![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/917b3579a5a8bdae4906a01068140b4a.jpg)
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国
時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」
1.ガンビ 2.ミツマタ 3.ナワシログミ 4.ナツグミ
5.アキグミ 6 ツルグミ.
【樹木×万葉トレッキング】
春されば まづ三枝の 幸くあらば 後にも逢はむ な恋そ吾妹
柿本人麻呂
三枝の「さき」は、幸「さき」に掛かっており、春になると真っ先に咲く
ミツマタのように幸せに暮らしていたら、また後に逢えるはずだから、そ
んなに苦しまないでおくれ、愛しい人よ…。しばしの別れに愛しい人を慰
めているのか、思いやっているのか、そんな複雑な感情が表れている男女
の別れの歌。
【再エネ革命渦論 008: アフターコロナ時代 278】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 技術的特異点のエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 Ⅸ
画像:平面または前面にテクスチャが施されたペロブスカイトオンシリコ
ンタンデム回路(提供:EPFL)。
✺ ペロブスカイトオンシリコンタンデムの普及を約束
世界記録は、米国の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)により、独自
に認定された。スイス電子工学マイクロテクノロジーセンタ(CSEM)とロ
ーザンヌ連邦工科大学(EPFL)の研究者は、 1 cm2タンデムペロブスカイ
ト-シリコン太陽電池あたり30%を超えるエネルギー変換効率を達成した。
特に、平らなシリコン表面上の高品質の溶液ペロブスカイト層に基づいて、
太陽電池1cm 2あたり30.93%の効率を達成し、ハイブリッド蒸気/溶液に
よって製造された同じサイズのセルで31.25%の効率を達成。
テクスチャード加工されたシリコン表面と互換性のある処理技術であり、
これらの結果は、2つの新しい世界記録を表している。1つは平面デバイ
スアーキテクチャ、もう1つはテクスチャデバイスアーキテクチャと双方
の効率測定値が米国エネルギー省により認定されている。後者のアプロー
チは、より高い電流を提供し、今日の産業用シリコン太陽電池の構造と互
換性があり、CSEMの担当研究者(QuentinJeangros氏)は、低コストの材
料とプロセスを使用して30%の障壁を克服できることを最初に示し、また、
太陽光発電の将来に新しい展望を開くはずと話す。以前の世界記録 29.8
%は2021年11月にドイツのベルリンのヘルムホルツセンタ(HZB)の研究
者によって達成されている。この結果は、英国が2020年12月にペロブスカ
イトオックスフォードPVの開発者により達成された以前の世界記録を改善
事例として。を拠点とする会社は、ペロブスカイト/シリコタンデムデバ
イスの電力変換効率が29.52%であった。EPFLの研究者は、4月にサイフル
テクスチャシリコンタンデム太陽電池で29.2%の効率を達成。この結果は、
ドイツのフラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所ISEにより確
認された。大きな課題は、25年以上屋根の上で安定した状態を維持できる
ソーラーパネルを開発。しかし、ファサードのテクスチャを変更せずに実
証したより高い効率は、太陽光発電業界にとって非常に魅力的なものであ
ると、EPFLの研究者(クリストフバリフ氏)が話す。
via New world records: Perovskite-on-silicon-tand, EurekAlert!
【関連情報】
⮚ New world records: perovskite-on-silicon-tandem solar cells, CSEM 2022.7.7
✔ ハイブリッド型ペロブスカイトオンシリコンタンデムがブレイクスル
ーした。オール有機タンデムなども後続するがエポック・メイキングとな
る。新しいSDGs事業として世界を席巻していくことを日本人としてと
もに喜びたい。
✺ 低コストで太陽電池の光電変換効率向上が可能
光の波長変換機能を利用した新たな半導体接合法
7月8日、太陽電池の高性能化には、太陽光の幅広い波長域の有効活用が重
要。そのため、各々が固有の吸収波長帯を持つ半導体材料を複数積層した
多接合太陽電池は、高効率化手法の代表例。半導体材料を複数積層した多
接合太陽電池は,気相成長法により作製されてきたが,格⼦整合の制限の
ため,理想的な吸収波長帯の半導体の組み合わせの多接合太陽電池を作製
することが困難だった。これに対しウエハー接合法は,格子整合にとらわ
れることなく自由な組み合わせの異種半導体材料の積層を可能とし,近年
では発電効率の⾼い多接合太陽電池が作製されている。研究では,受けた
光をより波⻑の短い光へと変換する上⽅変換材料とに着目し,このような
材料を介したウエハー接合技術の提案と開発を行った。短波⻑光への変換
により,ある半導体材料に吸収されなかった光成分が,同じ半導体材料な
いしバンドギャップエネルギーの近い半導体材料に吸収され発電に有効に
利用は光のリサイクルが可能となる。
この技術は,接合の形成と同時に界⾯の光学的機能を発現させる新しい半
導体プロセスの発想だとする。実験的実証として,上⽅変換ナノ粒⼦をハ
イドロジェル中に分散させた接着剤を作製し,それを介して,多接合太陽
電池の上側のセルを模したSi薄膜とSi太陽電池のウエハーを接合した。
【結果】
上⽅変換材料の無い太陽電池と⽐較すると,この⼿法で作製した太陽電池
では,Si太陽電池への⼊射光がより吸収されやすい波⻑帯に変換され,集
光型太陽電池モジュールを模したレーザー照射下において,2割程度の電
流の増⼤,3割程度の発電効率の上昇を観測。界⾯材料にこのような機能
性材料を採⽤することで,単⼀の作製⼯程で⾼性能な接合形成と光機能の
発現という一石二鳥の⾼効率化が可能になり,簡便(低コスト,高スルー
プット)でかつ⾼性能な光・電⼦デバイスの⽣産プロセスの実現につなが
る。例えば,波長変換機能を持つ接合界⾯により,多接合太陽電池におい
て太陽光から,各発電層の半導体材料のバンドギャップエネルギー値に適
した波⻑に変換し⼊射させることができるようになる。加えて,発電層間
の電流整合の調節にも有効であるため,高発電効率化につながる。また,
光集積回路・光コンピューターにおいて,光源を成す半導体層からの発光
を,接合された変調器,導波路,受光器といった素⼦のそれぞれに最適な
波⻑へと変換することで,高効率な信号処理が可能となることなどが期待
される。研究グループは今後,この接合技術を活用した⾼性能な多接合太
陽電池やマルチカラーLEDといった光デバイスの開発へと展開する。
【関連論文】
❏ 原題:Upconversion semiconductor interfaces by wafer bonding for photov-
oltaic applications:太陽電池応用向けのウェハ接合による上方変換半導体
界面, Naoki Sano, Kosuke Nishigaya, and Katsuaki Tanabe, Applied Physics
Letters, DO I10.1063/5.0097427
Figure 1. Conceptual drawing of the application of the wavelength-converting
material (WCM)-mediated bonding for multijunction solar cells.
図1. 再生可能エネルギー源からの電気は、抵抗性の発熱体を通過し、
内部の粒子を振動させて加熱。これらの発熱体は、砂の中の一連のパイプ
を循環する熱風を生成し、一度に数か月間、巨大なサイロに貯蔵できる。
次に、電力の需要は高いが供給が少ない場合、バッテリーは熱交換器に熱
風を放出し、そこで水を温めます。その後、35,000の地区住民のために建
物を暖房に、お湯をその地域の周りにポンプで供給できる。
サンドバッテリ-で再エネ問題を解決
再生可能エネルギーを一度に数か月間貯蔵できる世界初のサンドバッテリ
ー(砂電池)は、冬の間、安価な熱源を提供する可能性がある。
⮚2022.7.5 Daily Mail Online;World's first working 'sand battery' that can store
green power for months at a time is installed、
【要点】
1..熱エネルギーを砂に蓄えるバッテリーがフィンランド西部に設置
2. 再生可能エネルギー源からの電力を使用して、砂を約500℃に加熱
3. 次に、熱エネルギーが水を温め、地元の建物の周りを循環できる
4. 風力や太陽光など、断続的機能エネルギー源からエネルギを蓄える
フィンランド西部のエンジニアチームは、一度に最大数か月間再生可能エ
ネルギーを保持できる、世界初の完全に機能する「サンドバッテリー」を
設置。この Polar Night Energy社のプラントは、約100トンの砂を背の高い
サイロで構成されている。
図2.フィンランド西部のエンジニアチームは、再生可能エネルギーを一
度に最大数か月間保持できる、世界初の完全に機能する「サンドバッテリ
ー」を設置。
図3.ソーラーパネルと風力タービンからのエネルギーは、抵抗加熱によ
り砂を暖め、サイロ内を循環する熱風を生成。この熱風は、地元の建物に
汲み上げられた水を加熱し、それらを暖かく保つ。砂は水の4倍のエネル
ギー貯蔵容量を提供し安価で無毒。
【関連特許】
❏ 国際特開-WO2020183063号 熱を貯蔵および伝達するためのシステムお
よび方法;Systems and methods for storing and transferring heat
【概要】
本件は下図のごとく、熱を貯蔵および伝達するためのシステム(100、300、400
)に関するもので、 システム(100、300、400)は、電気エネルギーから熱エネル
ギーを生成するための少なくとも1つの抵抗(101、301、401)と、熱エネルギーを
貯蔵するための固体材料を含む少なくとも1つの熱貯蔵モジュール(102、302、
402)を備え、 生成され、少なくとも1つの蓄熱モジュール(102、302、402)から熱
伝達システム(104、304、404)に熱を伝達するための熱伝達メカニズム(103、303、
403)。 熱伝達メカニズム(103、203、403)は、閉じたガスループまたは熱サイフ
ォンシステムで、熱を貯蔵および伝達するための方法を提供するものである。
【関連情報】
❏ 世界初の商用「砂電池」がフィンランドでエネルギー貯蔵を開始 - GIGAZINE
2022.7.8 8:00
❏ 正負のミュオンで捉えた全固体リチウム電池負極材料の
リチウム移動現象
7月7日、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所らの研
究グループは、全固体リチウム(Li)電池の負極材料として研究されてい
るスピネル構造のLi4Ti5O12中のLiイオンの拡散運動を,ミュオンスピン回
転緩和(μSR)法により調べ,負極材料内のリチウムイオンの拡散を明確
に捉えた。リチウムイオン電池のイオンの拡散係数は電池の性能を決める
うえで重要視されており,従来は電気化学的な測定で求められてきたが,
材料固有の拡散係数は,材料の組成や電極サイズなどの測定条件に大きく
依存するため,実際に使用するリチウムイオン電池の電極材料の拡散係数
を電気化学測定では得ることはできない。研究で用いたミュオンスピン回
転緩和(µSR)法はリチウムイオン電池のリチウムイオン拡散に適した時
間スケールを有する方法。また,µSR法は磁性元素を含むあらゆる元素に
対し適用でき,リチウムイオンの拡散を捉えられる。加えて,ミュオンの
透過性を活かせば,電池作動下で非破壊測定ができる。しかし,リチウム
はそもそも動きやすい元素であり,これまでの正ミュオンを用いた µSR実
験ではリチウムイオンの拡散と思われる現象が見えていたものの,材料中
でより質量の軽いミュオンが拡散しておりリチウムイオンの拡散を検出し
ていないという疑問があった。そこで,酸素原子位置に捕獲され静止する
性質を持つ負ミュオンを用いた,負ミュオンスピン回転緩和(−µSR)法も
併用して,拡散種がミュオンではなくリチウムイオンであることを特定。
Li4Ti5O12中のリチウムイオン拡散を調べるために,正ミュオンによるμ+SR}
測定と負ミュオンによるμ-SR測定を行なった。それぞれ温度100-400Kの
範囲でデータの取得を行なったところ,μ-SRにおいて観測された内部磁
場の揺らぎ速度(ν)は200K以上で温度上昇とともに増大する様子が捉え
られた。そしてその熱活性化エネルギーを0.08(5)eVと決定する。
この結果はμ+SR測定で得られた値と一致した。すなわち正ミュオンを
用いたμSR 法で得られた内部磁場の揺らぎはLi拡散に起因することを証
明した。リチウムイオンの自己拡散係数は室温において8(2)×10-12cm2/s
と求められた。これは従来の報告値と矛盾しないが,温度依存性が小さい
ことが明らかとなり,負極材料として非常に優れている材料であることを
示した。この実験によりμSR法は電池材料の性能理解や評価に有用である
ことが再確認された。研究グループは,この成果がさらなる高効率電池に
向けた研究や新しい材料開発に貢献している。
【用語】
1.ミュオンスピン緩和回転法(μSR)加速器からビームとして取り出され
たミュオンは小さな磁石で磁石の向きがビーム方向にほぼそろっている。
試料に注入されたミュオンは、まわりの磁場を感じ、スピンの向きが変
化する。ミュオンは、崩壊する瞬間に向いていたスピンの方向に陽電子
または電子を放出します。これを検出器で捉えることで、ミュオンスピ
ンの変化を調べ、物質内部の微小な核磁場の揺らぎや磁気的状態を調べ
る方法をミュオンスピン回転緩和法と呼ぶ。
2.スピネル構造:立方晶系に属する典型的な結晶構造の 1 つで尖晶石型
構造ともいう。尖晶石の化学組成は MgAl2O4で、2価の金属元素を X、3
価の金属元素をYとすると、XY2O4 4で表される酸化物にみられる。
【関連論文】
原題:Negative muon spin rotation and relaxation study on battery anode material
(電池負極材料の負ミュオンスピン回転緩和法による研究,The Journal of Physical
Chemistry C、
図1 多接合太陽電池用の波長変換材料(WCM)を介したボンディングのアプ
リケーションの概念図:Conceptual drawing of the application of the wavelen-
gth-converting material (WCM)-mediated bonding for multijunction solar cells.
