極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

鰻とケン・カーズロー報告

2010年01月29日 | 地球温暖化


出来そうも ないこと誓い 処女航海 帰国予定は 2110年




赤道の全周は約4万0075kmで、アンチメタボの処
女航海は1km、エネルギー消費 7千 J (ジュール)。
この分では一周するには百年かかる(「ボート競
技におけるローイングパワーの安定性-漕手の体
力特性および艇息速との関係-
」「シングルスカ
ルの艇速にストロークレートと漕手の発揮するパ
ワーが及ぼす影響
」)。それでは、明日から毎日
二千ストローク、約1時間半で十年という修正値
をこなさなければならない。もぉ~いやになるな
と戸惑いと意気込みを詠う。

 


 
News a la carte

Honda の研究開発子会社であるホンダ R&Dアメリ
カズ(所在地:米国 カリフォルニア州)は、燃
料電池電気自動車への水素供給装置として、ガレ
ージに収まるコンパクトな家庭用サイズの次世代
ソーラー水素ステーションの実証実験を、ホンダ
R&D アメリカズ ロスアンゼルスセンターで開始
したという。2001年よりロスアンゼルスセンター
で稼働してきた従来型のソーラー水素ステーショ
ンは、高圧水素の製造のために、水電解装置およ
び水素圧縮コンプレッサーが必要だった。



一方、次世代ソーラー水素ステーションは、Honda
の独自技術である高圧水電解システムにより水素
の製造と圧縮を一体化することで、コンプレッサ
ーが不要となり、小型・低騒音・低コスト化を実
現し、家庭用水素供給装置としての可能性を広げ
た。また、従来に比べ水素製造システム効率も25
%向上しているという。これにより、8時間で 約
0.5kgの水素が供給。燃料電池電気自動車「FCX
ラリティ」が30マイル(約50km)走行できる。

イメージ ID=000002

※特許:P2008-121086「高圧水素製造装置」

イメージ ID=000002

※特許:P2009-191333「水素生成システム」

この実証実験結果が良好であれば、燃料電池型自
動車の拡販、或いは水素燃料自動車(マツダ系)
さらには、家庭用の燃料電池にも応用展開できる。
2020年には実用化されている可能性が大きい。70
歳までいきていれば目にすることができるか ^^;。




よくわからない新聞が報じられていた。「地球上
のほとんどの地域が温暖化するなかで、南半球の
一部では一向に温暖化する気配がない。不思議な
ことに、オゾン層に穴が開いていることが原因だ。
オゾンホールをふさぐための対策すべてが、実は
南半球の全域で温暖化を加速させる可能性がある
」(2010年1月27日公開のオンラインジャーナル
Geophysical Research Letters」誌)という。

The Parkinson Building, University of Leeds.jpg University of Leeds

夏の間、オゾンホールが遠因となって通常より明
るい色の雲が形成され、これが太陽光を通常より
多く遮断し、数十年間に渡って地球温暖化に対す
る防護壁となるという。英国のリーズ大学ケン・
カーズロー氏は「オゾン層が修復され雲が消えて
いくにつれて(南半球の一部では)予測モデルで
算出されている温暖化のスピードより速く気温が
上昇するだろう」と話す。

ファイル:Largest ever Ozone hole sept2000 with scale.jpg

1985年、南極上空の上層大気のオゾン層に巨大な
穴が開いていることを英南極調査所が発見。上層
大気のオゾンは太陽からの有害な紫外線を吸収す
る働きを持が、オゾン層破壊の大きな原因となる
化学物質であるクロロフルオロカーボン(CFC
を全廃することで世界的な合意が得られオゾンホ
ールの拡大は抑制された。



しかし、オゾン層修復の速度は遅い。1980年代の
初め以降、オゾン層の破壊で上層大気が変化し南
極周辺の周極風が強まっている。コンピューター
モデルと20年分の気象データからこの風が気温低
下に繋がっていることを突き止めた。風が強まる
→海上の波が高くなる→大気中に巻き上げられる
塩の粒子が増える→明るい色の雲の形成を促進→
雲が太陽光を宇宙に跳ね返して気温を低下させる
効果を生む。つまり、1980年代以降のオゾンホー
ルによる夏の気温低下は、二酸化炭素排出量の増
加による温暖化をほぼ相殺
していたという。



Ozone hole healing could cause further climate warming

この新聞はローカルエリアの現象のため総合的に
評価する必要があるため今後も考えていく。


 

【うなぎと櫃まむし】

Oounagi070224.jpg

ウナギは国内では北海道の日高地方以南、日本海
側は石狩川以南の日本各地に分布する。国外では
朝鮮半島南部・西部沿岸域から中国大陸を経てベ
トナム北部まで、また,海南島、台湾島とフィリ
ピンのルソン島北部から知られている。滋賀県で
は、1906年に南郷洗堰が完成してから、漁獲量が
減少したため、1908年以後は放流が行われている。
放流は現在も継続されており、2001年には2.3トン
の稚魚が放流され、3トンが水揚げされている。



ウナギは、滋賀県の1市1町で確認されているだ
けである。平成6~7年および平成14~15年の一斉
調査では、いくつかの河川で採捕例がある。調査
での採捕例が少ない要因は,ウナギが夜行性であ
ること、タモによる採集が中心であったことと関
係するとされる。

ウナギは淡水魚として知られているが、海で産卵・
孵化を行い、淡水にさかのぼってくる「降河回遊
」という生活形態をとる。従来、ウナギの産卵場
所はフィリピン海溝付近の海域とされたが、外洋
域の深海のため長年にわたる謎であった。しかし、
2006年2月、東京大学海洋研究所の塚本勝巳教授な
どが、ニホンウナギの産卵場所がグアム島やマリ
アナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付
近であることを突き止めた
。孵化後2日目の仔魚を
多数採集することに成功。その遺伝子を調べ、ニ
ホンウナギであることが確認されている。

CdazziHitsumabushi1.jpg ひつまむし

鰻料理はなじみ深く、菅南中学時代、鰻料理専門
店の友達がいて贅沢にも家の帰り立ち寄りご馳走
になったりしていた。背で開くか腹で開くかで関
東、関西の違いがあることをその時分は知らずに
いた。社会に出て「ひつまむし」なるものを知る
が、「ひまつぶし」(暇つぶし)といまでも区別
がつけにくくいのが不思議だ。年間11万トンもの
ウナギが消費され、高タンパクで消化もよく鰻屋
と呼ばれるウナギ料理の専門店も多い。


石麻呂に吾もの申す夏やせによしといふ物そむなぎ取り食せ

痩す痩すも生けらば在らむをはたやはたむなぎを捕ると川に流るな

                        大伴 家持



【お詫び】

年賀状の自宅電話の局番号が間違っていました。
こころからお詫び申し上げます。

 「誤」22→「正」23

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする