ツグミが止っていたのでシャッターを切ったところ、突然もう一羽のツグミが翔んできて、偶然写りました。このときは自動的に3コマ連写するようにセットしてあり、これが1コマ目。2コマ目の写真には翔び去ったツグミを追うように今にも翔び発とうとして体を傾けたツグミが、そして3コマ目にはもうツグミは写っていませんでした。私のカメラは1秒間に3コマのシャッターが切れるので、1秒足らずの間に起きたできごとです。27日多摩川台公園で。
25日に載せたシジュウカラが跳ねていましたが、このスズメも跳ねています。カラスやハトのように大きな鳥は歩いて移動しますが、スズメのように小さな鳥たちはみんな跳ねて移動します。なんとなくスズメって頭でっかちに見えませんか?
シメ
2009-12-27 | 野鳥
午後だと鳥の出がよくないので、今日は午前中に多摩川台公園に行ってみました。先日、鳥がよく現れたポイントで待っていると現れたのが、このシメ。シメはイカルと同じアトリ科の鳥で、シルエットがよく似ているので、見た瞬間は先日見たイカルかと思ったのですが、撮ってみたらシメでした。堅い実を割って食べられるように太く頑丈そうな嘴をもっています。12月22日からこの公園で観察された鳥をカウントしていますが、このシメで19種目となりました。
25日に行った県立東高根森林公園ではマンリョウの赤い実が目立ちました。花は地味ですが、実はとても目立ちますね。これから鳥たちに食べられて少しずつなくなってゆくことでしょう。そういえば、我が家でも植えたことがないのに、いつのまにかマンリョウが生えていて赤い実を付けていました。
トビ
2009-12-26 | 野鳥
多摩川と多摩川台公園にそれぞれ短時間ですが行ってみました。時間が短かったためもあり、あまり多くは観察できませんでしたが、多摩川台公園ではトビが舞っていて撮影できました。この他、ハクセキレイもいて、12月22日に観察できた鳥と合わせて18種を確認。多摩川台公園についても、何種類位観察できるか、今後カウントしてゆくつもりです。
白い体に赤の嘴と足が鮮やかなユリカモメ。毎朝夕、東京湾との間を往復しているのだと思いますが、かなりたくさんのユリカモメがいました。散歩をしている人が与えるパン屑なども食べているようです。
洗足池公園の池畔には図書館があったので、ちょっとのぞいてみましたが、私の町の中原図書館よりも新しい建物で立派でした。図書館で本を借りて、池畔のベンチに座って本を読むという時間を楽しむには、格好の場所にあります。
洗足池公園の池畔には図書館があったので、ちょっとのぞいてみましたが、私の町の中原図書館よりも新しい建物で立派でした。図書館で本を借りて、池畔のベンチに座って本を読むという時間を楽しむには、格好の場所にあります。
フィッシュ・アイ・ズームを画角160度位にして撮影。雑木林が長い影を伸ばしています。日が短いので13時を過ぎるともう夏の16時頃のような雰囲気に。それでも今では日没は少し遅くなっていて、これからは次第にペースを上げて日が長くなってゆきます。20日撮影。
またしても偶然に翔び発った瞬間が撮れていて、画面から外れるぎりぎりのところで収っていました。1/800秒の高速シャッターなので、翼の一部以外はぶれずに写りましたが、体の上半分が日陰に入ってしまったため、色がよく出ませんでしたし、周りの枝のぼけがうるさいですね。なかなか鳥のよい写真は撮れません。
ショパン ノクターン
ピアノ マリア・ジョアン・ピレシュ
ショパン ノクターン
ピアノ マリア・ジョアン・ピレシュ