EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

381系こうのとり

2012年06月11日 | アーバンネットワーク

120606takara381fe66ko6

 381系こうのとり初撮影です。というか去年の代走でも撮ってますが…今年は正規編成です。まずはこうのとり21号FE66編成です。FE66ということは61から始まるとして6編成は出て来るということでしょうか。

120606takara381fe62ko2

 こうのとり22号です。FE62編成を使用。今のところ381系こうのとりの数は少ないが、編成数が増えれば183系こうのとりを全て置き換える可能性がある。ということは・・・国鉄色に気を取られて381系ばかり撮影するよりも183系こうのとりを今のうちに撮っておいた方がいいのかもしれない。

120605takara381fe62ko

 大阪駅に停車中のこうのとり22号。夕方の時間帯なのに4両編成での運転は寂しい。

120606takara287fa4ko

おまけに287系特急こうのとり19号。立派な7両編成での運転。7両は長過ぎるし、4両は短過ぎる。やはり6両ぐらいが適正な輸送力なのだろうか。381系転属により、今後福知山線、山陰線系統の特急で287系の増備があるのかないのかも注目されるところ。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急京都線淡路付近高架工事

2012年06月11日 | 近畿

120401hkyawaji2仮線が敷かれている京都本線河原町方

 淡路駅周辺の高架工事が進捗しています。近くを通りかかったので、中間として軽くまとめてみました。

 河原町方京都本線。千里線は未確認ですが、京都本線河原町方には仮線が敷かれています。梅田、天六方を見る限り相当な高さの高架となるようで、上新庄までの間の区間はほとんど高架になるのではないかと思います。おそらく関大北陽高校付近の盛り土部分の区間も高架化されるのでは?

120526hkyawaji高層マンションと同じぐらいの高さとなる2段高架橋

120526hkyawaji5橋脚が新たに建ち並んできている千里線側

 千里線天六方。一番最初に背の高い高架橋が建ち出した区間です。柴島駅も高架化されるので、高架区間は淀川手前にまで及ぶものと思われます。2段になっている高架橋が印象的です。

120526hkyawaji2京都本線と千里線の分岐点付近には京都本線の高架が建ち始めている

120526hkyawaji13工事が進捗してきた京都本線梅田方

 京都本線梅田方。橋脚を中心にそろそろ高架橋が建ってきています。千里線ほどの進捗ではありませんが、京都本線でも高架工事が進捗してきた感があります。

120526hkyawaji14淡路駅構内は今のところ手つかず

 淡路駅構内。今のところ変化はありません。東側が更地になってきているので、仮線を敷設するのかもしれません。駅周辺から高架工事にかかっていってますが、駅部の高架工事は今のところ手は付けられていない状況です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