昨夜のNHK番組ブラタモリでわが町が映ってました。TV画面で映った!
と思ったら撮影チャンス逃してしまい一枚だけ。
三夜連続で東海道57次が特集されて、
3夜目が守口宿、ふだんよく通る道です。
この夏のいつだったか、タモリがロケしてるって噂で聞きました。
ブラタモリだとしたら、文禄堤に違いないと思ってた。
この旧街道は秀吉が造らせた京街道で、かつての淀川の堤防ゆえ文禄堤。
ちょっと高くなるので橋の下を今の道が交差してます。
実はこの橋桁部分細くなってて、道路を広げる工事中でもあります。
なので片側1車線で交通量多い車道傍を自転車で通るのは怖い。
画像の左側歩道に自転車走行中の女性が写ってますでしょう。
ある時、あのロケとどっちが先か忘れましたが、今夏の話。
私も同じように歩道を自転車で通ってた。
そしたら前から来た高齢男性が「自転車は歩道走るな!」
と怒り、自転車に乗る私を突き飛ばした。
橋下のコンクリート壁に思いっきり当たり左肘を擦りむいてエライことなりました。
アホボケ、クソジジイと思ったけど口には出さなかった。
だって自転車で歩道走ったらあかんルールわかってたから。
突き飛ばさんでもええやろと、めっちゃ腹立ちました。
まぁ頭とか打ったり、骨折せずに済んで良かったと思い直し😂
10円玉程度擦りむけて血が出て、完治まで2週間以上かかったのだった。
さて、57次の旧街道を2023年2月に歩き記録残しています。
ブラタモリより、もっと詳しくて、へぇ〜スゴーいという話、
ご関心おありの方は⤵︎
東海道57次守口宿京街道ウォーク - 秋麗(あきうらら)
地域コミュニティの史跡巡りの日でした。朝7時の日の出は曇り寒そうな一日の始まり。雨降ってないだけマシ。今日歩いたのは文禄堤を中心に京街道の一部です。豊臣秀吉が、京...
goo blog
猩々緋(しょうじょうひ)菊紋船印 - 秋麗(あきうらら)
難宗寺さんの明治天皇玉座の続きです。慶応4(1868)年1月3日鳥羽伏見の戦で敗れた旧幕府軍は大坂城に敗走。それを追う形で3月20日大阪御親征軍が京都を出発。石清水八幡で一...
goo blog
咲き初めし枝垂れ白梅@盛泉寺 - 秋麗(あきうらら)
文禄堤を歩いた日曜日、曇り空でも盛泉寺さんの枝垂れ梅が目に留まってました。昨日はうって変わった上天気、撮影に行ってきました。守口門真歴史街道推進協議会守口宿ガイ...
goo blog