グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ブラボー地球!

2014年11月30日 | ツアー
今日は、午前中は島コンツアーIN大島のジオツアーで三原山に登り、午後は赤ダレを3人で歩いて来ました。

大人気の島コンツアーは、今回も60名以上の参加者だったようです。
参加者の皆さんがとても楽しそうで、今日も一緒に、いっぱい笑いました!

縄模様の溶岩が見られる場所での、定番となったこのポーズも2人で一緒に!

2人が重なったのは、はじめてかも?

ええと~…なんで空を指しているのか、聞き忘れました。

でも、とにかく楽しそうでした!

ヨガのポーズ?


ゴジラを食べる人。

盛り上げ役をかって出てくれていました~。

この日のツアーの途中で、ある女の子が風景を見ながら、「私たち、火山の恩恵を受けているんですね(噴火が大地を作るという意味で)」と言ってくれました。すごく嬉しかったです。

28年前の噴火で火口からあふれ出た溶岩の上を、みんなで歩いて行きました。

青空がとても気持ちよく、皆さんの笑顔も楽しく、良い時間でした~。
参加された皆さん、ありがとうございました!

そして午後は、赤ダレへ。
1000年以上前の噴火で噴き出した、アツアツの溶岩のしぶきが赤く積もり、
三原山を作った江戸時代の溶岩が、その上を覆っています。

太陽の光が崖で遮られるためか、昼過ぎは燃えるような赤にはなりません。
やや渋めの色になります。

そして…  赤ダレを写真に撮る2人。

確かに、あの場所からの写真は、絵になるけれど、見ているのが怖いです(笑)。

これは、どうしてこうなったのでしょう?

転がっていた溶岩の上に、溶岩が飛んで来た?

風雨に耐え、転がらないで頑張っている石!

丁寧に見ていくと、石にも人生(?)があるように思えて、面白いです。

ススキのキラキラを見るべく、2年ぶりぐらいに三原山のふもとの道を歩きました。
道中、ススキの間にハチジョウイヌツゲが大きく伸びていて、驚きました。

ここ数年、急にイヌツゲが目立ち始めた気がします。

イヌツゲ達は光が少なくても生きていける植物ですが、もしかしたら光をまともに受けられないうちは成長が遅いのかもしれません。ススキの背を追い抜き光を独占できるようになったから、いっぱい光合成をして栄養を作り、どんどん大きくなれる状態になったのかも…?

そんなイヌツゲの間で頑張っているススキ達は、今日もキキラキラ輝きました。

最盛期ほどではないけれど、じゅうぶんキレイです。

ひときわ高く育ったオオシマザクラの周辺でも、ススキが光っていました。

次の噴火の前に、この場所に白い桜の花が点在する風景を、見ることはできるのでしょうか?

この時間帯の三原山は全体が赤く染まり、山肌を流れた溶岩の跡が浮き立って見えます。

溜息がでるほど、美しかったです。

ブラボ~地球!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダガン改めシジュウカラガン

2014年11月29日 | 
一昨日の昼に牧場に1羽でいるのを見つけました。
えぇーっ!?なんかでっかい鳥がいる!!って驚きましたよ。



カイカイ~。



ぶるぶる~。



地味であまり目立たない鳥ですが。



なんたってかわいい!!



見てくださいこの正面顔。





こんなに大きなガンカモ類の自然な姿をじっくりと見るのは初めてなのでたっくさん写真撮りました。


あ、

飛んだー。
近くに来たハシブトガラスに驚いて飛び上がりました。


着地~。
なんて美しい翼でしょう。


いやはやホントにたくさん撮ったなぁー。









歩く姿がとても可愛らしくて悶絶しました。


なんかの葉っぱをムシャムシャ。





最後はアップで。

キリリ。

こんなにかわいくて美しい鳥、カナダガンですが今年の8月に特定外来生物に指定されました。
輸入した個体が逃げたりして静岡や神奈川、茨城などで繁殖しているそうです。
大島にはどこからやってきたのでしょうか?
まさか北米からとは思えません。
この子は翌日にはいなくなっていました。
うーん・・・カンダガンの日本での行く末を考えるとなんとも複雑な心境です。

                               がんま

12月27日 追記。
昨日コメントを頂きこの鳥を『シジュウカラガン』と訂正します。
まだまだ修行が足りないですね。
精進致します。

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶岩の上の紅葉

2014年11月28日 | 植物
4日前の午前中、1986年に元町に向かって沢を流れ下った溶岩の上で、こんな風景を見かけました。

太陽の光を反射して、キラキラ輝くテイカカズラの葉と、黒い溶岩に巻き付く真っ赤な葉。

まるで溶岩が、赤いネックレスを首から下げているように見えました。

一面のキラキラと真っ赤なネックレス…なんだかとてもスペシャルな風景でした!

実はこの時、少し離れた場所に、もっと赤い場所があったのですが、時間がなくて近づくことができませんでした。

「こんど時間のある時に見に行こう。」と思っていて…今日、見に行って来ました!

午後2時半、雨がやむのを待ちきれず、レインウェアを着込んでここへ。

赤い色の正体を確認しなければ…。

近づいてみたら…

鮮やかな赤(ピンク?)のツタが、縦横無尽に這っていました。

なんて華やかな色でしょう!


ツタのまわりを取り囲むテイカカズラも、わずかながら紅葉していました。

常緑のテイカカズラは、こうやって時々古くなった葉を落とします。

新しい葉が出てくる春が、紅葉の最盛期ですが…
でも良く探したら、こんなに真っ赤な葉もありました。


それにお箸のように細く伸びた、2本の赤い実も!


側には、ちょっとオレンジまじりの赤い葉。

ヤマハゼでしょうか?
溶岩と森の境目に生えていました。

様々な赤が入り交じる、溶岩の上の紅葉。

紅葉するためには、太陽の光が必要と言われています。

地面の栄養分は少ないけれど、太陽の光はいっぱいある溶岩の上だから、葉もめいっぱい赤くなれるのでしょう。


黒いゴツゴツの溶岩の上で秋の紅葉を楽しむ…とても伊豆大島らしいです!

これから紅葉シーズンはここかも!(笑)

(カナ)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中のジオ

2014年11月27日 | ツアー
3日前、海の常連のお客様と、久しぶりに店の近くの“愛宕山”に登りました。
どのぐらい久しぶりかと言うと…前回が4月13日なので、約7ヶ月ぶりです!

4月はシダ類の若々しい葉色を楽しみながら歩きましたが、晩秋の今、森で見られたものは?

秋は実の季節、ということで…

センリョウの実です。
元々大島にはなかったもののようですが、栽培されているので鳥にタネが運ばれたのかも?

この植物も、実を落としていました。


カラスザンショウです。

黒いタネは、サンショウに似た香りがします。

ビックリしたのはこれ。坂の途中の土手で見つけました。

丸いボールが乗った筒???

数秒間の空白の時間を経て(笑)頭に浮かんだのは『ツチグリ』というキノコの名前でした。
周辺を探してみたら、「これから出てくるぞ」という状態のものが、いっぱい見つかりました。

でもキノコの下が筒状に削られるということは、数日前の雨で削られてから、ず~っとこの状態でいるということ??ツチグリってそんなに長い間、地上に出たままで平気なのでしたっけ?

「健全なツチグリならば、雨のあとに殻が開くかも…。」

ツチグリが固い殻を花のように開くと、中から柔らかい丸い袋が出て来るはず…そして雨粒がその袋を叩くと、それが刺激になって袋の中の胞子が飛び散るはずです。

で、今日、見に行ってきました。
昨日の雨で、殻が開いているかもしれないと思ったのです。

ジャ~ン!

立派に開いていました。

袋を押したら、中から残っていた煙のような胞子が少しだけ出て来ました。

「ツチグリは秋のキノコのイメージなのに、今年は遅いのかな?」と思って、過去のブログを調べてみたら、10月初旬、2月、3月、4月に出現記録が載っていました。けっこう時期を選ばないキノコみたいです。

さてツチグリの話題はこれぐらいにして…愛宕山の散策にもどります。

山頂に到着して、一休みしました。
高いところは気持ちが良いです。

ところでここには、なかなか大きなオオバエゴノキの木があったのですが…

ヒエ~!

無惨にも、ポッキリ折れていました。
7ヶ月前は無事だったのに…台風に耐えられなかったのでしょうか?

「山頂は風があたるからキビシいよなぁ」
…ちょっと寂しい気持ちで下山を開始しました。

木漏れ日が美しい巨木の森。

7ヶ月前には、道沿いにたくさん咲いていたマムシグサの花は…


赤い実になっていました。

花は沢山あって目立っていましたが、実ができるメス株は数が少ないのでヒッソリと…。
でも、日の光が当たってキレイでした。

お客様が上を見上げて「あそこ、丸く穴が開いている。」と教えてくれました。

本当だ!
まるで森の天井の、空に通じる出入り口みたいです。

今まで何度かこの場所に立って同じ景色を見ていたはずなのに、こんなに丸い穴には気づきませんでした。

「7ヶ月前は、どうだったのだろう?」
気になったので、写真を探して比べてみました。

約7ヶ月前。


そして3日前です。

全体はほとんど変わりませんが、7ヶ月前より葉の縁がそろって“丸”に近づいていました!
考えてみれば7ヶ月の間には、新旧の葉が入れ替わったり、風で枝が折れたり、もしかしたら虫に葉をかじられたり…色々な出来事があったはずです。

雨や風や他の生き物との関わりの中で巨木達が生き、森の景色を少しずつ変えていく…
これってまさにジオですねぇ。

次に森を訪れる時、森の天井の丸い形はどうなっているのでしょうか?

また見に行くのが、楽しみです。

(カナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車と帆船

2014年11月26日 | その他
朝から降っていた雨が昼過ぎに止んで伊豆半島の風車がよく見えたので思わず写真に撮りました。



今日は風が強かったので景気よく回っていました。
大島から見える伊豆半島の風車は石廊崎のもありますが今日はボケボケで見るに耐えない画像になってしまいました。

えー、でもせっかくだから見てみますか?

これです。
なんとなーく風車のようなものが見えるでしょうか?
また条件のいいときがあったら載せたいです。

帆船は『日本丸』





ざっぱーーーん。
こちらは15:00前に元町沖を通過していきました(8月6日に姉妹船の『海王丸』を載せています)
また言おう「総帆展帆を見てみたい!」と。

                           がんま


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の紅葉

2014年11月25日 | ツアー
今日は半日ツアーで、東京からいらしたご夫婦と歩いて来ました。
昼前から雨の予報が出ていたので、雨具をお貸しして森から裏砂漠へ。

歩きはじめの道では、両脇のモミジやカエデの葉が黄色く色づいていました。

一昨日歩いた時に比べて、一気に黄色くなったような気がします。

雨はまだ降っていないし視界も十分。

森を抜け、草地を抜け、ゴツゴツ溶岩の上に差しかかった時は、まだ裏砂漠も三原山も見えていました。しかし、後ろを振り向いたら…

あらら…

霧がどんどん外輪山の姿を隠し始めました。

「急がないと裏砂漠の広大な景色を見てもらえないかも…」
迫ってくる霧と競争です。

溶岩の造形を楽しむのは帰りにすることにして、先を急ぎました。
あ~…

三原山が消えていきます!

裏砂漠についた時には、遠くの景色が霧に霞んでこんな風景に…

でも、これはこれで素敵だと思います。
まるで墨絵みたいで…。

地面に寝転んで、霧に包まれてみました。黒と白だけの世界に私たちだけ…という雰囲気が、なんとも幻想的で面白かったです。

霧の中、ちょっと寄り道をして、この植物に会いに行きました。

明るいピンク色の実をつけたマユミ。

シブい風景の中だからこそ、一層華やかに感じました。


帰り道は、少しゆっくり溶岩鑑賞。

霧が溶岩の黒に濃淡を作り、奥行きのある風景を楽しめます。
行きに雄大な景色、帰りに幻想的な景色を楽しめるなんて、なんだか得をした気分です。

お客様が「あれ、ひとこぶラクダに見える!」と言って、教えてくれたのがこの風景。

右側にラクダが1頭、みつかるでしょうか?

お客様は、ゴツゴツ溶岩の風景全体を「蟻塚みたい。」とも表現されていました。
蟻塚かぁ…そう言われてみれば…

そうかも!
ちょっとした発想の転換で、今まで見えなかったものが見えて来るのが面白いです。

ところで今日も最後に樹海を歩きましたが、所々で葉が色づいていました。

森がいつもより明るくて、それだけでも楽しい気分になります。

緑からいきなり赤くなっている葉もあれば…


あれこれ入り交じっているものも…


全体が黄色やオレンジのものもあります。


ここ数年暖かくて、あまり鮮やかな赤が見られないモミジやカエデの紅葉ですが…
それでもやはり、こんな景色を見ると嬉しくなります。

青空も良いけれど、この景色も渋い!

紅葉は、夜気温が下がり、晴れて太陽が当たっている時に鮮やかになるとか…
明後日あたりの晴れた日は、どうなのでしょうか?

なんとか時間を見つけて、見に行きたいと画策中です。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアワセな1日

2014年11月24日 | ツアー
昨日のツアーは、年齢、目的など様々なグループの方達と一緒に歩きました。

ご家族、理科の先生、一眼レフを携えた若者たち、仕事で大島に延泊している女性と、私を含むスタッフ2名の総勢12名。

このような構成だと、スター(?)はやはり一番の若者。
昨日の一番の若手は、笑顔が可愛い8歳の女の子でした。

“噴火再現中”のご両親と一緒に。
皆さんの笑顔が素敵です。

頑張って大きな溶岩を持ち上げました!


「高いところが大好きなの。」とのことで、この場所や…


ここにも登ってみました!

ピース!

クイズの答えも冴えまくり…

「なぜ28年前の噴火で神社が溶岩流に飲み込まれなかったのか?」の質問には「(別の)溶岩があったから。」と高校生のお姉ちゃんが一発回答!大人でもなかなか思いつかないのに、すぐに正解したのでビックリしました。

そしてさらに「この大きな岩は、どうしてここに来たのでしょう?」の質問には…

「歩いて来た!」
え……?

過去にない回答に、またまたビックリです。

目の前の巨大な岩に足が生えてモソモソ歩いている図を想像して、すっかり楽しい気分になりました。(素敵な回答、ありがとう~!)

さて、一眼レフ若者チームも負けてはいません。
ゴツゴツガラガラの溶岩の上で、このパフォーマンス。

8歳の女の子が持ちあげた溶岩より、小さいのですけれど?(笑)

火口がよく見える“剣が峰”では…

どうやらスタッフ参加していた澤田の提案で“火口に足を浸ける”ポーズをとっていたようです。

けっこう長い間、1本足で頑張っていましたよ~。

お疲れさま!

さて、後半は2チームに別れ、ご家族はもと来た道を下山。
私は、他の方達と裏砂漠&樹海を目指しました。

この時期、正午を少し回ったぐらいの時間に山を下ると…


右手には金色に輝く山、


左手には、火山が作った芸術作品の数々を見ることができます。


360度、素敵な景色なので忙しいです!(笑)

船の時間が迫っていたのですが、ついつい立ち止まって写真を撮ってしまいます。

でもこの後は、私にしては速いペースで裏砂漠~樹海を歩いて、無事ツアーは終了しました。

道中、理科の先生チームの方から「どの時期が一番おすすめですか?」と質問がありました。
春の新緑やオオシマザクラ、夏の霧の躍動感や威風堂々たるサクユリ、冬のクリアな景色と風体験…どの時期も好きなので答えに困るのですが…

ススキが美しく、


木の実が鮮やかな秋は、かなり好きな季節かも…。

昨日も、そんな秋の景色を楽しんで、いっぱい笑ったシアワセな1日でした。

ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂上だけ

2014年11月23日 | ツアー
昨日、カミコウバスツアーのお客様と、晴天の三原山を歩きました。

富士山が、海に浮かんでいるように見えた歩き始め…


火口1周コース上にある三原神社の鳥居の奥にも、富士山がキレイに見えていました。


そして、南の海に浮かぶ火山の島々は…?


利島、新島、神津島の山の頂上が、雲に浮かぶように並んでいました。

こういう風景は、めったに見ることがありません。
なんとも幻想的で、素敵な景色でした。

海を見下ろしながら、島の食材をふんだんに使った島弁当でランチタイム。

(お2人の間には、富士山が浮かんでいました!)

斜面を降りる時は、途中から(比較的安全な場所まで降りてから)思い思いのコースを行きました。

誰にも邪魔をされずに、自由に歩く…ここではぜひ、その楽しさを味わってもらいたかったのです。「子どもにかえったみたいに、はしゃいじゃいました。楽しかった。」という感想も聞かれました。

全員無事に目的地の「幻の湖」に到着。

前を歩く人の陰が、長く伸びはじめていました。

昨日は歩きながら「大地が動くこと」や、「変化すること」「地球」などについて、数人のお客様と話をしました。皆さんと一緒に『地球』を感じることができて、嬉しかったです。

ツアー終了後、帰路についたら、ちょっと変わった空が広がっていました。

ツアーに参加して下さった方達も、この空を見上げていてくれたら良いなぁ…と思いました。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰れたか?

2014年11月22日 | 
この秋は多いです。

シロハラ!

昨日の朝、1時間ほどで7、8羽は見かけました。



すべて写真に撮ることができればよかったのですがそうもいかず。
カメラには4羽が収まりました。

アカハラもかなりの数が入っているようです。
この調子でいろんな冬鳥たちがザクザク来てくれることを願っています。
なにか珍しい鳥とか。

さて、タイトルとシロハラの話となんの関係があるんじゃ?とお思いのかたもおいででしょう。
コレ↓です。

ハトですね。
でもただのハトではありません。
レース鳩です。




足環が付いています。

どこからやって来て、どこに向かうのでしょうか?

ハートの蝋膜がかわいい!

昨日の夕方、滑走路近くの空き地に降りていました。

・・・迷ったのかな・・・
どうか無事に鳩舎に帰ることができますように。

                                 がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山とつきあう力

2014年11月21日 | 火山・ジオパーク
昨日の雨とはうってかわって、青空が広がった今日の大島です。

午前中は、ほぼ会議。
午後から、ある勉強会の案内を持って山に行きました。

実は今月末に、伊豆大島で長く火山観測を続けられている東大地震研究所の森田先生から、
地震波形の読み方を教えていただく勉強会をすることになりました。

御岳山のような水蒸気爆発は伊豆大島でも起こる可能性があります。

防災科学研究所では毎日の火山観測のデーターを公開していますが素人には難しく、
波形が何を意味しているのかわからないというのが現状です。
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_osma.html

火山観測体制が整っている伊豆大島では、異常があればすぐに知らせてくれる火山防災事務所が島内にあります。東大地震研究所も30年の長きにわたって伊豆大島火山の観測を続けてくれています。

その意味では、伊豆大島はかなり恵まれていると言えるでしょう。

でも、だからといって全て人任せにしてはいけないと、私たちは土砂災害で学んだはず…。

自分の命は自分で守る…そんな気持ちで火山とつき合うために、そしてガイド中のリスクを少しでも減らすために、ガイドや観光、防災に関わる人を中心に、勉強会を行うことになった…というわけです。

で、外輪山のホテルや茶屋、派出所などに案内チラシを持って説明に行きました。
その時の風景です。


霞んだ伊豆半島が美しく…


富士山もしっかり見えました。

ほとんどが、噴火が作った風景なんだなぁ~とシミジミ…。

ところで森田先生は「1回話しを聞いただけで、正しく理解するのは無理だろう…」と、3回シリーズの勉強会を開くことを、提案してくださいました。

3回の到達目標は、以下のように設定されています。
1・公開されている地震波形データを見て,何が起こっているかおぼろげに分る.
  例:今年7月末に岡田で地震が多発したが,それは噴火のサインではないことが分かる。
    他の火山での噴火前のサインについて知っておく.

2・過去の噴火を知り,次の噴火のサインにどのようなものがあるかを知る.
  例:1986年噴火は山頂噴火から山腹割れ目噴火に移行した。この時何が起こったかを知り    万一、次回の噴火も同じことが起こった時には、慌てずに対応できる。
  
3.火山噴火予知連絡会資料の伊豆大島の報告で,気象庁は何を言いたいかを理解できるようになる。

ところで御岳山が噴火した時、ジオパーク全国大会に参加していた“桜島ミュージアム”の福島さんは「観測データーを見て、普段と違うということを理解して歩くのと、何も考えずに歩くのとでは、自然が発するサインの見え方にも違いがあるはず。」という主旨のことを話されていました。伊豆大島よりもずっと活発な火山で活動する火山専門家の福島さんの言葉は、かなり心に残りました。

しっかり学んで、火山とつきあう力をつけたい…と思います。

最後に、もう1つお知らせです。

来週、以下の講習が予定されています。

新聞折り込みがされていたようですが、新聞をとっていない方は知らないかも…。
まだ空きがあるようなので、お時間のある方はご参加ください。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする