土休日ダイヤの早朝に運転されている9300系準急/南茨木~摂津市間
南茨木~摂津市間にある千里丘二番踏切。南茨木駅から梅田方向へ徒歩16分ほど。大正川を渡って2番目の踏切。上の写真は下り梅田行きを撮影。下の写真は上り河原町行きを撮影。どちらもいいアングルで撮影ができる。下りは午後順光、上りは午前順光。
土休日ダイヤの早朝に運転されている9300系準急/南茨木~摂津市間
南茨木~摂津市間にある千里丘二番踏切。南茨木駅から梅田方向へ徒歩16分ほど。大正川を渡って2番目の踏切。上の写真は下り梅田行きを撮影。下の写真は上り河原町行きを撮影。どちらもいいアングルで撮影ができる。下りは午後順光、上りは午前順光。
6月9日土曜日。新大阪で72レを撮り、後続の新快速に乗り京都へ移動。京都からさらに嵯峨野線に乗り継いで二条へと向かいました。京都から乗った221系普通は4両編成で悪天候の中、観光客で意外にも混み合っていました。日本人よりも欧米系の外国人の姿が多く見られました。日本人は行楽シーズンに京都を訪れる人が多いですが、外国人には季節は関係ないのでしょうか。大阪は雨が降りそうで降らない天気でしたが、京都は小雨が降っていました。二条駅に到着。園部寄りのホーム先端は屋根がなく、小雨程度ですが、撮影するには雨に濡れる覚悟が必要です。一番乗りでしたが、後から1人、さらに381系きのさき10号到着寸前に2人撮影者が来ました。まだまだネタとして鮮度があるのでしょう。221系普通にしても381系きのさきにしても全て4両編成のため迫力に欠けます。二条駅ではラッシュ時や行楽期に運転される8両編成の方が当然ながら圧倒的に迫力があります。初撮影の381系きのさきは定時通りに到着。京都で折り返して次のきのさき3号に運用されるので、折り返しの下りを撮るべく次の場所へと移動しました。