グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

オオシマザクラ物語(2025)

2025年04月11日 | 植物
昨日、1986年噴火の溶岩上のオオシマザクラに会いに行ってきました。

大島温泉ホテルから下った場所の森が、桜の花で白くなっているのが見えました。

今年の三原山周辺の桜は開花が遅れていましたが、ついに花盛りを迎えたようです。

坂を下ったところで、カルデラの壁を見た時の風景がこちら。

2013年秋の台風で崖が崩れた場所の下に、サクラが増えているのがわかります。

森のトンネルの出口の向こうも白いサクラ!

2本の幹が捻れあって合体しているサクラが、ほぼ満開でした!

華やか〜!

しばし見惚れました❤️

毛虫に葉を全て食べられ、数年間花が咲かなくなった過去を持つサクラは、昨年に続いて今年も無事花をつけ

50個以上の花が咲いていました😌(毛虫はいませんでした)

そして、1986年溶岩の上のサクラも…無事でした!

1週間前に行った時は葉も出ていなかったので「何かあったのか?」と心配していたのですが、時期が早かっただけみたいで良かったです!

花数は35個と少なめで(昨年は68個、一昨年は7個)

相変わらず上に伸びた枝は折れ、高さは218cmぐらいと2年前からほぼ変わりませんが、

立っていられないほどの風が吹くこの場所で、生きているだけでスゴイです!

凛とした美しさが、本当に素敵です。

今年も無事会えて、とても嬉しかったです❤️

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸植物リサーチ

2025年04月09日 | 植物
先日、5月に予定されている学校の野外実習のために、先生たちが下見に来る予定でした。ところが、その日は海が荒れてしまい、船がすべて欠航に😅

そこで、先生に植物情報をお伝えするため、私が一人で「サンセットパームライン」と呼ばれる遊歩道を歩いてきました。
「万立(まんたて)」から「赤禿」まで、およそ800~900メートルの距離です。

歩き始めてすぐ、明るい黄色のタンポポが目にとまりました。

外来種のセイヨウタンポポではなく、在来種のカントウタンポポです。

葉の裏には、小さな虫が隠れていました。❤️

驚いたのは、「ヒサカキ」という植物。
火口の中にも、家の近くにも生えている植物ですが、なんと潮風の強い海岸でも、地面を這うように横に広がって生きていました。(写真左下の塊)

少しですが花も咲かせていて、

そのたくまさにビックリしました。

香りの強い「トベラ」の若葉も出始めていて、

くるんと丸まった姿が、まるで豚の鼻のよう。

思わず笑ってしまいました。

「マルバシャリンバイ」は、1年中緑色で硬くて厚い葉を持っている植物ですが、散る前の葉は赤くなります。

派手な赤なのでよく目立ち、「見〜た〜な〜」って言っているみたいで笑いました!

ヤブツバキが生えていることにも、気がつきました。(写真左下)

潮風の強い海岸でも元気に育っているのは、さすがです!


オオシマハイネズも一斉に花を咲かせていて、

小さなパイナップルのような雄花が満開でした!

今回はリサーチ目的の散策でしたが、この時期にしか見られない植物たちの姿にたくさん出会えて、とても楽しい時間になりました。

備忘録がてら、この時見られた植物を書き留めておきます。

カントウタンポポ、ボタンボウフウ、イソギク、サルトリイバラ、ハマゴウ(枯れてる)、ハチジョウススキ、マルバアキグミ、マルバシャリンバイ、ハマヒルガオ、ヒサカキ、ハマボッス、スイカズラ、ラセイタソウ、クロマツ、トベラ、ヨモギ、ヤブニッケイ、ハチジョウイタドリ、シチトウエビズル、カジイチゴ、ガクアジサイ、イガアザミ(?)オニノゲシ(?)、マサキ、ヒメムカシヨモギ(?)、ハマエノコロ、シロダモ、ヒメユズリハ、ヤブツバキ、ツワブキ、オオシマハイネズ、タイトゴメ、オニヤブソテツ、ソナレムグラ アツバスミレ

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチトウスミレ

2025年04月07日 | 植物
少し前になりますが「生きもの図鑑」にシチトウスミレをアップしました。

まとめていて不思議に思ったのですが、アツバスミレ(またはスミレ)の種子に比べ、シチトウスミレの種子は数も少ないし、小さいし、葉の影に隠れるようについているのに、島中どこでも生きているのですよね。

小さい方が陣地取りに有利?
いったい、どういう戦略なんでしょ〜??

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわい〜❤️

2025年03月31日 | 植物
ジンガサゴケの胞子が、のびてきました!

めちゃカワイ〜❣️
なんでもない普通の土手で見つかるので、探してみてください❤️
(大きさは5〜6mm)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いきものずかん」に、ハチジョウイタドリを追加しました!

2025年03月24日 | 植物
「伊豆大島のいきものずかん」に、ハチジョウイタドリを追加しました。
https://globalnature-club.com/ikimono-zukan/2025/03/291/

ご意見、新情報など、ぜひお聞かせください〜😌

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の変化は?

2025年03月19日 | 植物
昨日、温泉ホテル駐車場に行く用事があって、少し早く着いたので「手で触れる地層」を、ゆっくり見てきました。

有名な「地層大切断面」は危険防止のため、真下に立つことはできないけれど、ここは近くで観察できます。

春になると島中で目につく、シチトウスミレが咲いていました!

「かわいいなぁ」と思って近づいたら…

葉っぱも花にも、砂(火山灰など)がついています!
風雨で上からパラパラ落ちてくるのでしょうね…。この場所、住みにくいのかも??

他には、カジイチゴの若葉とか

ハハコグサの若葉(たぶん)とか

「どなたですか〜?」ってのまで…

地上に出てきていました!

そして、こんな風景が複数箇所。

ここ数日で時々降った、大雨のせいでしょうか?
コケが土ごと剥がれてめくれ上がり、何種類かの草を包んでいました。

この景色の未来の変化やいかに?

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹き

2025年03月17日 | 植物
大きくなったら、タヌキのしっぽのような姿になるのが、シマタヌキラン。

若葉と花が一緒に、地面から顔を出していました。(3月14日表砂漠)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太った?

2025年03月10日 | 植物
先日、江戸時代の溶岩丘に自生しているヤブツバキに寄ってみました。

あれ?
なんか、横に伸びて太った気がする・・・

ちなみに、5年前の2月はこんな感じ。

貫禄つきましたね〜!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのぼの

2025年02月26日 | 植物
熱は下がったものの、咳、痰、息苦しさは相変わらずで、本日のツアーも別のガイドにお願いし、デスクワーク中心の1日。

数日ぶりに庭に出たら、ドライフラワーと化したラセイタタマアジサイに光が当たって、輝いていました!

青空と一緒に。

綺麗だなぁ〜と、ほのぼのしました。

❤️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの椿

2025年02月17日 | 植物
本日は、ブログ記事はお休みです。

写真は、昨日の椿まつり会場のトイレに生けられていた椿の花。
お客様から「ペットボトルの工夫が素敵!」と、教えてもらいました😌

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする