5月26日土曜日。西ノ京での橿原線撮影を短時間で終えて、西ノ京からICOCAで天理へと移動。天理で乗り越し精算という手もありましたが、ICOCAの方が便利なので・・・帰りにわかったことですが、乗り越しの方が安く上がったのですね。ICOCAでの乗り越しはできないことが多いので最初からICOCAを使ってしまう癖がついていますが、便利な反面、何かしら損をしていることも多いようです。天理到着後、一旦改札を出てみると駅前では天理教の信者が何やら演説っぽいことをやっています。学生さんでしょうか・・・いまいち説得力がない演説でした。駅舎を撮影して、再び改札内に入るとちょうど難波行き急行が入線してくるところでした。構内も天理教の関係者が多いのかかなり賑わって いました。町の規模の割に普段は閑散としている印象が強い天理駅ですが、天理教行事がある時は賑わうようです。難波行き急行に続いて京都行き特急が入線。天理駅では滅多にというか月に一度しか見られない特急です。動画で入線シーンを押えて、じっくり撮影。一般利用も開放されているので特急に乗ってやろうかと思ったものの、ここは我慢して撮影に専念。先行の難波行き急行に乗って平端にて下車。ここで難波行き急行の出発シーンと特急の通過シーンを押えます。急行は西大寺方、特急は天 理方にて撮影。西大寺方には1名撮影者がいました。天理でも明らかに天理教関係者と言うよりも違う宗教?みたいな鉄道狂の姿はちらほら見られました。信者でもないのに宗教の祭りごとを喜ぶのは鉄っちゃんぐらいのものでしょうか。もっとも最近は天理教も金光教も団臨が減っているので鉄っちゃん的には宗教離れしていきそうな感じですが・・・。特急を撮影して、この日の近鉄の予定はこれにて終了。郡山で一旦降りて、光線状態も良くないので、そのまま奈良・斑鳩1DAYに戻って西大寺を経由して京都方面へと抜けていきました。
五重塔をバックに斑鳩路を行く22600系京橿特急/九条~西ノ京間
5月26日土曜日。学園前から撤収して再び大和西大寺へと戻りました。昼飯を挟んで、西大寺でまず分割特急の撮影を敢行。分割特急も併合特急も動画撮影済みですが、分割特急はいい加減な撮り方だったので、今回撮り直してみました。入線時は橿原神宮前・奈良の行き先が2段表示になっており、分割時にも表示はそのまま、橿原神宮前行きは分割して出発した時点で幕を回して橿原神宮前行きの単独表示にしていました。奈良行きも同様で、奈良行きはさらに複雑でドアを開けたり閉めたりを繰り返していました。橿原神宮前行きが出発後に一旦停車位置を変えてドアの開閉を行ってから奈良へ向けて出発して行きました。京奈間を移動する人は時間のロスが多くなって不便でしょうね。乗っていたら大和西大寺で動いたり止まったりして急いでいたらイライラしそうな運転です。
橿原神宮前と奈良の2段表示の行き先幕で大和西大寺に入線する分割併合特急
分割特急の撮影後に橿原線急行で西ノ京へと移動。同駅も奈良・斑鳩1DAYの利用圏内なのでフルに活用させてもらいます。西ノ京で降りたのは久しぶりに五重塔バックを撮ってみたくなったから。以前は周辺を歩き回って色々撮りましたが、今回は後に天理臨の昼の部を撮りにいく計画だったので、30分ほどで1点集中で撮影を行いました。駅から一番近く、五重塔が一番よく見える小さな踏切の近くで撮影。運よくACE22600系特急やビスタカーが通過していき、短時間で効率よく撮影ができました。ここはもうちょっとゆっくりと撮影に来たいところです。それにしても西ノ京駅周辺は道が狭い割にクルマが多かった。地元の人なのか観光客なのかわかりませんが、高校生などが歩道のない道を歩いているのは危ないように感じました。