秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

あの幻の春場所から5年が過ぎて

2016-03-09 | 世情雑感


稽古が終わると土俵が清められ三方に塩撒かれるのですね。






大阪港の築港高野山釈迦院境内に田子ノ浦部屋の春場所宿舎があります。
朝稽古の見学とちゃんこ体験に誘ってもらいました。





かつての鳴戸部屋の力士が現在では田子ノ浦部屋。
相撲界のことはよく知りませんが、ニュースちら見だけでもいろいろあったようです。




ビールを注いでくださったのは、丼 (o_o)
味まで違って感じます。





高安関って稽古の時は恐ろしかったけど、お食事の時はめっちゃカワイイ。
今日からファンになりました。





稀勢の里関のお目目、何を思案されてるのでしょうね。



鯛のでっかい切り身がいっぱい入った塩ちゃんこ。
めっちゃ美味しかったです。
先代は食通で鳴戸部屋のチャンコは角界一と言われてたとネットでみました。





田子ノ浦親方の髪型素敵です。






若の里は引退、西岩襲名披露で5/28に髷をおとされます。




若い力士は稽古の後すぐに接待で、お尻にまだ砂付いてました。




現在、鳴戸は空き名跡で協会預かりで、かつての鳴門部屋にいた力士らは全て田子ノ浦部屋所属となっています。
日本力士の救世主と囃され続けた稀勢の里。
しかしこの5年の間にいろいろおおありで、結局先場所で優勝したのは琴奨菊でしたね。



昨夜は巨人軍の賭博問題で上層部が引責ニュースみました。
今年は野球ですが、5年前は相撲界。
2011年の春場所が休みとなったのは八百長問題でした。


鳴戸部屋、田子ノ浦部屋でちょっとググッてみました。

ちょうど5年前の2011.03.09(週刊ポスト2011年3月18日号)の記事がヒット。


稀勢の里 ウォーミングアップしてるから八百長力士でない説
週刊ポスト誌上で「白鵬×日馬富士 疑惑の優勝決定戦」を告発した大関・日馬富士の元付け人・雷鳳(23)。
彼によると、「幕内で確実にガチンコ力士といえるのは、今年の初場所の番付では4人だけ」だと証言する。
その内の1人が稀勢の里(鳴戸部屋)だという。雷鳳が語る。
「稀勢の里はガチンコとして有名ですね。立ち合いで朝青龍の顔を思いきり張れたのはこの人くらい。支度部屋では付け人2人を吹っ飛ばすほど、いつも迫力満点のウォーミングアップをしています。結果が決まっていたらそんなに練習する必要もない。
八百長の見分け方にも通じる象徴的な一番があります。昨年の九州場所、白鵬の連勝記録を止めた時、白鵬が砂かぶり席まで吹っ飛ばされていた。ガチンコだからこそ、ああなるんです。」



それから半年が過ぎて、八百長問題を糾弾しすぎた「ガチンコ親方」鳴戸親方が窮地に立たされます。

あたかも“鳴戸部屋以外は全員八百長”といわんばかりの発言が災いとなり“鳴戸糾弾”ムードの起爆剤に。
“度を超したかわいがり”を是とする鳴戸親方となってしまいます。
そして、11月7日急性呼吸不全のため急逝されました。



2011.11.10※女性セブン2011年11月24日号
暴行騒動報じられた鳴戸親方の死去 「真相闇」と歓迎の声も
「亡くなる2日前には、取材に来ていたテレビ局のスタッフに“稽古場にはいるなといってるだろう!”と物凄い剣幕で怒鳴り始めたりと、暴行報道以来、ピリピリしていましたね」
11月7日、急性呼吸不全のため死去した大相撲・鳴戸親方(元横綱・隆の里、享年59)の亡くなる直前の様子をこう語るのはある相撲関係者。
“暴行報道”とは、『週刊新潮』が2週にわたって報じたもの。同誌によれば、鳴戸親方は“精神注入棒”と書かれた角材で弟子の頭を殴打したり、痩せていた弟子の体重を増やす目的でインスリンを注射していたという。
さらに鳴戸部屋では、大関候補の稀勢の里らによる“かわいがり”や、若手力士へのセクハラまであったという。
相撲協会では、報道を受けて、鳴戸親方から聴き取り調査を実施し、8日には臨時の理事会を開き、処分などを検討していた矢先の急逝だった。

