アカシデの根元から顔を出している幼木は恐らくこのアカシデの子孫なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/063e8e4cf0f96131c08add7fe1525672.jpg)
尾根コースを歩いているとアカメガシワの幼木がありました。新葉の一部が鮮やかな紅色になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/6dc9ab91cf8f693545f888688343564f.jpg)
和紙の原料になるコウゾの花。撮影していると冬鳥のシメの声が聞こえました。まだ残っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/46c23e7a5a8aed7d3ddaaf544be65b4a.jpg)
尾根コースを降りて小さな田圃になっている場所に降りるとベニシジミに出会いました。少し後ろにピントがいってしまいましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/93374bd1b2203dc7b733d74a760ff3ec.jpg)
続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/063e8e4cf0f96131c08add7fe1525672.jpg)
尾根コースを歩いているとアカメガシワの幼木がありました。新葉の一部が鮮やかな紅色になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/6dc9ab91cf8f693545f888688343564f.jpg)
和紙の原料になるコウゾの花。撮影していると冬鳥のシメの声が聞こえました。まだ残っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/46c23e7a5a8aed7d3ddaaf544be65b4a.jpg)
尾根コースを降りて小さな田圃になっている場所に降りるとベニシジミに出会いました。少し後ろにピントがいってしまいましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/93374bd1b2203dc7b733d74a760ff3ec.jpg)
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます