グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

磯の貝達13

2009年09月30日 | 海の生物
大島には、多くの虫がいます。まさに昆虫大国です。
外は勿論、家の中にも色々な虫が入ってきます。
島外の皆さんが結構驚くのは、クモです。アシダカグモという大きなクモが良くでます。
このクモとにかくデカく、大きい個体が脚を広げると余裕で10cmを超えます。
しかし、このクモは益虫で、ゴキブリハンターなので、我が家では重宝しています。
こんな、ためになる虫だけなら良いのですが、出来る事なら入って来て欲しくない奴もいます。

ムカデです。イッスンムカデやオオムカデ等、家で見つけよう物なら大事件です。
過去に2度噛まれて事があります。いや~痛かった・・・ そして腫れました。
そして痒くなりました。最悪です。

そんな腹立たしいムカデですが、実は貝にも同じ名前を持つ貝がいます。
その名もムカデガイです。(まんまですね・・・)
前に紹介したオオヘビガイが属するムカデガイ科の貝です。
写真を見て下さい。 ま~ムカデと言えばムカデに見えない事もありません。
大きさは約2cm程の可愛いサイズです。
この貝も粘液の糸を出し、餌をこれに絡めて捕食します。
う~ん 実に平和的っぽい感じ。
ムカデの名が付くとは思えませんね。

磯で石を捲るとついつい、捲った下を見てしまいがちです。
今度、磯観察をされる時には、捲った石の裏側を見てみて下さい。
意外と色々な生き物が付いています。ムカデガイもそんな貝の1つです。

しかし、この貝も実に面白い形をしているものです。
普通なら素通りしていまいそうな、地味な貝ですが興味を持ってみると色々と発見があるものです。
勿論、流石の私もムカデに興味はありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリギリス

2009年09月29日 | 
 日が落ちるととてもさわやかな風が吹き抜け、日によっては肌寒さを感じる大島では、今、秋の訪れを知らせる虫たちの声がよく聞こえます。

 俗に「秋の鳴く虫」といわれ親しまれているこの虫たちには大きく分けて「コオロギ科」と「キリギリス科」の2グループがあります。

 大島で聞かれる虫たちの代表選手は、スズムシ、マツムシ、クサヒバリ、エンマコオロギなど、それと外来種のアオマツムシ。
 美しい声で鳴くこれらの虫たちはみんなコオロギの仲間たち。
 
対してササキリやカヤキリ、ツユムシ類などキリギリス科の虫たちは鳴き声も単調であまり美しくありません。(失礼。)
 そんな中でも今日ご紹介するキリギリスは声も大きくて模様もきれいで存在感のあるキリギリス科の代表です。

 今もまだ鳴いていますが、成虫が出現する時期が他の虫たちより早く、夏の暑い盛りに昼間から「ぎー!チョン!ぎー!チョン!」と大合唱です。

 ある場所の植え込みで、すぐそばからキリギリスの声がしていたので、そっと覗いてみると1匹のキリギリスが止まっていました。上の写真で、どこに居るかわかりますか?拡大したものが下の画像です。

 撮った時は鳴き声のしたほうにいたので♂だと思っていたのですが、画像を確認してみたら産卵管が付いていて、♀だとわかりました。君が鳴いていたのではなかったのね(^▽^;)(♀は鳴きません。)

 ちなみにキリギリスというのは本州、四国、九州に分布しているものは単に「キリギリス」と呼ばれていたのですが、東日本と西日本では形態が異なる、ということで10年ぐらい前に「ヒガシキリギリス」と「ニシキリギリス」に別種として分けられたそうです。大島のものはヒガシキリギリスでしょう。
翅の長さや模様が異なるそうです。
 幼虫の頃は草食性ですが、成長するにしたがって小さな虫を捕らえて食べる肉食性になっていきます。飼育する時も動物質の餌を与えた方が長生きするのだそうです。

ところで、伊豆大島にはもともとキリギリスは居なかったそうで、10年ほど前から見られるようになったということです。植物などを持ち込んだ際に一緒に紛れ込んだのでしょう…。なんだかとても複雑な気持ちですね。

(あまの)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初椿

2009年09月28日 | 植物
遡ること5日前、23日今年初めての椿を発見しました。

写真は元祖? やぶ椿

数年前より早く咲く椿を捜していました。
今年はいつも見ている処(海岸より近い場所です)はまだ花が無いようでがっかりしていましたが、“リス村”でいくつかの種類が花を付けていました。
ここは御主人が早咲きの椿の品種にこだわって花を集めて居ます。
広い園内は椿を始め植物、かわいいリスと触れあえるリス園、ウサギ園、他小動物、植物の間を走るゴーカートまであります。


広い芝生の広場はゆっく深呼吸するのはここがお勧めです。近くにはもっと遠くまで見える展望台もあります。
この日は富士山が    見えませんでした。でも、熱海の初島が見えましたよ。(写真では見えませんが)


こちらは“唐子咲きの椿”です
中心にある花芯が花びらに変わってしまったのです。

これからまたどんな花が咲くか楽しみです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移行中?!

2009年09月27日 | 哺乳類、爬虫類、他
今日の日記のジャンルは「海」にするかどうか?と悩みました。
写真をみて分かるように、これはヨコエビの仲間。
普通に考えたら、海の生物です。
(少し前に山ガイドをしていて見つけました)
だけど、見つけたのは、なんと三原山のカルデラ内なのです!

どういうこと?!
気になったので、持ちかえって海スタッフに聞いてみました。
ん~~、ヨコエビの仲間だろうねぇ。
と言いながら、あっという間に、「これだこれ!」という写真を図鑑から引っ張り出してきてくれます^^

どうやらこれはハマトビムシと言って、砂浜をピョンピョンしてるヤツではないかと。

やっぱり海のものっ。山にいるはずがないのだとすると、誰かが運んだのかね~・・。

「No! No!」
もっと読み進めると、ちゃんと書いてありました!
なんと彼らは今、海から陸へ、その生存域を移行中のようです^^
アマゾンの山奥では、岩の下などで彼らのピョンピョンする姿を確認できるのだそうです!

私が三原山で見つけたのは、残念ながら死後時間のたったものでしたが、気をつけて見ていけばそのうち、生きているハマトビムシに山で会えるかもしれませんね♪

生活の場所を移行する生物だなんて、すごくワクワクしますね!
続報を楽しみにしていて下さい^-^

さて今日は、ナイトツアーも行ってきました。
もう気候も寒かったので、カエルもヘビも出ず・・
気温がすでに下がっているので、虫もあんまり飛ばず、おかげで
コウモリが観察できなかったです(T_T)

漁港も小さな波がバチャバチャしているので魚さんも見づらかったです--;
でも辛うじて夜光虫の光を確認することができました。
公園の光に寄ってきたゴマフボクトウを見る事が出来ました!
綺麗な星と月と、天然記念物のオカヤドカリさんを見て今年最後かと思うナイトツアーを無事終了しました!

また来年もさらに歩きを重ねて、夜の見どころをご案内したいと思います!

(友)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の途中

2009年09月26日 | 
先週の天野の日記にもありましたが、秋は鳥たちの世界では渡りの季節です。
それはなにもシギやチドリの仲間だけではありません。

23日から今日まで、旅の途中で大島を経由する鳥たちを写真に収めてみました。





サメビタキ



本州中部以北で繁殖し、そのほかの地域では春と秋の渡りの季節に見ることができます。
ビックリしたような顔ですね。かわいらしい。
とまっているのはアカメガシワ。






サンコウチョウ



大島で繁殖していてもおかしくないのですが、なかなか確認できません。
神津島では繁殖が確認されています。
今回私は生まれて初めて見ることができました。
繁殖期のオスの長~い尾羽を見てみたいものです。
あの特徴のあるさえずりもぜひ聴きたい!