数々の苦難を乗り越え、30才という高齢で横綱まで上り詰め、“おしん横綱”と呼ばれて人気を集めた元横綱・隆の里。親方になってからの姿について、別の相撲関係者はこう話す。
「“土俵の鬼”と呼ばれた二子山親方に育てられたせいか、親方になってからは、厳格で鉄拳制裁も辞さない指導方針でした。それだけに今回の協会からの事情聴取にも“やっていない”の一点張りで、親しい関係者には、“暴力じゃなくて指導だ。オレは悪くない”なんて話していたみたいです」
しかし、11月13日から始まる九州場所では、弟子の稀勢の里の大関獲りが懸かっており、大事な場所を目前に控えての報道だっただけに、ショックも大きかったようだ。
「親しい親方には、塞ぎ込んで、“稀勢の里には申し訳ない”とか“オレが泥をかぶればいいのか”なんて漏らしていて、精神的に不安定だったようです…」(相撲担当記者)
鳴戸親方の死によって、相撲協会は今回の暴行事件についての調査の打ち切りを発表した。結局、真相は闇に葬られたわけだが、相撲協会内部からはこんな声も上がっているという。
「協会としては、イメージ回復の大事な時期だっただけに、鳴戸親方の死で、事件に蓋がされたことを歓迎する幹部もいるそうです。これで稀勢の里が大関に昇進すれば、“親方に捧げた”とか“涙の昇進”といった美談にほとんどのニュースは差し替わるわけですから」(前出・相撲関係者)



コンパスフラワー もくれんの蕾が向く方向は

2016-03-07 | 四季折々・色とりどり




明日も気温高いらしいので咲くかも。

蕾の先は皆同じ方向向いてます。
まるで方位磁針、山で迷った時に役立つそうです。

必ず北を向いているのですって。
ゆえに「コンパス・フラワー」とも呼ばれます。


地球上で最も古い花咲く木でもあるそうで、恐竜と同じ地層から同じ種の化石出るらしい。

鬼気迫る水谷先生の講演でした

2016-03-07 | 保護観察


3/5(土)午後 薬物乱用防止シンポジウムがありました。
主催が守口地区保護司会と守口市、市民協働推進事業でした。



平成17年から中学校で最初の薬物乱用防止教室を開催してから10年が過ぎました。
第1部でその歩みを事業報告。

如何程の成果があったか、
いやあると信じてこそ続けてこれてます。


第2部が、水谷修氏の講演
「さらば、哀しみのドラッグ
~夜回り先生、いのちの授業~」

素晴らしかったです。
思うこと多くて、すぐにブログ記事投稿できませんでした。




たくさんの本を執筆されてるので、購入者へのサイン。
その合間に時々タバコ休憩行かれます。

去年GWに中の島公会堂で講演を拝聴したし、毎週木曜日朝のワイドショービビッドで視聴してるし、
でそのタバコ休憩のときにちょっとお話伺うことできました。

先生、タバコも薬物ですよ。

癌手術してから余計に量が増えたんだそうです。
「さっきの講演でひとつ嘘つきましたよ、
タバコの依存性は他の薬物より下みたいに述べたけど、ホンとはヘロイン並だって言わなかった^^」


知ってますよ~
だって去年の中学生への薬物乱用防止教室で、私はそのことちゃんと伝えたもん。



ご自分の内なる進行性癌との壮絶な闘い
人類が本能的に恐れてきた夜の魔物との長期に渡る尽きることのない闘い
内と外の熾烈な闘いモードが講演の鬼気迫る話に繋がるのでしょう。
来年は還暦だそうです。
次の暦のめぐりが穏やかなものになった水谷先生にあってみたいともおもいます。




水谷修オフィシャルブログ→夜回り先生は、今!



