カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

韓国の旅3

2018-11-09 | 海外旅行
 公山城に続いて近くにある世界遺産・宗山里古墳群を訪ねる。
 百済時代の王族の墓だが、ほとんどの古墳は盗掘の被害に遭っていたが、武寧王陵だけは大量の遺物が残されていたという。
 
 
 実際の古墳内に入ることはできない。
 
 宗山里古墳群模型館に入ると王領の内部のレプリカが造られていて、壁面には龍などが描かれている。
 
 園路の敷石に武寧王陵から見つかったという石獣が描かれていたが、石獣自体は国宝に指定されている。
 
 古墳群周辺は緑が多いのでアカゲラのような鳴き声を聞いたが、時間がないので足を止めることができず姿を見ることはできなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2018-11-08 | 多摩川台公園とその近隣公園
多摩川台公園に出かけたが、相変わらず冬鳥の姿を見つけることはできなかった。帰りの多摩川丸子橋の上から水面を見ても例年ならいるはずのキンクロハジロはまったくおらず。それならばと等々力緑地公園に寄ってみると、ようやくオカヨシガモ4羽を確認でき、この池での今季初認となった。やはり暖冬傾向のためか冬鳥が少ないようだ。
 写真は1週間ほど前に撮った多摩川台公園で最も大きな部類のエノキ。今年の台風で傷んだ木が多い中でこのエノキはほとんど被害を受けなかったようだ。少しずつ黄色い葉が目につくようになってきた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅2

2018-11-07 | 海外旅行
 2日目は公州の観光。公州は大邱から北西方向にあり、約200㎞ほどの距離がある。
 韓国は思った以上に山が多い国だった。
  
 まずは世界遺産になっている公山城を見て歩くが、かなり広い城郭なので50分という限られた時間では一部を見るに留まった。公山城は百済の時代の城郭で1,500年程前のものだから建築物はすべて再現されたものだった。
 
 双樹亭
 
 鎮南楼
 
 城郭内は緑が多く、イカル、キツツキの声を聞いた他、カササギ、エナガを見たが、エナガは日本のエナガとまったく同じようだった。そのエナガを見ているとその近くに野生のリスを見つけた。キツツキはアカゲラのような声だったが、姿を見ることはできなかった。
 
 公山亭に上ると眼下にゆったりと流れる錦江を望むことができた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅1

2018-11-06 | 海外旅行
 先月下旬に韓国に行ってきた。アジアの国としては台湾に続いて2か国目の訪問で台湾も近かったが、韓国はさらに近くて東京からだと北海道に行くのと変わらない距離。日頃あまり意識せずにいると、外国ということでもっと遠いと無意識に思ってしまうが、そうではないのだった。
 日程は4日間で韓国の中部以南を巡るツアー。最初の目的地の大邱空港には2時間余りで着いた。大邱は韓国第3の都市である。高層マンションと田圃が隣接している風景は、現代韓国を映し出している景色のひとつと言えるだろう。
 
 バスに乗り走り始めるとすでに街路樹が赤く染まっていて、東京よりもだいぶ早く紅葉の季節が始まっていた。
 八公山道立公園に行きロープウェーで標高1,193mという山の中腹まで上る。
 ロープウェーの麓側の駅舎。
  
 ロープウェーを降りるとそこは820mの標高。広々とした視界が開け、山々の紅葉が見事だった。
 
 大邱の町に戻り薬令通りや西門市場を歩く。薬令通りには「薬令市場韓医薬博物館」という博物館があり無料で見学できる。無料にしてはなかなか内容の充実した展示だった。
 
 薬令通りでは漢方薬の原材料の匂いが立ち込めていた。医薬店のショーウィンドーには小型の鹿のような動物の剥製が飾られていた。
 
 薬令市場の西門。1日目の観光を終える頃にはすっかり夜の帳が下りていた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2018-11-05 | 東高根森林公園
 暖かい日が続いていたが、今の季節なりの気温に戻ってきた。時間が早めだったせいか散歩する姿は多くなかった。
 ムラサキシキブの実が日を浴びてつやつやと輝いていた。
 
 ツワブキの花にはハナアブ(?)がきていた。
 
 コウヤボウキがまだ咲き残っていたが、近くにあったカシワバハグマはもう種になっていた。優秀なオリンパスの手振れ補正のおかげでぶれずに撮影できた。
 
 手すりにきれいな緑色をした体長2㎝ほどの芋虫を見つけたがマクロレンズを持って行かなかったので、トリミングをして拡大した。なんの幼虫なのかは不明。ゆっくりと這っていたのだが、なぜかこのポーズのまま固まってしまった。
 
 冬鳥は確認できなかったのだが、エナガの10羽ほどの群れに出会い、近くの椿の葉の中にもぐり込んだところを見ることができた。逆光だったので椿の葉の緑が透過光に透けて緑に輝き、その中のエナガが一層映えて見えた。本格的な野鳥のシーズンを迎えて20mm径の双眼鏡から40mmのツァイスに切り替えたので暗い椿の中にいるエナガも鮮明に見ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川丸子橋付近

2018-11-02 | 多摩川
 カモがいないかと多摩川へ。しかし、カルガモ以外は皆無だった。丸子橋の上からは数日前にキンクロハジロ数羽を見ているのだが、いつもの観察ポイントではカワセミとアオサギを見たのみだった。例年ならコガモが来ているはずなのだが、暖冬傾向なので飛来が遅れているのだろうか。空の様子はいかにも秋という感じになっていた。この観察ポイントの水位は下がっていて1mもないほどだった上に水が澄んでいたので、カワセミにとっては絶好の漁場だったに違いない。
 
 帰りに等々力緑地公園に寄ってみたのだが、こちらもカモはいなかった。例年ならオカヨシガモが来ているはずなのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする