カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

サトキマダラヒカゲ

2008-08-07 | あちこち
 早朝、食事を摂らずに出かけ短時間の撮影。早朝の撮影は、日中と比べれば涼しいのと、光の角度が低いので、陰影を活かした写真が撮れる、花の場合は花弁が生き生きしているなど、利点が少なくありません。
 先日見つけた樹液を出しているクヌギを訪ねてみると、サトキマダラヒカゲが樹液を吸いにきていました。サトキマダラヒカゲは日陰が好きな蝶で、体色もとても地味ですが、しかし、よく見るとなかなか凝った衣装ですね。サトキマダラヒカゲは気が弱いというのか、樹液の多い良い場所をカナブンやコムラサキに占領されて、隅の方でじっと我慢の子でした。
 ところで、樹液があるのにスズメバチの姿がないなと思っていたのですが、とうとう出くわしました。1メートルと離れていないところを何回か飛んだので、思わず頭を低くして避けたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミを捕らえたスズメ

2008-08-07 | 野鳥
 スズメが何かを咥えていてしきりにつついているので、何だろうと双眼鏡で見るとセミでした。この子は先日掲載したスズメと違い、頬の黒い斑点がはっきり見えるので成鳥です。この日はムクドリが飛びながらセミを追いかけている場面も目撃しました。この時はセミは逃げおおせたようですが、セミは野鳥に結構捕食されることが多いようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母鳥と

2008-08-06 | 野鳥
 母鳥が近くで子供たちを見守っていますが、このくらいの大きさになるとずっと一緒にいるわけではなく、しばらくの間雛たちだけで行動する(水苔を食べていました)場面も見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緋鯉

2008-08-06 | あちこち
 少し涼し気な写真を。なぜかカルガモの雛のすぐそばをずっと泳いでいた緋鯉。暑い夏は水の中を気持ちよさそうに泳ぐ魚がとてもうらやましく感じられます。そういえば、7,8年前の夏に上野動物園に行って、沢山の水槽の中の魚を見て涼んだことがありますし、葛西臨海水族館に行ったのも夏でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ

2008-08-05 | 野鳥
 スズメも見ていると色んな行動をとるので、なかなか飽きません。ここは少し砂地のようになった場所で、砂浴びをしていました。砂浴びは体についた寄生虫などを落とすためにとる行動です。この子はまだやっと親離れをした若いスズメのようで、嘴の色が薄い黄褐色だし、喉や頬の黒い斑点がはっきりしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2008-08-04 | 野鳥
 今日も朝飯前に自転車で散歩にでかけ、ほんの数分のところを流れる江川沿いをゆっくりと走ったり、歩いたりしてきました。ここに行くようになったのはこの2,3年のことで、初夏のころは毎年子連れのカルガモが見られて特に楽しいコースですが、今年は8月というのにまだ小さな子供をつれたカモがいます。普通よりかなり遅い子育てなので、どんな事情があったのでしょうか。この川には大きな鯉が沢山泳いでいるので、きれいな緋鯉がきたところでシャッターを切りました。母親は写真の少し上にいて、私との距離は5メートルほどという近さですが、まったく気にしていません。
 このカメラは露出オーバーの傾向があるので補正したのですが、まだ少しオーバー気味で、なおかつ少し手振れを起こしています。
 朝6時半だというのに、暑くて大した運動量でもないのに汗をかいて帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ②

2008-08-04 | あちこち
 2日にも等々力緑地に行ったところ、樹液をだしているクヌギにまたしてもコムラサキが来ていました。今度はしっかりと100ミリマクロレンズを持参したので、かなり近寄って撮れました。
 写真はそれまで樹液を吸っていたストローをたたんだところですが、どうするのかと思ったところ、シャッターを切った2,3秒後には飛び立ちました。今回は、名前の由来である翅の紫色をしっかりと捉えることができました。コムラサキの写真はこうでなくてはいけませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2008-08-03 | あちこち
 等々力緑地にもエゴノキが植えられていて、実が沢山付いていましたが、そこにセミの抜け殻がいくつもありました。今年は昨年よりセミが少ないように感じるのですが、どうでしょうか。
 この写真は最近購入したペンタックスのデジタル専用レンズの70ミリF2.4で最短撮影距離近くで撮影。70ミリとは思えないとてもコンパクトなレンズなので、あまり接写は利きませんが、写りはどことなく柔らか味があって独特の空気感を表現するようです。ズームレンズとは一味違う表現力が単焦点レンズの魅力です。

 今日は朝から蒸し暑い始まり、日中は34度に達するとの予報に町田の谷戸行きは見送り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面

2008-08-02 | あちこち
 蓮のある池の水面には水辺に繁る木々の影が映りこんで模様を描いています。水のある景色は少し涼しさを感じさせてくれます。
子供たちが網をもって魚とりをしていましたが、獲物を見ると小さな透明なエビとダボハゼ(と子供たちは言っていました)が数匹ずつ入っていました。

 一昨日行った際に隣接する大きい方の池で見られた水辺の鳥は、先日紹介した以外にコサギ、ダイサギ、アオサギ、カワセミが確認できました。この他、ここにはゴイサギもいるはずなのですが、この時は確認できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2008-08-02 | 野鳥
 今日は早起きして5時半から等々力緑地で撮影。家の玄関を出たらヤモリ君とご対面。この夏はまだ一度もお目にかからなかったので、心配していたのですが元気でよかった。
 緑地ではカワセミが蓮池に来ていて、遠いながらもなんとか撮影できました。距離は20メートル弱ですが、300ミリレンズではまだ小さくしか写らないので、少しトリミングして拡大しました。一度ダイビングして魚を咥えている場面も見ましたが、ピントを合わせる前に飲み込んでしまったので、その場面は撮れず。カワセミは水辺の鳥のスターで、どこに行っても人気者。ここでも大抵カワセミ目当てのカメラマンが来ています。
 9時過ぎまで撮影して、帰ってから朝飯(文字通り朝飯前の撮影)。舞茸をたっぷり入れた大きなオムレツを作り、皿にブロッコリを添える。アイスコーヒーを淹れ、冷たい低温殺菌牛乳と冷えたトマトでブランチ。やはり、フィールドが近いというのは何ものにも代えがたい。いつも通っている町田の谷戸だと5時半に出ても6時半からの撮影になり、同じ時間撮影すれば帰宅は11時半になってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする