
神田に出かけたのは久しぶりでした。
遥か昔の学生時代には、古本屋街を良くうろついたものですが。
神田と言ったらカレーでしょ!ということで検索し、評判の良いスープカレーの店に行くことに。
現地に着いて、笑ってしまいました。
スープカレーの「鴻(オードリー)」、その左にはカレーグランプリで優勝したという「MAJI」、その右には昔からある「エチオピア」と、カレー屋が3軒並んでいる!(上の写真)
これで商売が成り立つというのが凄い。
レトロな喫茶店といった内装の「鴻」では、スープ、具材、辛さをメニューから選びます。
スープは、豚骨ベースの「黒」とチキンベースの「赤」の2種からのチョイスとなり、夫は「黒」で和牛ハンバーグの具、私は「赤」で骨付きチキンの具を。
スープになんとも深みがあって美味しい。
骨付きチキンは多少食べにくいが、スプーンでホロリと崩れるほどに煮込んでありました。
白い飲み物の名前は「オッシー」、ラッシーの鴻版だそうです。
ちなみに「鴻(オードリー)」という名前は、店主がオードリー・ヘップバーンの大フアンであるからなのですって。

展示会のある神田スクエアを目指して歩いていたら、靖国通りからちょっと引っ込んだところに「ポルトガルのお菓子」という看板を発見。
珍しいと思って入ってみたら、中に数人が並んでいて、ショーウインドゥの中はほぼ空っぽ。
聞いてみたら、名物のエッグタルトは1ヶ月先まで予約でいっぱいなのですって。
他のお菓子もほぼ売り切れ、かろうじて少し残っていた「焼きリンゴ」を頂きました。

帰宅して開けてみたら、太いシナモン棒がそのまま入っていて、シナモンの香りタップリ。
ジューシーでリンゴの美味しさが濃縮されているようですが、ちょっと単調かな。
750円と焼きリンゴ一個にしてはいいお値段なのだから、生クリームなど付けて欲しかったような気も。
「ドース・イスピーガ」という店名は、甘いトウモロコシの穂という意味なのですって。
それにしてもポルトガル菓子店って、代々木八幡にもありますが、そこもかなり不便なのです。
エッグタルトなどの素朴な味が好きなのですが、もっと便利な所に作ってくれればいいのにねえ。
ロンドンでもかなり外れた所にあるポルトガル菓子店を、はるばる訪ねた覚えがあります。
遥か昔の学生時代には、古本屋街を良くうろついたものですが。
神田と言ったらカレーでしょ!ということで検索し、評判の良いスープカレーの店に行くことに。
現地に着いて、笑ってしまいました。
スープカレーの「鴻(オードリー)」、その左にはカレーグランプリで優勝したという「MAJI」、その右には昔からある「エチオピア」と、カレー屋が3軒並んでいる!(上の写真)
これで商売が成り立つというのが凄い。
レトロな喫茶店といった内装の「鴻」では、スープ、具材、辛さをメニューから選びます。
スープは、豚骨ベースの「黒」とチキンベースの「赤」の2種からのチョイスとなり、夫は「黒」で和牛ハンバーグの具、私は「赤」で骨付きチキンの具を。
スープになんとも深みがあって美味しい。
骨付きチキンは多少食べにくいが、スプーンでホロリと崩れるほどに煮込んでありました。
白い飲み物の名前は「オッシー」、ラッシーの鴻版だそうです。
ちなみに「鴻(オードリー)」という名前は、店主がオードリー・ヘップバーンの大フアンであるからなのですって。

展示会のある神田スクエアを目指して歩いていたら、靖国通りからちょっと引っ込んだところに「ポルトガルのお菓子」という看板を発見。
珍しいと思って入ってみたら、中に数人が並んでいて、ショーウインドゥの中はほぼ空っぽ。
聞いてみたら、名物のエッグタルトは1ヶ月先まで予約でいっぱいなのですって。
他のお菓子もほぼ売り切れ、かろうじて少し残っていた「焼きリンゴ」を頂きました。

帰宅して開けてみたら、太いシナモン棒がそのまま入っていて、シナモンの香りタップリ。
ジューシーでリンゴの美味しさが濃縮されているようですが、ちょっと単調かな。
750円と焼きリンゴ一個にしてはいいお値段なのだから、生クリームなど付けて欲しかったような気も。
「ドース・イスピーガ」という店名は、甘いトウモロコシの穂という意味なのですって。
それにしてもポルトガル菓子店って、代々木八幡にもありますが、そこもかなり不便なのです。
エッグタルトなどの素朴な味が好きなのですが、もっと便利な所に作ってくれればいいのにねえ。
ロンドンでもかなり外れた所にあるポルトガル菓子店を、はるばる訪ねた覚えがあります。
何回かしか行った事ない街です。
高架下のレバニラが有名な中華屋さんに
以前会社の人に連れて行ってもらった事が
あります。
絶対ここのレバーはレバー嫌いでも食べれるって(笑)
スープカレーも美味しいのを食べた事が
ないので…とっても気になります💛
ポルトガルのお菓子~代々木八幡のお店一度だけ
行った事ありますが…駅から遠かったですね。
エッグタルト大好きですが…言われてみれば…
駅から遠い所ばっかり(笑)
学生の街でしたね。
学生時代は古本求めてよく行ったのですが
今は近くにブックオフがあるし、ネットで買えるし、
トンと行かなくなってしまいました。
レバー嫌いでも食べられるレバー、
食べられたのかな?w
エッグタルトは美味しいけれど
そんな複雑なお菓子じゃないのいねえ!?
こんな所まで買いに行くより、自分で作った方が早いかも~💦
久しぶりに行くと新たな発見があって楽しそう。カレーのお店、確かに多いですよね。お腹が空いている時にいい匂いがすると、つい入りたくなります。
来月、ブックハウスカフェのマーケットギャラリーで銅版画作家の小さな展示があるので行ってみようかなと思っています。
古本が目的でしたので、カレー店には入らずじまいです。
次回上京したら入りたいですが、まだコロナに
おびえて県外すら出ません。
実はスープカレーが話題に上り始めたころ、レトルトのと自分で作るセットのようなを買って作って食べたんですが、いまいちでそれからずっと食べてませんでした。
ところが最近、zooeyさんが行かれたような専門店ではなくチェーン店の「松のや」で期間限定のを食べたんです。
意外と美味しく好みにあっててびっくり。
それ以来、近所で美味しいお店はないのかと探してます。
近所は田舎なのに何故かインド・ネパール料理のお店は多いんですが(意外と移住者が多いんです)スープカレーってそれをベースにはしているけど別物ですよね。
古本もブックオフやネットで楽に買えるようになってしまいましたし。
今もカレー屋だらけでしたよ。
今回は「スープカレー」で検索して、上位の店に行ったのでした。
ブックハウスカフェの前も通りました。
そのすぐ近くにブックホテルもできていました。
私の周りでは、もう終わったように感じている人が多いようです。
私も母が存命の内はもう少し気を付けていましたが…
以前、食べたら美味しかったのです。
ああ、これは別物だと。
「松のや」でも扱っているとは驚きました。
インド・ネパール料理も好きですが…
やっぱり別物ですよねえ。
こうして見ると、カレーにも色々ありますねえ。