秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

地始めて凍るころ

2018-11-15 | 24節気72候
朝晩めっきり寒くなりました。
体調管理にご留意くださいね。
あの暑すぎた夏が過ぎ、台風もいっぱい被害残して、いつのまにか晩秋。
年々歳々相似たり、ながらも今年は紅葉前に枯れた葉っぱも目立ちます。



水栽培で根を出し芽が茎にまで育ったアボガドは、鉢植えでしっかり根付いてます。

左右に置いたカニサボテン、デンマークカクタスはやっと蕾がちらほら。




芽が出たサツマイモのキッチングリーンはえらいことなってきました。
根がどんどん広がるので、ジャム空瓶からガラス花瓶にサイズアップ。
そしたらさらに成長加速して、茎と葉っぱも茂り自立できなくなった。
昨日支柱を立てました。
この先どうしよう(*´ω`*)

先日の幸也コンサートで聞いたところによれば、生命は光で宇宙エネルギーで育ち生きてると。

宇宙エネルギーをうまくおろすことができたら生きてくことができる。
この夏、食べたアボガドの種を水栽培して育てたのは7個。
でも育ったのはわずか一つだけ。
同じような手を掛けて、宇宙エネルギーが降りるにあたり、私の介在はなかったのか、関与というか触媒になれなかったのか。


ずっと昔、宇宙船エンタープライズのドラマをずっと視聴してた。
カーク船長とスポック博士はよく覚えているけど、ストーリーで印象に残るのは一つあります。

ある時エンタープライズが航行中に漂流船に遭遇し、その宇宙船に滞留してた生命体が乗り込んでくる。
しかし姿形はない光だけで目には見えない存在だった。
情報伝達は音声ではなくて、脳にダイレクトにだったような。
視聴したのは何十年も前ですが、光ならワープできるし、ブラックホール使って違う銀河へもどこでもドア、次元も超えれるだろうと思った。



幸也さんが生命は光で、肉体は借り物と言われたのと一緒です。
その借りた肉体にかぶさる光の生命体が、いわゆるオーラとして見えるんだって。

手指の間に数ミリのぼや〜っと白く指を覆うものだと。
これを聞いてから時々指の間眺めてます^ ^

さらに見える人は人体の周りを包むオーラとして。
これが30cmぐらいだとすると、その距離内に侵入してくる相手をどこまで受け入れることができるかが対人関係の距離です。



天使が背中に翼を持ち、天女が空とぶ透け感ある羽衣もつように、そして中性的 に描かれるのは光だから。
昔の人はそれが見えたが、現代人はほとんどの人が見えなくなってるのでしょう。

続きは忘れないうちに、またね。


三十六簧活斗鍵打笙の天界の響きを生で聴いて

2018-11-12 | 日々是好日



幸也(さちや)2018年日本公演(コンサート)天使の光輪 
中国三十六簧活斗鍵打笙とシンセサイザーが織りなす天界の響き

土曜夜、阪急グランドビルで開催されたコンサート。
今年の日本での開催は大阪が最後で、次があるならもっと早く告知したんですけど。



会場では撮影禁止だったので、リーフレットだけ撮影。


幸也の音楽ウェブサイトより


右端の中国の36笙の生演奏に、シンセサイザーの伴奏は録音したものが合わさって、確かに宇宙的でした。
鳥肌立つような感動というわけではないですが、す~っとその世界に入り込めてリラックスしました。
そして何よりも、その夜はぐっすり眠れた。
翌朝8時まで目が覚めなかったのなんて、何年ぶりだろう。

もともと日本の雅楽の笙の音色もTVでしか知らなかったし。
日本の笙は8世紀に伝わり今なお原型が継承されてますが、
中国では17管が36と倍増し様々な改良を経て、和音も出せるまでにパワーアップしたそうです。
詳しくは☞ 幸也の音楽

演奏合間の天使の話とかがとても興味深かった。


大阪で初めてのコンサート開催を知ったのがこの夏。
幸也さんからの案内メールでした。

きっかけは、2011年1月オランダベルギーのツアーだった。
ペギン修道会と尼僧物語 2011/1/19

傘で示した先は 2011/3/9


すでに2011年のブログ記事で 幸也の世界 のリンク貼ってますが、ずっーと常にウォッチしてたわけではない。
昔から三十六簧活斗鍵打笙のコンサートされてたようですが、大阪開催ではなかったので詳しくチェックしなかった。


改めてじっくりウェブサイトを拝見しました。
トップページの説明文を引用させていただきます。
ご関心おありの方は、幸也さんのサイトで音楽も聴くことができます。


このウェブサイトは
幸也個人についての情報を公開するためというよりも
宇宙の中のひとつの存在としての幸也が
感じ 考え 生きている世界を御紹介するためのものであり
また「SATHYA]という名は
サンスクリット語で「真理」という意味の言葉が由来であり
したがって「幸也の世界」というよりも
「真理の世界」「宇宙の真理」であり
「宇宙の中の幸也」という方が より正確かと思います。

ですので このウェブサイトは
幸也に出会った皆様が その出会いを通して
宇宙に目を向け 宇宙からの声に耳を傾け
地球や宇宙の真実を知って頂けたらという
願いをこめたものであり
この《幸也の世界》が
皆様が宇宙を垣間見る切っ掛けになれば幸いです。



このホームページには 時事的な内容は含まれておりません。従いまして 頻繁に更新されるものではないことを御了解下さい。

宇宙には著作権はありません。
「私有」は 宇宙の法則に反した地球特有の文化です。
全ての情報は 宇宙そのものと その中の全ての存在が共有しているものです。
けれども 著作権を 人間における人権のように解釈すると すべて創られたものは 創られたその瞬間から著作権が発生します。
ですので このホームページ内の文章・音楽・画像等 全てに著作権が存在します。
もし ここで表現されているものから何かを感じられましたらば
複製 または改変しての公表・配布等をするよりも 感じ取られたそれを 更に世の中の役に立つように 御自身の表現・言葉・行動等で他の方に伝えていって頂ければ幸いです。




大山で目に留まったあれこれ調べたら、大山信仰、牛馬信仰

2018-11-10 | 古代史のミステリー

11/3大山ウォークも終了間際に駐車場から大山を撮影。
16:40にバス発車して車中からは白雲が噴火煙のように見えた。



2万年以上前の噴火で、弥山、三鈷峰、烏ヶ山の3つの溶岩ドームが形成されたそうです。
2016年(平成28)10月21日鳥取県中部地震では、倉吉市、湯梨浜町、北栄町で最大震度6弱を観測。
大山の噴火だっていつかずっと先にあり得るのかもしれない。


大山山麓を歩きながら目に留まって、画像残してたものを帰ってから調べてみると 
へぇ~! そうだったんだ
調べだしたらキリがないので、その入口だけでも記録残しておきます。



大山寺参道で見かけた白地に藍色の旗。

必要なものは この山が 調えてくれる。


大山の恵に感謝したシンボルマークで、1300年を迎える2年前にデザインされたようです。





ブナの森に蓄えられた水が、山裾を伝い、海に栄養分を運び、それが良質な海藻を育てる。
大山の自然林の水が山を伝い、その水に支えられて多くの人々の暮らしがあり、その恵を守り紡いだ事が歴史や文化になっていった1300年。
そして今も尚、大山に支えられて生きている、その状態こそ将に「調ふ」ことなのだと。



大山信仰
大山は、出雲風土記に伯耆国の大神岳、大神山ともいわれてた。
雄大かつ神々しいところから、
「大いなる神のいます山」「神の宿る山」として崇められてきた。
そして火山噴火物が堆積した土壌にブナの木が育ち、蓄えられた水が人々の暮らしを潤す。
水の恵みに延命を求める地蔵信仰が盛んとなる。

地蔵菩薩が生きとし生けるものすべてを救う仏さまであることから、平安時代に大山寺の高僧 基好上人が牛馬安全を祈願する守り札を配るとともに、山の中腹に広がる牧野で牛馬の放牧も奨励した。



参道の蕎麦屋さん前にあった行燈の絵が牛。

牛馬信仰
人々は牛馬を曳き連れて大山寺に参って守り札をいただき、牛馬にも「利生水」を飲ませて延命を祈った。
さらに守り札は牛舎の柱に貼って安全を祈る。

牛馬の育成に適した大山山麓の牧野で育った体格の良い放牧牛は参詣者の注意をひき、また、参詣者が曳き連れてきた牛馬もあって、大山寺の春祭りなどに牛くらべ、馬くらべが開かれた。
これが発端となって、鎌倉時代以降、次第に牛馬の交換や売買が盛んに行われ、やがて市に発展していったと伝わる。

大山の裾野に自然に生まれた牛馬の市は、江戸時代には大山寺に庇護され信仰に裏打ちされた全国唯一の「大山牛馬市」へと発展。
江戸時代後期には、福島の白河馬市、広島の久井牛市と並ぶ日本三大と言われるまでに隆盛を極めた。
さらに明治時代には日本最大の牛馬市へ。

廃仏毀釈の影響で、大山寺の寺領も取り上げとなり権力が衰退。
牛馬市は昭和12年に閉幕となるも、「和牛」誕生へのいしずえとなった。

牛馬市をささえた「大山道」には、
坊領道、尾高道、溝口道、丸山道、横手道、川床道があり、そのうちの横手道の一部を歩くことができた。

この大山街道は牛馬だけではなく、砂鉄、綿、木綿など伯耆地方の産物が都へ江戸へ運ばれました。

古代~中世の武装した僧兵は、ここ大山でも強者でした。
一時は三千余の僧兵がおり、隠岐で挙兵し上陸した後醍醐天皇が僧兵の力を借りて船上山に立て篭もり、名和長年の弟源盛と共に足利軍を打ち破ったことでも有名らしいです。

最盛期には中門院、西明院、南光院の三つの寺院集団があり、一山三院四十二坊からなる一大勢力を誇った大山寺領は、鳥取藩の治外法権だったとか。
大山寺はもとは中門院大日堂と言い、争いの際に仏像などを一時的に避難させた物置のような場所だった。

明治の神仏分離で、大神山神社奥宮も大山寺も紆余曲折を経て今があるようです。





烏天狗の絵が気になった。

大山 伯耆坊です。

以前に鞍馬天狗や太郎坊宮の記事書いたときに、
八大天狗を調べたら
愛宕山 太郎坊
比良山 次郎坊 
飯綱 三郎
鞍馬山 僧正坊
大山 伯耆坊
英彦山 豊前坊
大峰山 前鬼坊
白峰山 相模坊

今回確認のため再調査したら

☆愛宕山太郎坊(あたごさんたろうぼう)
京都の愛宕山に棲む大天狗。数多くの眷属を従え、火を司る。
天狗の総大将として知られる。

☆鞍馬山僧正坊(くらまやまそうじょうぼう)
牛若丸に武術を仕込んだことで有名な鞍馬天狗。

☆比良山次郎坊(ひらさんじろうぼう)
もとは比叡山の天狗であったか、比叡山に法力の強い法師が多数集まってきたため、滋賀の比良山に移り住んだといわれている。

☆飯綱三郎(いづなさぶろう)
長野の飯綱山に棲む。竹筒に入るほど小さい「管狐(くだぎつね)」を飼い、それを使役する「飯綱の法」という術を使う。

☆相模大山伯耆坊(さがみだいせんほうきぼう)
もともと鳥取の伯耆大山に棲んでいたのだが、神奈川の相模大山にいた相模坊(さがみぼう)が四国の白峰に移ったため、その後任として相模大山へ来たという。

☆大峯前鬼坊(おおみねぜんきぼう)
もとは奈良の生駒山に棲む鬼だったが、修験道の開祖・役小角に改心させられた。その後、妻の後鬼とともに役小角に付き従って山々をめぐった。

☆白峰相模坊(しらみねさがみぼう)
讃岐国に流刑になり、香川の白峰で憤死した崇徳上皇の御霊を慰めるため、相模から移ってきたとされる。

☆彦山豊前坊(ひこさんぶぜんぼう)
福岡と大分の境にある英彦山(ひこさん)を守護する。 英彦山は、羽黒山、大峰山と並び日本三大修験の山のひとつに数えられる。




去年、白山が1300年で養老の滝もそう。
今年は、熊野三山、国東半島、そしてここ大山が1300年。

718年ごろに何があって、日本各地で開創や開基が相次いでるんだろう。
なぞは深まるばかり・・・

大神山神社奥宮に43年前に行ってた^^

2018-11-09 | 旅・中国&四国地方

大山寺参詣終えて、15:57撮影。
参道を下った所に駐車場があり、集合時間は16:40

奥宮鳥居右下に徒歩15分と書いてある。
往復30分かかる奥宮まで行くのはちょっと厳しい。
とりあえず5分だけ歩いてみようと鳥居くぐった。




無名の橋を渡っただけで罪障が消滅するって、これだけで充分来たかいあったね。

石畳が結構凸凹してて歩きづらい。
これで15分で歩けるだろうか・・・

参拝終えて下山して来る人達に、あとどれぐらいと何度か尋ねながら5分歩いた。
まだまだという。
後で調べたら700mの日本一長い石畳参道だった。

若者は難なく歩いてるけど、足に自信ないものは捻挫がこわい。
引き返すことにした。

鳥居近辺の巨木と岩を撮影。









昨夜、学生時代に学科の勉学とクラブのハードな稽古、心身ともに苦楽を共にした友人に大山合宿を確かめた。

当時は上の学年から言われるがまま行動してたし、合宿の詳細情報も残してない。
アルバム見てもさほど分からんと思うな、と。
すっかり忘却の彼方で、かすかな記憶をたどって合宿行った地を再訪しようかという話になった。

しまいこんだ過去のアルバム出してくるのは面倒だった、
でも記憶以上の情報あるかもしれん。






1975年夏合宿のアルバム開いたら、
宿泊地が「山の宿 常盛館」と判明。
大神山神社で練習してる写真が多数貼ってあった。
かすかな記憶ではお寺の境内で練習した気になってたのに、大山寺ならずっと立派で、いくら半世紀前といえども違うだろうと。
どうやら境内は、大神山神社奥宮だったようだ。
あの石畳参道は若い者には全く躊躇の対象とはなってないから、記憶にとどまってないのだろう。


手がかりを元にググってみると






下山神社は、大神山神社の左手に鎮座している。この神社は、神の使いの白狐「したぐらさん」の霊験で知られている。社殿の前には、大きな石狐。台座も含めると2メートルはありそうだ。しなやかなからだつきで、首輪までしている。下山神社の社殿の足下には、小さな穴が2つ開いている。これは、「きつね穴」。里を駆け巡った狐が、そのようすを神に知らせるための穴だ。したぐらさんは、すべてをお見通しというわけだ。悪さなどしようもない。

修験道場として開かれた霊峰大山。霊気を帯びた自然に囲まれ、大神山神社奥院と下山神社の周辺は、ことさら空気が澄んで静寂に満ちている。たまに、大神山神社奥院の社殿の片隅に腰掛けて、静かに瞑想する人を見かけることもある。雑念を払いたい、頭を空にしたい、心を鎮めたい。そう思ったら出かけて、しばらく深呼吸をしてみよう。いつしか安堵し、厳粛なパワーに気も引き締まるに違いない。


引用元:神々のふるさと山陰大神山神社奥宮と下山神社




屋根の形などからして境内社の下山神社のように見える。
石狐像も写ってる!


開山1300年の大山寺(だいせんじ)参拝

2018-11-08 | 旅・中国&四国地方


だいせんじ と読みますが、
昔はおおがみやまと呼んでいたと書いてあるのを見かけました。
それでいつからかなと調べてみたら
BES大山(鳥取)というブログがヒットして

全国には青森から沖縄まで111ヶ所ばかりに「大山」と書く地名があります。
その読みは【おおやま】と呼ばれる所が圧倒的に多いです。
「大山」を【だいせん】と読まれるのはここ鳥取県だけです。
では、何故【だいせん】と呼ばれるようになったのか
【だいせん】と言う読みは、呉音(ごおん)から来るものです。
呉音とは、日本に古く伝来し、仏教関係の語に多い漢字の音で、大山の古い歴史を伝えています 


そのブログの最新記事が、2018-11-03 投稿で
この秋一番の良い天気

ちょうど大山ウォークの日だったんだと、めっちゃ気分良くして、他の記事も読ませていただきました。

ものすごく詳しくて、大山信仰、牛馬信仰調べてたのが、ココを先に見ればよかったと思うほど。
大山 歴史・文化カテゴリー(114記事)

二日前に書いた横手道の記事は石の鳥居で終わってますが、そのあと大山寺参道までに、夏山登山道への階段があります。
そのあたりに、阿弥陀堂と圓龍院があるのですが、うっかり勘違いして阿弥陀堂へ行けなった。






佐陀川の大山寺橋を渡って、参道途中に合流 15:30
集合は16:40なので一時間以上ある。

神社仏閣参りは午後4時頃までにと聞いてたので、間に合うなと大山寺お参り行くことにしました。
この時点では参道がどこまで続いて、どれぐらい時間要するのかわからなかった。


この画像は帰りに撮影しましたが、参道の感じが分かるように先にアップします。



お参り終えて帰る人、これから行く人いっぱいいて、紅葉の行楽シーズンにしてもエライ人気やなと意外でした。


山門左側に、大神山神社奥宮鳥居



まずは大山寺へと拝観料払って奥に進み、まだまだ続く階段上がって本堂にお参り。
続いて下の境内に祀られる十一面観音さんとお不動さんにもお参り。



階段にものすごく足の長い蜘蛛がいた。
木谷沢渓流でも見かけました。

長い足の先を杖先のように地面確かめながら、ものすごいスピードで進みます。
蜘蛛ちゃうかもしれんとググってみたら
ザトウムシ

地面をさぐる触覚のようにも思えたものは、足だった。
長い足で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある、とWikipediaに載ってました。

一瞥するとクモを連想させる外見で、俗称としてメクラグモと呼ばれることもあるが、クモとは別グループに属する。
最古の化石記録は4億1千万年前(デボン紀に相当)のものが知られている。
英語圏の名称はHarvestman(刈り入れ人夫)、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称がある。




 
大山寺サイトより
奈良時代養老2年(718)金蓮上人に依って山が開かれ1300年
「大山寺縁起」によると
出雲の国玉造の依道がある日、金色の狼を追って大山に入り一矢にして射殺さんとすれば、矢の前方に地蔵菩薩が現れ信心の心がにわかに起こり弓矢を捨てた。狼はいつの間にか老尼と化し依道に話しかけた、という出来事により依道はすみやかに出家、仏道の修行をしこの山に地蔵権現を祀りその名を金蓮と改めたと記される。

天空はるかかなたの兜率天の角が欠けて大きな盤石が地上に落ちて来た。盤石は三つに割れてその一つは熊野山になり、二つは金峰山になり、三つはこの大山に、こうしたことからこの山を角磐山(かくばんざん)と名付けられた。大山寺は山岳信仰の対象となる霊山大山に早くから山岳修行僧が入り「修験の山」として全国に知られる。



兜率天の盤石は三つに割れて、熊野山・金峰山・大山に留まったなんて初めて知った伝承でした。

続く

初めて太陽の塔に入館できた

2018-11-07 | おでかけ・近畿


予約してないと入館できないんですよね。
11/7 11:30-12:00



残念なことに中は撮影禁止です。
別にフラッシュで傷むものでもないのに。
中はまぁまぁ、かな。


組合の健康ウォークは万博記念公園、今まで行ったことないエリアです。



自然文化園エリアは行ったことなくて



展望台も初めて上がった。



ソラードという高さ10mの木道歩くのを一番楽しみにしてたのに、急遽中止。
ちびっこ達が連なって歩いてたのにね。




いつかそのうちソラード歩こうと思う。









蒜山と大山を結ぶ古道・横手道のブナ林

2018-11-06 | 旅・中国&四国地方


大山の800m~1300mのエリアは、西日本最大級のブナの森が広がっています。
落葉広葉樹といえばブナにナラ。
ちょっとピークを過ぎてましたが、紅葉の見ごろでした。

14:41 スタートして間もない頃







紅葉して落ちた葉が積み重なりクッションとなり、コンクリートやアスファルトの道、石畳と違って歩きやすかった。
雨で濡れてたら滑って怖いかもしれないけど。

落ち葉は腐葉土となって雪解け水や雨水を貯えます。
再び地表に湧き出してくるまで20年から30年。
その水は栄養分たっぷりで、里の田畑を潤し、日本海に流れ込むんだそうです。
こうした高い保水力ゆえ、ブナの木は森のダムとも言われるんですね。


横手道は、大山西麓の標高800 m前後のところをほぼ水平に南北に進み、大山寺境内へと通ずる古道です。

日野往来や出雲街道とも合流する山陽方面からの主要道で、大山寺と京都や比叡山を結んだ公用の道でもあったようです。


14:53


来た道の標識も写しとこうとデジカメでも撮影



15:10 大きな石の鳥居まで来ました




横手道を通って山陽方面から大山寺に向かう人々を見守るお地蔵さん。

山麓を横切る平坦な道です。
でも落ち葉にまじり漬物石ぐらいの石がゴロゴロしてるところもあり、足元注意して歩きました。

そういうわけで、一町(約100m)ごとにお地蔵さんが並ぶという横手道ですが、時々お地蔵さんが目に留まりました。

桝水高原の天空リフト

2018-11-05 | 旅・中国&四国地方


たぶん大学3回生のころ、大山へスキーに来たことあったのを思い出した。
とある友の会のスキーツアーで大山のどこだったか記憶ないけど、なんとなくここだったかもと地形とか見て思った。





スキーシーズン終わったら天空リフトとなって、眼下に広がる景色を楽しめます。

 
 
展望地は2010年からプロポーズに最適と、恋人の聖地に認定されたそうです。



絶景を満喫して、左に進むと大山寺方面へと続く横手道。

標高800m前後を大山西麓をほぼ水平に南北に進んで大山寺境内へと通ずる古道です。
横方向(水平)に進むことから横手道。

約100 m(1町)ごとにお地蔵様が並んでると、書かれてましたが、足元みてる時も多く、時々お地蔵さんに気づいた。


一番最初に見た18番のお地蔵さん撮影が14:40頃。
バスが待ってる大山情報館の駐車場、16:40まで自由散策スタート。

国立公園へ出かけよう!
大山・蒜山 横手道トレッキングコース




伯耆富士 大山

2018-11-05 | 旅・中国&四国地方


この項は大山ウォーク帰ってから知った大山情報で、今後の参考に記録追加していきます。



ウォークツアーに申し込んでから送付された情報で、ネット見ても同程度。
他には、朝8時に新大阪集合で、お弁当は付くがお茶等飲み物は各自で準備。

大学三回生の夏合宿で大山行ったのにほとんど記憶残ってない。
近いうち当時からの友達に会うので、大山のどの辺だったか聞いてみようと思ってます。

今回は日帰りといえども、ウォーキングなのでお天気と服装、靴とかで頭いっぱい。
事前予習しようにも、木谷沢渓流しか明記されてないし。


昨日になって、じっくり地図見た。



大山はもっと内陸の岡山と鳥取の間の中国山地だと思い込んでたが、ずっと日本海に近いのを、宍道湖見えてやっと気づいた。


リフト乗ってる時、海見えるってびっくり。




木谷沢渓流が奥大山というのは、日本海側から見て奥だったのね。
サントリーの水工場があるし、この近辺のブナの森を散策するんだろうと思ってた。

雨対策のカッパや傘の他に薄いダウンまで用意周到に持って行ってた。
お天気恵まれて暑くなく寒くなく、伊達荷物が一番と行楽日和に感謝です。
雨降りが最悪ですから。


結局ブナの森ウォークは、横手道だった。
桝水高原の天空リフトで標高900ぐらいまで上がり、蒜山から大山へ続く古道を歩いた。



横手道なんて初めて知った。
3つぐらい高いとこあって、たぶん一番高いのが大山やろうと話してたぐらい、
標高どれぐらいかもしらんかった。

昨日は高校時代の女バス同窓会が堺であったのですが、「だいせん行って足痛い」と言ったら、大仙公園を思い浮かべる堺です。
だって仁徳天皇陵も大仙古墳群と言いますから。
だいせんは大仙なとこで育ってますから。



添乗員が突然今朝になって声出ないと、掠れ声で最低限の連絡しかしないし、ウォークガイドがいないし。
地形や歴史、樹木案内もないので、ただただ見て匂い嗅いで肌で風を感じてきた。


帰ってから知り得たこと、また追記します。



大山は1922年(昭和11)日本で3番目の国立公園となった
富士山とは大いに異なる複成火山(古期の成層火山+新規の鐘状火山)
中国地方最高峰(1,729 m)
最高点は剣ヶ峰であるが、剣ヶ峰に至る縦走路が通行禁止とされている
第二峰の弥山(みせん 1,709m)古くから祭事が行われ一般には弥山を頂上としている


大山開山1300年祭を記念して秋に行われる特別な炎の河 1300本のたいまつ行列
台風24号の接近に伴い中止されてたのが、延期開催されます。

平成30年11月11日(日)PM6:30〜
場 所 鳥取県大山町 大神山神社奥宮参道
詳しくは☞ 秋のたいまつ行列




奥大山 木谷沢渓流

2018-11-04 | 旅・中国&四国地方


大山登山じゃなくてウォーク行きましょうと春からお誘いいただいて、OKと二つ返事。
紅葉の季節にやっと段取り整いました。
申し込んだウォーキングツアーは、木谷沢渓流とブナの森ウォークというタイトルでした。

宇多田ヒカルさんがCMで苔むした渓流を歩いてたのが、奥大山の木谷沢渓流だそうです。


朝8時に新大阪を出発したツアーバスは二回の休憩を挟んで、やっと到着。


12:30ハイキング開始。
移動中のバス車中ですでにお弁当食べ終えてました。
やっぱり遠いわ。

40分の自由散策。
早い人は20分ぐらいで戻ってくると、添乗員さん曰く。












みなさん撮影アングルいろいろ工夫はしても、限りある。

奥入瀬渓流の10分の1程度かな。
20分で戻ってくる人います、というのがよくわかった。



次は、大山ブナの森ウォークへ
何処へ連れて行ってくれるのかな。


大山行ってきた(^o^)/

2018-11-03 | 旅・中国&四国地方


何処もかしこも1300年なんですね〜



桝水高原の天空リフトで、大山西麓標高900mあたりまで上がれます。




画像中央あたりの白い建物が大山ロイヤルホテルかと。
2013年5月に出雲行った時に宿泊しました。
その先に宍道湖が見えました。

たまたま昨夜、拙ブログの地蔵岬美保関灯台の記事で、りひとさんが
「大山見える」とコメント下さって驚きでした。



宍道湖と反対側の、恋人の聖地越しに見える方向は天使の梯子がかかった空が壮大でした。




一の酉の日に知ったおとりさまは、鷲妙見大菩薩と鷲宮大明神

2018-11-01 | 古代史のミステリー


大鷲に乗った鷲妙見大菩薩です。

カレンダーに「一の酉」と書かれてあった。
今年の11月は酉の日が11/1 11/13、11/25 と3回あります。
その最初の酉の日が今日で、一の酉で市が立つんですね。

酉の市、聞いたことはありましたが、関西では?
堺の鳳にある大鳥神社では、市が立ってるのかな。
小学生の頃、南海高野線の北野田から南海本線の浜寺までバスが運行されてて、プールに通ったこと何度か。
途中で大鳥神社の鳥居前通過してた記憶がちゃんと残ってますが、未だご縁なくて参拝したことない。


酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、関東地方を中心とする祭りだそうです。

関東三大酉の市とは、
・新宿の花園神社
・府中の大国魂神社
・浅草の鷲神社 / 長國寺


浅草では他の場所の酉の市とちがって、「神も仏も酉の市」と言われ神社とお寺が隣り合わせ、どちらも拝めます。


最初の画像、鷲妙見大菩薩=鷲大明神
浅草酉の市のサイトでは、

鎌倉時代、文永2年(1265年)宗祖、日蓮大聖人が上総国鷲巣(かずさのくにわしのす-千葉県茂原市)の小早川家(現在の大本山鷲山寺)に滞在の折、国家平穏を願って祈ったところ、にわかに明星(金星)が動き出し不思議な力をもってして現れ出でたと伝わるのが鷲妙見大菩薩といわれます。それは11月酉の日のことでした。七曜の冠を戴き宝剣をかざして鷲の背に立つ姿から「鷲大明神」とか、「おとりさま」と呼ばれてきました。

隣り合わせの鷲神社は、おおとりじんじゃと読むのですね。

鷲神社はご祭神が日本武尊で、埼玉の一部の地域にかなりの数があるようです。


引用元☞さいたま市緑区にある鷲神社に参拝

日本武尊は、東征の戦勝祈願を鷲宮神社で行い、祝勝を花畑の大鷲神社の地で行った。
これにちなみ、日本武尊が亡くなった日とされる11月の酉の日には大酉祭が行われ、鷲宮神社では12月の初酉の日。

鷲宮神社 わしのみやじんじゃ と読みます。
埼玉県久喜市鷲宮1丁目6番1号

祭神:天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命

別名を土師の宮(はにしのみや)とも言われ、一説には崇神天皇の時代に河内国から東国へ移住した土師氏が下総国浅草から利根川を上って当地に移住した際に先祖を祀ったのが起源ではないかと言われている。そして、「はにしのみや」がいつしか訛り、現在の「わしのみや」になったとされる

発掘調査によって縄文時代の遺跡が見つかっており、古くから住民がいたことはわかっているそうです。

神社ドットマップを頂戴したブログには
鷲宮神社と鷲神社は対立関係だった?
なんて推測も書かれてあり興味深く読みました。


土師社は、羽曳野の道明寺にもあり天夷鳥命が祀れていました。
☞2012/3/20 暁や 鳥なき里の ほととぎす★一茶

いろいろ妄想膨らみますね~
武夷鳥命が天から持ってきたという神宝、刀とか、
話ややこしすぎ。


さて、この鷲宮神社は、人気アニメ「らき☆すた」にも登場し「聖地」として有名だったようです。
ところが、今夏8/11に大鳥居が突然倒壊!


埼玉新聞の記事
ショック、声も出ない…らき☆すた聖地・鷲宮神社の大鳥居が倒壊 100年前に建立 鳥居の根元にハチの巣


台風や地震が直接の原因ではなかったようですが、日本各地の神社仏閣の被害は多すぎます。

昨朝、TVでみた鞍馬のすさまじい被害映像は
鞍馬では







高山寺では





山深いところでは倒木はヘリで吊り上げて運ぶとかになるし、ハンパない本数倒れて、7億円はかかるでしょうと高山寺の和尚さんは話されてました。


霜月、一の酉の日の出

2018-11-01 | 世情雑感

6:25


6:28

清々しい朝で、いろんな種類の雲の動きも速い。
見とれてました。

昨日は禍々しい記事をアップしたので、我ながら気分は凹
朝の東の空見てスッキリ、リセットできたように思えました。

洗濯機回して、ゴミ集めして、
ブログ書こうかなと、まず暦をみた。



確かに昨日10/31のところにハロウィン。
商業ベースでいつかわからなくなってたけどね。


そして今日11/1は、今年最大の下弦とあります。
夜中2時ごろ東空高くに、煌々と輝く下弦の月を見た。

万聖節、一の酉の日とも書かれてます。
このタイミングで、りひとさんのコメント投稿あり。
一の酉って書いてくださってる(^_−)−☆

よく知らないので調べて、後で追記します。

7:31
ゴミ出ししてて飛行機の音したので見上げたら南西空高くに下弦の月。
スマホ取ってきて撮影したけど





肉眼ではちゃんと見えるのに、残念(´-`)