オオルリ



これは今年生まれの若いオスです。
大島よりももっと北で生まれたものが渡ってきたのでしょう。
生まれて初めて海を渡り、そしてこれからもっと長い旅をするのです。
こんなに綺麗なコバルトブルーも、森の中ではまったく目立ちません。






キビタキ



ちょこんと枝にとまる様子がとってもかわいいです。
オオルリが繁殖している大島で、このキビタキが繁殖していないのはおかしいのではないか!?と鳥仲間の間で話題になることもしばしばです。
野外でメスと若いオスとを識別するのは困難だそうで、こういう場合『メスタイプ』と呼ぶことが多いです。
はっきり「これはオスだ!」というキビタキにはまだ出会ったことがありません~(涙)






ノビタキ



今か今かと待ち焦がれ、やっと本日確認することができました。
去年より10日ほど遅いです。
開けた草原に現れるので見つけやすいです。
大島では繁殖していません。






チュウシャクシギ



いつもチェックしている磯で一心不乱にエサを探していました。
カニやフナムシを食べていましたよ~。
驚かさないように注意してそーーーっと近づき、数枚写真を撮ってそーーーっと帰ってきました。






キアシシギ



以前もご紹介したキアシシギです。
私の姿を確認しながらもまったく気にせずまたまたフナムシを追いかけていました。
やっぱり愛想がいいねぇ(笑)





コサメビタキ



夏に渡来し九州から北海道までの地域で繁殖していますが、大島では通過するだけです。
まだ春の渡りの時期に出会ったことがありません。
サメビタキと同じようにおっきな目ですね。






そして一番上の写真の鳥はエゾビタキです。
日本よりも北の地域で繁殖しています。
サメビタキ、コサメビタキとともに『ヒタキ3兄弟』と呼ばれているとかいないとか・・・
3種とも見晴らしのいい枝先などにとまり、飛んでいる虫を捕まえるフライングキャッチをします。
その姿は見ていて飽きません。
空振りすると(あるいは虫が小さいとか)「パチッ」とクチバシの鳴る音がします。
大島では今の時期、この3種が同じ場所で一緒に見られます。





私が見つけられないだけで、もっともっとたくさんの鳥たちが大島で翼を休めていることでしょう。
この先ずっと、鳥たちが安心して立ち寄ることができる島であって欲しいです。


    がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわしぐも

2009年09月25日 | 今日の大島
 連休後半から秋らしい晴天が続いています。空気が澄んできて、遠くの景色がはっきり見えるようになって来ました。今日は、泉津海岸の方へ行きましたが、三浦半島や房総半島が良く見えていました。これから、ますます遠い場所が近く感じられる季節になります。

 空には秋の雲が浮んでいます。上空が冷えて来たのでしょう、「いわしぐも」のように見えてカメラに収めようとしたら、少しずつ形が変わって行きました。とても強い風で流されているようでした。どうも中層の雲の高積雲のようです。

 本物のいわしぐもは「うろこぐも」とも言いいますが、絹積雲(巻積雲)という上層に出来る雲の仲間のひとつです。つい最近知ったのですが、雲の出現する高度の上限は、地球の緯度によって異なるそうです。赤道に近い熱帯では約18km、日本列島など中緯度では約13km、極地方では約8kmと緯度が高くなると、雲の出現する範囲が狭くなります。

 ちなみに、中緯度の「上層」は5~13kmをいうそうなので、すぐそこに見えても、かなりの高さです。ジェット旅客機が飛んでいるのが、高度1万メートルと言いますから、10km。上層の雲には、ほかに絹雲、絹層雲があります。

 上空にもう少し冷えた空気が移動して来ると、本物の小斑点群の雲「いわしぐも」が見られます。漁夫は、この雲を鰯(いわし)大漁の兆しとするそうですが、イワシ漁が盛んになる季節なのでしょうか。雲を見ていて、なぜか金子みすゞさんの有名な童謡(詩?)の「大漁」を思い出しました。

  大漁
 
 朝焼小焼だ
 大漁だ
 大羽鰮(おおばいわし)の
 大漁だ。

 浜は祭りの
 ようだけど
 海の中では
 何万の
 鰮(いわし)のとむらい
 するだろう。

  『新装版・金子みすゞ全集』(JULA出版局・1984年)
  『金子みすゞ童謡集』(ハルキ文庫・1998年・¥580)より

 童謡詩人、金子みすゞ(1903~1929)さんが、静かなブームと言われるのは、人間中心でない、海の底や雲の上からの視点、花や虫の側にたたずんで書いた、たくさんの詩が残されていて、そのエコロジー的感覚が現代に必要とされているからなのかな?

 秋の宵は、虫の音を聞きながら詩を読むような一時にしたいものです。(ひたすら願望)

(なるせ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯の貝達12

2009年09月24日 | 海の生物
毎週の様に台風が来ています。
今回の台風は、実にしつこく通過した後も海には大きなウネリが連日入っていました。海況が悪く、海に行けなかった多くの方々にエコツアーに参加して頂きました。有難う御座います。

さて、今週の貝の話です。
世の中には、貝殻コレクターと言う人々がいます。その名の通り、貝殻集めを趣味としている方々です。勿論私もその一人です。
私の場合は、磯やダイビング中に拾った物を集めているのですが、貝殻を販売しているお店で買う事も出来ます。
数多くある貝の中でも、人気があるのがタカラガイです。
タカラガイ、漢字で書くと「宝貝」と書き。その昔は貨幣の変わりとして使用されていた事もあるようです。
形が揃い、持ち運びも楽なので重宝していた様です。

タカラガイの多くは潮間帯から生息しています。中には物凄く深い場所に生息している物もあります。「日本の三名宝」と呼ばれる3つのタカラガイ(ニッポンダカラ・テラマチダカラ・オトメダカラ)等は生息水深も深く、非常に高価です。

分布の多くは、熱帯に集中していますが、今回のネタの「メダカラ」は唯一東北の方まで分布を広げています。そんな訳で大島で非常に多く見られます。
磯で生きているタカラガイを発見するには、石を捲るしかありません。貝を潰さない様にソ~ッと捲ります。
上の写真は生態写真なので、貝殻が外套膜と呼ばれる軟体部で覆われています。この膜のお蔭でツルツルでピカピカの貝殻が拾えるのです。
観察していると、モゾモゾと動き出しました。その下からは、なんと卵を出て来ました。(右側のツブツブが卵です)
これは、実に申し訳ない事をしたと、岩を元の状態に戻してあげました。
生きている個体を持って帰り、殺してコレクションに加える方も居ますが、やはりそれは可哀相という物です。この様に立派に産卵をして、子孫を残そうと頑張っているのですから!!
せめて、観察・撮影位にしておくべきでしょう。

メダカラという名前の由来は「目宝」です。(最近~~ガイの「ガイ」の部分を省略していう様になっています)
下の写真をご覧下さい。 貝殻の中央に目の様な暗色班があります。これが名前の由来です。


この貝はちょっと地味ですが、もっと綺麗な模様のタカラガイがいっぱいいます。まずは磯で自分で見つけてみましょう。はまりますよ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の花園

2009年09月23日 | 植物
大型台風に翻弄された連休が無事終わり、夕方久しぶりにのんびりした気分で林道へ、犬の散歩に行ってきました。林道では今様々な野草が花をつけ、とてもとても楽しいのです。

たとえば車を止めた足元には、植物全体の姿がホウキみたいなホウキギクが風に吹かれてユラユラ揺れています。今日は夕方だったので、花が閉じてしまっていたけれど、ホウキギクはこんな花をつけます。


そこから数m歩くと今度は、5mmほどの小さい薄紫色の花が目につきます。もう無数といっても良いぐらいの小さな花々。先日お客様とこの場所に来た時は、イチモンジセセリ達が嬉しそうに飛び回って花の蜜を吸っていました。

皆同じ花に見える花も、腰をかがめてじっくり見てみると、実は種類の違う花が交じっています。

こちらは、ヒメジソ(大小様々で大きさによって別の種類に見えたりもするのですが…)。
この場所では、そろそろ花期が終わりに近づいてきたようです。


そしてこちらはキツネノマゴ。まだまだ花の盛りです。花がキツネの顔に似ているからこの名があるなどという話もありますが、まるで狐には見えないのですけど?


ヒメジソとキツネノマゴの間からは濃いピンクのイヌタデ、白いゲンノショウコ、1mmほどのノチドメの花、等々。本当に色とりどりの花が咲き乱れています。

ほんの数m歩くだけで楽しめるこの自然の花園。この中に身を置くたびに幸せな気分になります。

小さくてかわいい花が好きな方、涼しくて歩きやすくなるこの時期にぜひおいで下さい。まだあと1ヶ月少々は花の季節が楽しめますよ。

(カナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12名で三原山ツアー

2009年09月22日 | ツアー
 台風14号は逸れてあまり雨も降らず、天気も良くなりました。
今日も一時は曇ったりしていましたが、概ね陽射しが暑いくらいの三原山でした。

 そんな三原山に、4組12名様を当店のネイチャーガイド鴻池と私でご案内してきました。(^-^)

 登山口で火山の説明を受けていただき、道路端に咲くアシタバの花を見たり、
オオバヤシャブシの実を触ったりしていると、お客様のお一人がナンバンギセルを発見されました。(^-^)ナンバンギセルは今がピークのようであちこちで赤紫色の風変わりな花を咲かせていました。
 中でもママコノシリヌグイは可憐な花とは裏腹なそのインパクトある名前でお客様の記憶にしっかりと残ったようです。

 ツクツクボウシの声を聞いたり、溶岩流の上を少し歩いたり、植物の種探しをしたり、アザミの花で吸蜜するイチモンジセセリの群れなどを観察したりしているとあっという間に時間が経ってしまいます。

 山頂付近の三原神社に到着した時は予定していた時刻をちょっとオーバーしてしまっていたのでちょっと予定を変更して火口展望台から火口を見学して、もと来た道を戻ることにしました。

 今日は富士山までは見えませんでしたが、伊豆半島は良く見えていました。遠くには熱海の初島まで望めました。山頂付近から東側を見やると房総半島もうっすらと見えています。
 そんな景色を眺めながら、ちょっと急ぎ足で駐車場に戻り、お弁当を食べた後は裏砂漠へ移動しました。

 裏砂漠へ向かう道ではシュスランの花やハチジョウイタドリの種子などをみんなで観察しながら歩き、ちょっとした坂を上った先に開けた視界の先には広大な裏砂漠です。皆さんの歓声があがりました。私たちも嬉しくなります。
 空にはチョウゲンボウが一羽舞っていました。

 帰り道では色々とハプニング(?)もありましたが、お客様同士が譲り合いをしてくださったり、とても協力的にしていただけたのでこちらとしてもとても嬉しく、楽しい一日となりました。

 伊豆大島での一日が、参加されたお客様にとって良い思い出になっていることを願いつつ、次回のガイドに臨みたいと思います。

(あまの)

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際高校文化祭

2009年09月21日 | 歴史・文化
土日に開催された大島南部にある高校の文化祭に行ってきました。
たこ焼きや金魚すくい他いろいろな企画が有って楽しかった。
で終わってしまってはグローバルの仲間から叱られてしまいます。


海洋関係の学校とあってお魚が何種類か泳いでいました。

写真は“アオウミガメ”高校の生物部が育てている子です。
この写真では大きさがわからないですが甲羅の全長が25センチぐらいでしょうか?
卵から孵った子なのか、魚と一緒に見つかってしまった子なのかは取材不足でした。(魚はトウシキ周辺で捕獲)


夏まではもう1匹居たのだそうですが放流したそうです。しかし、この子は食いが悪かったので小さく海に帰るのは来年になるそうです。
     沢山食べて大きくなるのよ!





もう1写         
 やはり生物部に居た“コーンスネーク”やさしい子でスキンシップOK
下僕に連れられて校内を闊歩? して めいっぱいいじくられていました(私もだけど)
 お食事は小さなネズミ  1か月に何匹食べるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする