サイクリング用ヘルメット野郎に主役を奪われたEF210‐163牽引の87レ
6月2日土曜日。京阪で洛楽を撮影して、西三荘から普通で野江へと移動。野江では京阪は何もせずに降りるだけ。野江から赤川鉄橋を目指して城東貨物線沿いに歩きます。いつも淡路からアクセスする赤川鉄橋ですが、野江からアクセスしてみるのもいいかなと思い、チャレンジしてみました。地図で想定時間を算出して、城東貨物線87レの時刻と照らし合わせて十分間に合うという勘定で動きました。駅前からとりあえず携帯の地図に導かれながら城東貨物線沿いを歩いていきます。淡路近辺や新大阪駅周辺、鴫野付近では工事が始まっているおおさか東線の延伸工事ですが、野江付近はまだ何も工事が行われていません。おおさ
か東線にも野江駅ができるはずなんですが、どのあたりにできるのか皆目検討もつきません。京阪野江と城東貨物線の交点は結構離れているので、京阪との連絡駅は設置されそうにないように思います。おそらく野江内代付近に新駅ができるのではないかと予想しています。都島通との交点は野江内代とやや東にずれていますが、とりあえず連絡機能は保てるのではないでしょうか。ずっと歩いていき、阪神高速守口線の下をくぐると赤川付近となります。城北公園通りなど大きな通りと立て続けに交差するこのあたりに新駅が欲しいところです。かつては付近に都島信号所があったようで、今でもその痕跡は少し残っています。ここに駅
を造ればよさそうなんですが、今のところ計画はないのでしょうか?Wikiを探ってみると都島駅というのが計画であるようです。おそらくこの付近にできるのでしょう。ただ地下鉄の都島とは似ても似つかぬところなので、駅名は再検討する必要がありそうです。ベタに赤川がベストだと思うのですが、どうなることやら。赤川の交差点からさらに歩いていくと赤川鉄橋が見えてきます。野江からかれこれ30分あまりで到着です。思いのほか早く着きました。87レは吹田発なので、橋を渡らずに鉄橋入口にて陣取ります。一人三脚を立てている人がいますが、なんでか反対側を向けていました。赤川鉄橋の歩道はなかなか人通りが多いですが、前週に来た時も、この時もそれほど人通りが多いようには感じなかったです。
城北筋との交点はコンクリート橋になっており、複線化の準備工事もなされていた
各鉄橋は複線化の準備が行われているが、老朽化も進んでおり抜本的なやり替えも必要?
城北川と阪神高速守口線との交点。公園があり川の周辺は整備されている。
赤川の交差点にかかる鉄橋も複線化が考慮されているが、これも建て替えが必要か?
旧都島信号所跡。この付近に都島駅ができる予定。但し、地下鉄都島とはかなり離れており、駅名は再考する必要がある。
人通りよりも自転車が多いのがこの橋の特徴でしょうか。学園前付近ではバイクが目につきましたが・・・。撮影者は意外に少なく、件の三脚氏と後から鉄子が一人来ただけでした。最近カメラを持った鉄子多いですね。鉄子なのかブログなどのネタにちょい鉄しているのかよくわかりませんが、撮り鉄にまで進出してくるとは鉄子もなかなか侮れませんね。撮り鉄は鉄っちゃんの聖域だと思っていたのですが・・・。橋の途中で止まって87レを撮影しようとする親子連れがいましたが、特に撮影には支障はなかったです・・・しかし、87レが見えてきた時にいきなり現れた自転車用のメットをかぶった男はもろにピンポイントで撮影の邪魔になりまし
た。列車が来てから現れたので何も言えません。風景の一つにク●野●が写っています。最悪です。仕方ないと言えばそれまでですが、一般人なのか撮影素人の鉄かよくわかりませんが、後ろでカメラ構えてるのが何人かいることぐらいわかるやろ。それも後ろから前に出ていくなんてたちの悪いこと極まりない。今回の撮影はとりあえず失敗でした。この後は、5087レを撮るべく、淡路駅へと急ぎました。