今日は「るるぶ」記事&インターネット情報から、ツアーを申し込んでくださったご夫婦と、半日一緒に歩いてきました。
スタート地点から「溶岩が流れたって感じる」という嬉しい感想が聞かれ…

荒地に生きるたくましいオオバヤシャブシの写真を、丁寧に撮影されていました。

今日は、いつもにも増して「何か良いこと」が起こりそうな予感が…😀
本当に次々に、様々な発見をされるお客様でした。
足元の小石に挟まった、ススキのタネを発見し…

30年前の溶岩流を見上げながら「何だかすごい。怪獣が迫ってくるみたい」と、馴染みの溶岩の中に「怪獣(妖怪?)」を新発見!

過去の噴火が作った景色の前に「火山」の圧倒的な大きさを表現してくれて…

溶岩の形から「こうやって赤々と流れていたんでしょう?」と、おふたりで観察😀

この景色を見ても…

「こうやって白い石が飛んでいるっていうことは、ここで大きな爆発的な噴火があったのでしょう?」とおっしゃっていました。
いつも私が「すごいなぁ」と心の中で思っていることを、先に見つけて表現してくれるので、とても嬉しかったです。
普段見慣れた景色の中に「クジラの顔」まで見つかりました😀

歓迎の「のろし」のごとく、噴気も勢いよく立ち上り…

(本当は、おとといの雨のせい?)
雲の切れ間から何本もの光が伸びて海を照らしていました。

海を照らす光のスポットが、刻一刻と変化するのをしばらく眺めていたくなって、この場所でティータイムを過ごすことにしました。
牛乳せんべいを食べながら、目の前の微妙な光の変化を楽しみました。

「光の中に浮かぶ船からは、どんな景色が見えているのかなぁ?」なんて想像しながら、この景色を眺めました。

😀😀😀
休憩後はいつものように西側斜面を下ったのですが、途中でまたまた発見がありました。
実は、隙間からハチジョイイタドリが生えているオブジェのような岩が気になって、時々観察していて…

およそ半年前の8月は、上の写真の状態だったのですが…
それが今日は…

割れていました!(見る角度が90度違いますが)
落ちていた岩のかけらがジグゾーパズルのように合うかと思いましたが、なかなか合わないので諦めました(^_^;)

割れてから時間が経ったのかもしれません。
岩が欠け、中身が見えている場所は、細い根に覆われて茶色くなっていました。

ここに生えていたのはハチジョウイタドリだけだったので、太い根も細い根も全部ハチジョウイタドリだと思われます。
岩の表面が見えないぐらい、細い根が全体を覆っています。

こうやって僅かな隙間を全て、細い根が覆いつくすことで大きな岩を砕き、風化を進め、土を作っていくのですよね。
火山の大きな力もすごいけれど、こういう植物の力も、本当にすごいです!
世界はすごいものだらけだと、心から思います。
帰り道の低木林の中では、足元にもうオオシマカンスゲの花が咲いていました。

春が近づいているのを感じました。
(カナ)
スタート地点から「溶岩が流れたって感じる」という嬉しい感想が聞かれ…

荒地に生きるたくましいオオバヤシャブシの写真を、丁寧に撮影されていました。

今日は、いつもにも増して「何か良いこと」が起こりそうな予感が…😀
本当に次々に、様々な発見をされるお客様でした。
足元の小石に挟まった、ススキのタネを発見し…

30年前の溶岩流を見上げながら「何だかすごい。怪獣が迫ってくるみたい」と、馴染みの溶岩の中に「怪獣(妖怪?)」を新発見!

過去の噴火が作った景色の前に「火山」の圧倒的な大きさを表現してくれて…

溶岩の形から「こうやって赤々と流れていたんでしょう?」と、おふたりで観察😀

この景色を見ても…

「こうやって白い石が飛んでいるっていうことは、ここで大きな爆発的な噴火があったのでしょう?」とおっしゃっていました。
いつも私が「すごいなぁ」と心の中で思っていることを、先に見つけて表現してくれるので、とても嬉しかったです。
普段見慣れた景色の中に「クジラの顔」まで見つかりました😀

歓迎の「のろし」のごとく、噴気も勢いよく立ち上り…

(本当は、おとといの雨のせい?)
雲の切れ間から何本もの光が伸びて海を照らしていました。

海を照らす光のスポットが、刻一刻と変化するのをしばらく眺めていたくなって、この場所でティータイムを過ごすことにしました。
牛乳せんべいを食べながら、目の前の微妙な光の変化を楽しみました。

「光の中に浮かぶ船からは、どんな景色が見えているのかなぁ?」なんて想像しながら、この景色を眺めました。

😀😀😀
休憩後はいつものように西側斜面を下ったのですが、途中でまたまた発見がありました。
実は、隙間からハチジョイイタドリが生えているオブジェのような岩が気になって、時々観察していて…

およそ半年前の8月は、上の写真の状態だったのですが…
それが今日は…

割れていました!(見る角度が90度違いますが)
落ちていた岩のかけらがジグゾーパズルのように合うかと思いましたが、なかなか合わないので諦めました(^_^;)

割れてから時間が経ったのかもしれません。
岩が欠け、中身が見えている場所は、細い根に覆われて茶色くなっていました。

ここに生えていたのはハチジョウイタドリだけだったので、太い根も細い根も全部ハチジョウイタドリだと思われます。
岩の表面が見えないぐらい、細い根が全体を覆っています。

こうやって僅かな隙間を全て、細い根が覆いつくすことで大きな岩を砕き、風化を進め、土を作っていくのですよね。
火山の大きな力もすごいけれど、こういう植物の力も、本当にすごいです!
世界はすごいものだらけだと、心から思います。
帰り道の低木林の中では、足元にもうオオシマカンスゲの花が咲いていました。

春が近づいているのを感じました。
(カナ)