともいないことを証明するのは難しいことなので本当にいなくなってしまうのか見逃しているだけなのかが、その辺がどうも確信がもてない。