今年の地球を覆う大気は二黒土星

2016-03-04 | 世情雑感


こういった図は暦などでご覧になられると思います。
日曜日に参加した「恵方の神々を訪ねて」という日帰りバスツアーで、運命学研究家の南さんからいろいろ伺いました。
忘れないうちに記録残しておきます。

平成28年は九星でいうと二黒土星の大気現象に支配されるそうです。

十干は人の精神、十二支は人の肉体、そして九星は人の行動を司る大気。
この三つが併合して存在していて、最も大切なのが九星の大気だと聞きました。

では二黒土星の年運はどんなふうかというと、一番印象に残ったのは高いものは売れないと言われたことです。

二黒は一般庶民の星で、縁の下の力持ち的スタンス。
平凡ではあるけれど日々の生活を楽しむことが大事。
大地は、東北から南西に斜めに亀裂が入りやすい時らしい。

いただいたプリントに書かれてあった各年運のうち二黒土星の特徴を記しておきます。

・過去に行なってきた物事が、吉兆いずれかはっきりと事象として現れる年

・その場でのおもいつきで熟慮せず行動に移したくなる注意年

・転居、転職、家の中の増改築は避け、時期を待つこと

・足場を固めることに重点をおき情報収集を怠らないこと

・世代交代の話も浮上してくるが外部の話に惑わされることなく慎重な判断を

・五臓の病、脳溢血、流行病に注意





九星の無料サイトで見たら、こんな吉方位カレンダーがでました。
(方位盤や本命星を調べることができるサイト九星気学LAB より)

ちょうど2/28は南へ行くのが恵方だったようで、ばっちりのツアー参加でした(^^)V


大神神社 正式参拝で三輪鳥居見れた

2016-03-03 | おでかけ・近畿


奈良県桜井に鎮座する大神(おおみわ)神社
正式参拝終えたら、ツアー皆に福絵馬が授与されました。

平成13(2001)年の3巳の日に祈祷参拝以来、毎年かかさずお参り行ってます。
祈祷殿には何度か上がらせてもらってますが、
今回が初めての正式参拝でした。










拝殿で背後の三輪鳥居は普通見えません。
上に上がらせてもらって拝殿横から見せてもらえました。

三つ鳥居の真ん中の鳥居には扉が付いてて御簾が垂れ下がってます。

お正月にのみ、山のふもと側から扉を開けると神様がお通りになられると伺いました。
年の始まりに山へ帰られるということ?
ということは、年末には神様どこに行ったはるんやろう?

説明を聞き流してましたが、質問すればよかった。



     JR東海のサイト


今回も狭井神社へまわり、御神水をペットボトルにいただきました。

同行講師の運命研究家である南尋公(ひろこ)さんの言われるに、
三日間で飲みきってくださいよ、冷蔵庫入れたらダメですよ。

腐るからかと思いきや、御神水はその地のパワーというか磁力が三日ほどで消えるからだそうです。
食品ぎっしりな冷蔵庫で不浄なものに囲まれ閉じ込めるのは良くないからと教えてもらいました。

この三輪さん正式参拝と、運命研究家講師同行というのにも惹かれてツアー申し込んだのでした。
バス車中で配布プリントでいろいろ教えてもらいました。
次回に続きます

椿の厳しい生き残り戦術が椿の魔よけの呪力につながるのかな

2016-03-02 | 四季折々・色とりどり


どのようにして椿は開花するのかを調べていたら
椿のなぞ というサイトで、以下を発見。

眠りが浅く、気温のちょっとした変化に敏感なツバキは、
1~2月頃に少しでも暖かい日があると、眠りから醒めて花を咲かせてしまう


他にも面白いことが書かれてありましたので、情報もらってきました。


ツバキの名前の由来は、ぶ厚くてつやつやした葉っぱから。
圧葉木(アツバキ) 艶葉木(ツヤバキ)

ツバキは森の中では低い木で、他の木に遮られたわずかな光で光合成をしなければならない。
そのため、弱い光でも光合成できるように葉緑素をたくさん持った厚い葉になった。
さらに葉の表面がツヤツヤしているクチクラ層という層におおわれ 乾燥から身を守っていた。

ツバキの花は、風媒花でも虫媒花でもない。
メジロやヒヨドリが受粉させる鳥媒花なので、鳥のために様々な工夫が見られる。

花びらは一見すると5枚あるように見えるが、下のほうですべて繋がった1枚の花びら。
ヒヨドリのような比較的大きい鳥が勢いよく飛びついてもはがれないほど頑丈。
花の根元は大きなガクでガードし、内部もおしべが固い筒状になることで鳥が花粉の付く正面からしか蜜を吸えないようになっている。


ツバキの種子に含まれる油分は植物界の中でも最高の品質で、60%もの脂肪分を含む。
植物の種子には、脂肪を多く含んでいるものと、デンプンを多く含んでいるものとに分けられる。
デンプンを多く含むクリとツバキとの1gあたりの熱量を比較すると、
クリが2400kcalなのに対し、ツバキの種子はクリの3倍近くの7000kcal

ツバキはもともと冬でも葉をつけた高い木に囲まれることが多く、その林の地面にはわずか0.5%の太陽の光しか届きません。
そんな光の弱い地面に種子を落とすツバキは、発芽して葉を出した後も、しばらくは種子の中のエネルギーに頼って生きていかなければならない。
そのためデンプンよりもエネルギー効率のよい油を種子に貯えるようになった。




3年前に東大寺の二月堂お水取りの行で、須弥壇を飾るツバキの造花について書きました。


「東大寺二月堂の修二会を前に戒壇院の別火坊で、
11人の練行衆が、二月堂の須弥壇を飾るツバキの造花を手作りした」



ツバキには魔よけの呪力があるとされ
27日にツバキの生木に付けて花を咲かせ、来月1日の本行までに二月堂に運ばれます。

なんで椿には魔よけの呪力があるのかなと思ってました。
椿の偉大な謎を知って納得。

詳しくは以下で見てください。
2013-02-23 二月に修する、水と火を使った本行「修二会」

バラって積算温度1000度で咲くらしい

2016-03-02 | 四季折々・色とりどり




先日ギズモに葉っぱかじられると記事にしました。

あれからもちゃんと蕾は残したまま葉っぱはどんどん無くなっていく。

ミニ薔薇鉢の下に活けられてるのは椿です。

先週小さな御浜焼の花器を出品するにあたり、サイズがわかるよう一緒に撮影。




どちらもまだ咲きません。
ここんとこ日差しは春でも冷たいからね。

開花するのに、光:日照時間なのか、温度なのか?

「バラの開花温度」でググってみました。

バラは剪定から開花まで芽が曝された温度の積算(その日の平均気温の総和)で開花が決まるそうです。
一般的に1000℃と言われています。
詳しくは→こちら


ちなみに、椿の花、お外は咲いてます。


家の中ドンだけ寒いねん!
椿の開花は光なのか、温度なのか調べてないけど。

お目当は山荘天の里

2016-03-01 | おでかけ・近畿


去年春に見つけてからずっと行ってみたかった。

山荘 天の里
和歌山県伊都郡かつらぎ町下天野1620










今回参加したバスツアー¥13950は日帰りにはちと高い。

この天の里のランチが2,700か4,000円だったから。

でもどちらが提供されるのかな~








アルコールが別途自腹だったので、
スパークリングワイン小瓶を頼んだら
南アフリカ共和国だった。





魚も肉も両方出たから高い方ですね。




吟味された食材でロケーションもよく優雅なひとときでした。



周りを巡るのに貸してもらえるのでしょうね。