【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 昨日のごみ排出量: プラスチック 5.94 kg 2022.7.7
PETボトル 1.20 kg ↑
□ 本日のごみ排出量: 燃えるごみ 4.00 kg 2022.7.8
プライムテクスチャー製法の『プライムソイミート』販売開始
7月7日、不二製油株式会社は、プライムテクスチャー製法を用いた新タイ
プの大豆ミート『プライムソイミート』の販売を 2022年8月から開始。
乾燥タイプと、水戻し不要な冷凍タイプの2品となります。『プライムソ
イミート』は従来の 一般的な大豆ミートに比べ、より肉らしい食感や油
のうまみを表現でき、煮込み料理や、焼き肉風、唐揚 げをはじめ、多様
な料理へ利用できる。
■『プライムテクスチャー製法』とは 不二製油が長年培ってきた大豆と
油脂の加工技術を応用し、これまで困難といわれていた「肉の様 な繊維
感や噛み応え」と、「口どけ」の両立を実現。
■『プライムソイミート』
・プライムソイミートブロック DN1(乾燥タイプ) 荷姿 10kg
・プライムソイミートブロック WB1(冷凍タイプ) 荷姿 2.3kg
※原料は全て植物性由来
※生産場所 日本
今年の1月17日の【男子厨房に立ち「環境リスク」を考える 57】に掲載
しているように、「大豆などの植物性タンパクの植物工場栽培」に触れ
いる。
❸大豆などの植物性タンパクの植物工場栽培は、このブログ掲載して
きたので後は実行するだけだが、例えば、品種改良した大豆栽培は、
1平方メータの栽培面積の収穫量×垂直段数=全収穫量となりスケー
ルメリットとなる。波長促進照明(紫外~赤外➲有機EL/量子ドッ
トEL平面カラー光源で対応)は、エリアごとに栽培対象植物別に"カ
レンダーチューニング"し生産する。高さ方向のインチングも可能と
いものを想定している。
つまり、気候変動、人口増加(➲貧困・難民・飢餓)、プ-チンのウクラ
イナ侵攻にはじまる第三次世界大戦予兆、もう始まっているのかもしれな
いが)など食料安全保障のために、大豆代替ミ-ト、家畜などの養畜飼料
のも国産大豆の確保重要。まずは、「分散再エネ型二階式大豆工場システ
ム」の実証実験を行い。つづいて「多階化」の実証実験を行うという事業
プランである。これも実現可能プランで、人工ミートと自然ミートのハイ
ブリッドミートである(こんな簡単な定義でわかってもうらえるかな)。
【ウイルス解体新書 128】
序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナ
ウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)1.VOCsとVOIs
の分類の一部変更について
7-2-2 オミクロン株
オミクロン株(英語: SARS-CoV-2 Omicron variant、別名: 系統 B.1.1.5
29)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因ウイルスとして知
られるSARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異株である。
2021年11月24日、既知の最初の症例は、南アフリカ共和国から世界保健機
WHOは懸念される異変株(VOC)に指定しギリシャアルファベットの15番目
の文字オミクロンオミクロン(ο:Omicron)を基にオミクロン株(Omicron
variant)と命名した関(WHO)に初めてされる。
2021年11月26日、WHOは懸念される変異株(VOC)に指定し、ギリシアアル
ファベットの15番目の文字オミクロン(ο:Omicron)を基にオミクロン株
(Omicron variant)と命名 オミクロン株は多数の変異を持ち、いくつか
の変異は新規のものであり、いくつかの変異はオミクロン株の発見時にほ
とんどのワクチンが標的に使用していたスパイクタンパク質に影響を与え
るものである。この変異のレベルにより、伝染性、免疫回避、ワクチン耐
性に関する懸念が浮上した。その結果、オミクロン株は短期間のうちに懸
念される変異株に指定され、一部の国では感染拡大を遅らせるために南ア
フリカ共和国などアフリカの一部の国を対象とした渡航禁止令が導入され
た。 オミクロン株は同年末から2022年にかけて、それまで主流の株であっ
たデルタ株を置き換えて世界の主流株となっている。また、BA.2やBA.4、
BA.5など亜系統も出現しており、既存の系統から置き換わりつつ流行を度
々引き起こしている(#亜系統も参照#Wikipedia)。
7-2-2-1 特徴
前のミュー株(μ:Mu)の次のギリシア文字であるニュー(ν:Nu)とクサ
イ/クシー(ξ:Xi)は飛ばされることになったが、理由はニューが英語の
「New」と、クサイ/クシーの英語表記のXiが一般的な中国の姓と混同しや
すいためである。特にクサイ/クシーを飛ばすことについては、中国共産
党総書記兼国家主席の習近平(Xi Jinping)の姓との重複を回避した可能
性も指摘されたが[5][12]、WHOは「クサイ(xi)は、よくある姓なので使
用しなかった」、「我々は特定の文化、社会、国家、地域、民族、職業群
に対する攻撃を防ぐ疾病の命名法に従っている」と説明している。一部の
英語話者の間では、ギリシア語のアルファベットに精通していないためか、
変異株の名前が「オムニクロン(Omnicron)」と誤って発音されることが
ある。GISAIDプロジェクトは識別子GR/484Aを割り当て、Nextstrain(英
語版)プロジェクトはclade識別子21Kを割り当てた 。
【変異オミクロン株のゲノム配列】
この項つづく
□ オミクロン株の症状や感染最新情報
2022.5.12 NHK:コロナ オミクロン株の「BA.4」と「BA.5」 国内の検
疫で初確認
新型コロナウイルスのオミクロン株のうち南アフリカで置き換わりが
進んでいる2種類の変異ウイルスの感染が、国内の検疫で初めて確認
されました。WHO=世界保健機関は入院に至るリスクに差はないとし
ていて厚生労働省は「現時点で対策を変えることは考えていない」と
している。感染が確認されたのはオミクロン株のうち「BA.4」と「B
A.5」と呼ばれる変異ウイルス。 厚生労働省によると、4月22日に南
アフリカから成田空港に到着した50代の男性が「BA.4」に4月29日に
スペインとザンビアから成田空港に到着したいずれも60代の男性2
人が「BA.5」に感染していたことが確認。3人は空港の検疫所で受け
た新型コロナウイルスの検査で陽性となり、厚生労働省の求めに応
じて宿泊施設で待機したあと施設を出た。いずれも症状はなかった
としている。国内の検疫で「BA.4」と「BA.5」の感染が確認された
のは初めて。南アフリカでは、日本でも主流となっている「BA.2」
から、「BA.4」と「BA.5」への置き換わりが進んでいて、イギリス
の保健当局は感染拡大のスピードが「BA.2」よりやや速い可能性が
あると指摘しています。 WHOは、これまでのところ入院に至るリス
クに差はないとしていて、厚生労働省は「今後の感染状況は注視し
ていくが現時点で対策を変えることは考えていない。従来の対策を
続けてほしい」としている。
2022.5.21 NHK:
オミクロン株の5タイプ “抗体使った多くの薬で効果低下
「BA.2」や「BA.4」など新型コロナウイルスのオミクロン株のさまざまな
タイプについて、東京大学などのグループが抗体を使った治療薬の効果を
調べたところ、多くの薬で効果が下がっていたとする細胞実験の結果を公
表。この研究は、東京大学医科学研究所の佐藤佳教授らのグループが、第
三者のチェックを受ける前の「査読前論文」としてインターネット上で公
開。グループでは「BA.2」「BA.4」など5つのタイプのオミクロン株につい
て、特徴を再現したウイルスを作って細胞に感染させ、治療薬に使われる
抗体を投与して反応を調べた。その結果、今回調べた8種類の抗体のうち、
5種類については、5つのタイプのウイルスにはいずれも効果がみられなか
った。一方、日本でも承認されている「ソトロビマブ」は、「BA.2」に対
しては効果が従来のウイルスのおよそ20分の1なっていたものの、このほ
かのタイプに対しては一定の効果がみられた。また、アメリカの製薬会社
が開発した「ベブテロビマブ」は、5つのタイプすべてで効果が高まって
いた。
この項つづく
7-2-2-1-1 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株
7-2-7 ミュー株とは風蕭々と碧い時代
Imagine Jhon Lennon
『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション 』 2008年7月23日
曲名: 無言坂 唄: テレサ.テン / 鄧麗君 ジャンル:歌謡曲・演歌
市川睦月(作詞) 玉置浩二(作曲) 1993年
あの窓も この窓も 灯がともり
暖かな しあわせが 見える
一つずつ 積み上げた つもりでも
いつだって すれ違う二人
こんな つらい恋
口に出したら 嘘になる
帰りたい 帰れない ここは無言坂
帰りたい 帰れない ひとり日暮坂
あの町も この町も 雨模様
どこへ行く はぐれ犬 ひとり
慰めも 言い訳も いらないわ
答えなら すぐにでも 出せる
こんな つらい恋
口を閉ざして 貝になる
許したい 許せない ここは無言坂
許したい 許せない 雨の迷い坂
帰りたい 帰れない ここは無言坂
許したい 許せない 雨の迷い坂
ここは無言坂
「無言坂」(むごんざか)は、1993年3月17日に発売された。香西かおりの
6枚目のシングル。 久世光彦がペンネーム市川睦月の名義で詞を提供、玉
置浩二が作曲を担当し、それまで香西が発売した演歌色のない楽曲であ
る。
● 今夜の寸評:過剰の死角(刺客)の源
痛まし事件が起き「ざわつく金曜日」となった。これは、米国でも頻繁化
(しそうな)のシンボリックな日米同盟強化の季節のごとき、銃乱射事件
が頻繁に起きている。否、世界各地で「ざわつく金曜」のように混沌が引
き寄せられているようでもある。さて、山上容疑者は母親が特定の団体に
のめり込み、多額の寄付をする等して家庭がめちゃくちゃになったとの供
述に「犯行計画」が短絡的だとのネット情報もある(@営利的ウエッブ、
:例えば、統一教会、日本会議、創価学会、天理教、幸福の科学 etc.)。
ところで、安部晋三氏とは、憲法九条改正問題では意見は異なるが、わた
しのブログに反応したように、消費税(付加価値税)問題は、果敢に挑戦
したが政府内の激しい抵抗あり景気浮揚だけに留まった。また、わたしの
成長戦略「双頭の狗鷲」は、「アベノミクス」や「北方四島日ロ共同自治
圏構想」には「安部・プーチン訪日会談」と反応した経緯があり、近くの
河川堤防県道の法面の美化作業(2022.7.7;11:50)を終えた正午過ぎにテ
ロ報道に接し落涙禁じえず、その後、彼女とこの事件の会話中、『過剰の
死角(刺客)』が脳裏を過ぎった。そして、ここでコメントした「急激な
人口減」の根源的な問題とリンクしていることを自覚する。
安部晋三 享年六十七 (合掌)
追記:山上徹也の母親が統一教会の信者であり、大量の寄付をしていた。
そのことが理由で2002年8月21日に破産宣告を受けている。山上は家族が
崩壊したことへの恨みを統一教会と安倍晋三元首相にぶつけ、安倍晋三元
首相の暗殺を計画。安倍晋三元首相遭難の地のすぐ近くに、統一教会施設
がある。「再臨主」として統一協会(世界基督教統一神霊協会)に君臨し
た韓国人である故文鮮明(ムン・ソンミョン)の7男で、自らを再臨主と
する分派「サンクチュアリ協会(世界平和統一聖殿)」を率いる文亨進(
ムン・ヒョンジン)氏が十数年ぶりに来日。6月25日東京大会を皮切りに
九州、関西、中部、北海道を縦断し7月13日の「全日本歓迎特別集会in首
都圏」まで2週間を超える日本大会を開催する計画である----誰か山上
を使嗾する者がいたのか(via 統一教会に家庭を壊され安倍晋三元首相銃
撃は逆恨み? 鈴木信行ブログ 2022.7.10)。
毎度のことだが、技術特異点(見える化技術➲第四次(図画像処理産業)
革命渦のため事実追認に追いつかなくて愚痴ばかりだが、きみ(たち)は
どうなんだ?!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます