グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ジオパークを卒論に!

2015年06月30日 | ツアー
昨日は、兵庫県からいらっしゃった私と同年代のご夫婦と、女子大生3人組の2組のお客様たちを案内しました。

と~っても明るい大学4年生たちは
なんと卒論でジオパークを研究したいと思っているそう。

素晴らしい!!←最初から盛り上がる私(笑)

溶岩を見て「滝みたい~!」とか・・・


「ゴジラの卵みたい!一緒に写真撮りたい~!」とか・・・


枯れた木を持ち上げて「鹿の角みたい」とか・・・


なにか説明する度に「すご~い!」とか「なるほど!」という声が聞かれ、熱心にメモをとってくれるので、ガイドとしては嬉しい限り。

さらに・・・

カメラを向けると瞬時にポーズ!


青空と若者!

青春だ~!!

あ、もちろん私と同年代のお客様達とも、和やかに楽しく歩きましたです。


そして楽しい時間を締めくくるかのように、トレッキングの終わりに『あるもの』を発見しました。「いつか見たい」と思っていた憧れの『あるもの』

お客様がスマホで写しているのがそれですが、これについてはまた別の機会にお話したいと思います。

さて、昼食後に少しだけオマケで島を回りました。

何しろ島全体がジオパークの伊豆大島。
この島が数々の噴火で、島として成長して来たことや・・・

(写真は、お客様が送ってくれたもの)

黒い溶岩が砕かれて黒砂のビーチができることや、白い波とのコントラストが美しいこと・・・


砂防ダムの役割や・・・


空中から種子を散布した崩壊斜面が緑になっていること・・・


土砂が流れこんだ溶岩流の幅半分に、植物がどんどん生え始めていること等々・・・

予想外のことは沢山あるし、正解もひとつではないけれど、よりよい方向を皆で考え続けていける・・・それがまさにジオパークなのじゃないかなぁ・・・と、そんなことを伝えたくて、一緒に回りました。

みんなこれから1年間の間に何度か大島を訪れて、自分たちで色々調べるようです。

伊豆大島ジオパークを通して『地球』の魅力を、いっぱい見つけて楽しんでくれると良いなぁ。

(カナ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたまったの?

2015年06月29日 | 
庭のバジルをいじっていたら 

ポロっと何か落ちた大きさは大豆粒か朝顔の種の塊?

なに?なに? 薄茶色の丸いの!  ないね!

あー いた


逃がさないようにそーっと

足が邪魔



前からも


もっと横から



などと縦から横からわさわさと写真を撮ったのですがこの蜘蛛はじっとして私のモデルを勤めてくれました

土の上に見えますが左下が上で右上部が土の地面部分なので壁面に張り付いています


自分は見つかっていないと思っているのか、落ちた時のダメージで動けないのか?

私が怖くてうごけなかった?

一期一会のひとときでした(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島コンin大島・2015年6月バージョン

2015年06月28日 | ツアー
今日は『島コンin大島』の中の、三原山トレッキングのガイドに行ってきました。
(今回のツアー内容はこちら)
http://www.orion-tour.co.jp/izu/feature/fair/shimacon-oshima.php

毎回、大人気の島コンツアー。

約50名を、ケンボーダイビングの佐藤さんと2斑に分けてガイドしました。

ガクアジサイは次々に咲いて、華やかだし・・・


雲は多かったけれど、その分涼しいし・・・

爽快でした!

特にこの時は、皆で空に向かって歩いているみたいな風景に「おお~!」と思いました。


もちろん、高い所が好きな人は登り・・・


ハート型(やや無理がある?)に抜けた溶岩の写真を撮ったり・・・

のんびり、ゆっくり歩きました。

男性陣には『元・昆虫少年』が何人もいたようで、次々に虫を見つけて教えてくれました。
たとえば、いつも立ち寄るゴツゴツ溶岩の上には・・・


1.5cmぐらいのゲジ!

こんな小さいゲジが溶岩の裏にいたことが意外でした。ゴツゴツの溶岩が重なりあう隙間だらけの環境は、もしかしたら小さなゲジの子どもにとって、身を潜めて狩りをしやすい場所なのかも?

動物の死骸を食べるオオヒラタシデムシ。

あちこちで交尾中でした。

1年ぶりですぐには名前が出てこなかったビロードハマキ。

美しいです~。

「あ!トカゲがいた!!」

・・・と、合計3回も、トカゲを見つけたお客様達。
目がいいなぁ~。

そして最後に盛り上がったのは、この場所!

カエルの声がゲコゲコ聞こえてくる草の中に・・・

小さなモリアオガエルの赤ちゃんが、見つかりました!


「まだ尻尾が残ってる!」「かわいい~!」

「あ、お腹が透けてる!」

・・・え?
お腹が透けてる??

「どれどれ?」と覗いてみたら、こんなあられもない姿のカエルが・・・笑。

この状態のまま、しばらくピクリとも動きませんでした。
・・・死んだふり?

でもこの後うつぶせに戻してあげたら、元気に動き出しました。
いや~、楽しかったです。

今回、1チームの人数は多かったですが、要所要所の火山の説明は皆さん集まって聞いてくれたし「地球って生きているんだなぁって思いました」という感想も聞かれて、とても嬉しかったです。

プチロゲイニングや三原山トレッキング、そして動物園などで楽しく遊び、交流する『島コンin大島』皆さんの明るさに、私も毎回楽しく過ごさせてもらっています。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛子育て中!

2015年06月27日 | 

イソヒヨドリ母さん。



イソヒヨドリ父さん。
2羽とも数日前に生まれたわが子にせっせと食べ物を運んでいます。



これがそのわが子・・・黒くてもしゃもしゃしている物体です。
3~4羽いるようですが詳細はまだわかりません。


海岸沿いの道路ではスカシユリに続いてハマカンゾウもじゃんじゃん咲き始めました。





緑の中の鮮やかな黄色はとても美しいです。
(画像はすべて昨日のものです)

                                   がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島錦江湾ジオパーク

2015年06月26日 | 火山・ジオパーク
昨日の午後桜島に入り、今日の午前中に桜島を回りました。

桜島のフェリー乗り場。

船が24時間運行していること。170円というバス代のような金額なことにまず驚き・・・

桜島についたら大きな船がいっぱい止まっていることにも驚きました。


宿泊した宿の温泉は『マグマ温泉』だし、部屋に置かれている案内の冊子にも、ちゃんとジオツアーの案内が載っているし・・・

ジオパークを知らずに泊まりに来た人が宿でジオツアーに申し込める・・・というところがいいなぁと思いました。

夕食には屋久島からYNACの小原さんも合流。
(小原さんは、私が20数年前にガイドを受けその面白さに感動し、いつか陸のガイドをしたいと思うようになった、その大元の人です)

私たち3人と小原さんの合計4人で、桜島ミュージアムの福島さんに案内していただきました。
まず最初に、桜島ビジターセンターへ。

施設内には今の火口の状況がリアルタイムでわかるライブカメラや地震計データーが展示してありました。

火口に近づけなくても、離れた場所で火山の状態がわかるというライブ感が良いですよよね。

福島さんは、昭和の噴火は海まで2~3週間かけて溶岩が流れ新しい陸地を作ったことや、厚さ(高さ)30~40m、幅200~300mの岩の固まりだったこと、大正の噴火では20カ所ぐらい火口が開いたことなどを説明してくれます。


はぎ取り標本の前では、1mぐらいの軽石の層が1日でできたことや・・・

桜島の噴火はだいたい1日ででかい噴火がドンときて、その後溶岩をドロドロ流すパターンが多いことを教えてくれました。

大正の噴火では噴煙が18000mも上がったけれど、60年ほど前からはしょぼしょぼとした噴火に変わったとのだそうです。

伊豆大島の火山は1年ぐらい派手に溶岩を噴き出して、その後10年ぐらい時々火山灰を降らせ休止期に入るパターンが多いことを考えると、火山は一つ一つ個性が違う生き物であると感じます。

この他にも、土石流などでできた扇状地には小石などが混ざり水はけの良い地面ができ、斜面で光が当たりやすい上、海からの反射光も当たるので甘いミカンが育つこと。その他沢山のことを展示物から説明してくれました。

「今日は桜島の全貌が見えないから」とパネルの前で記念写真。

これ、なんだか伊豆大島と同じパターンのような(笑)

フィールドも少し歩きました。

大正の溶岩の上に、遊歩道ができていて海を見ながら歩くことができます。

溶岩が冷えると冷えた方向にパリンとわれることとか、がさがさはガスが抜けた後である等の説明を聞きながら・・・


時には溶岩に登ったりして、楽しんでいると・・・


福島さんが「あ。いたいた」と言って海の方を見ながら立ち止まりました。

「何?」と思って砂地を見ると、白い小さなハクセンシオマネキという名のカニが、何匹もはさみを振っているのが見えました。

「近づくと隠れますけど、1分ぐらいじっとしていると出てきますよ」と教えてもらって待っていると、穴の中からカニがチョロチョロ現れました。

「おお~!カワイイ!」
みんなで観察に夢中になり、なかなか先へ進めません(笑)

汽水域にしかいないはずのカニがここにいるのは、溶岩の隙間を通って水がしみ出ているんではないかとのこと。

カニもジオですね!

ところで鹿児島湾と東京湾は形が似ていますが・・・


深さが全然違うのだそうです。

鹿児島湾の方が断然深い!

なぜ深い海があるのかというと過去にとても大きな噴火が起きたから・・・。その時出た火山灰の量を鹿児島県の面積に収まるように集めると60mの厚さになるそう。シンガポールの面積に集めると500mの厚さになるそうです!(シンガポールからのお客様は、この説明を聞いてとても驚いたことでしょう)

驚きや「?」や「なるほど!」の発見を織り交ぜながら、段階を追って火山噴火の大きさを伝えていくガイディングを「さすがだなぁ」と思いました。

他にも、大正の噴火の溶岩で桜島が半島と陸続きになった場所(背後の高まりは全て溶岩流だそう)や・・・


火山灰で埋もれた鳥居を訪ねました。


鳥居の側には中学生が作ったという看板があって、これまたわかりやすくて感激しました!


このわかりやすさは、プロの“作り手”である女性陣からも、ほめたたえられていました。

もっとも、火山好きのみきさんは「火山は怒ったんじゃなくて、我慢できなくて悪いと思いながら噴火したのかもよ」と火山をかばっていましたが(笑)

時間が足りなくてほんの一部しか桜島を回れなかったし、天気が悪くて火山の全貌を見ることはできなかったけれど、火山の大きさや『生き物感』は、充分感じました。

「いいことも悪いことも、いつも火山と一緒にあるんです」という福島さんお言葉が、シンプルに心に残る素敵なツアーでした。

忙しい中時間をとってくださった福島さん、そして同行してくださった皆さん、ありがとうございました!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩硫黄島訪問記

2015年06月25日 | 火山・ジオパーク
昨日~今日、三島村ジオパーク推進室の大岩根さんのお世話になり、硫黄島を歩いて来ました。

6月24日朝9時30分、竹島、硫黄島、黒島の3島を結ぶ定期船『みしま』に乗って鹿児島本港を出発。


鹿児島港から硫黄島に向かう船室では、大岩根さんから三島村についてのレクチャーをしてもらいました。

私たち3人(島ライターの有川さん、漫画家の鈴木さん&私)の他に、研究目的で島を訪ねる大学生のFさんも一緒です。

パワーポイントを使っての、詳しい説明もありました。
(ガイドの際にはいつも、船内レクチャーをされているそうです)

島中を竹に覆われる竹島。1000年前から硫黄の採掘が行われていたという硫黄島、ミニ屋久島とも言われる緑に覆われた黒島・・・それぞれに違う表情の島のようです。(3島あわせた人口は現在370数名)

硫黄島の硫黄岳は、7300年前の大噴火で誕生した鬼界カルデラの北縁に位置する活火山。鬼界カルデラができた時の噴煙は40000m上空に達し、直径の20kmの大きな穴(カルデラ)を開け、火砕流が南九州一帯に及び、東北地方まで火山灰を降り積もらせた・・・等々。

あまりにもスケールの大きな話に、過去の巨大噴火が作った硫黄島の風景を見てみたい気持ちが高まります。しかし・・・波が高くて船はかなりな揺れで「もしかしたら硫黄島は入港できないかも」と危ぶまれるほど・・・

硫黄島に近づいてからも全体の景色は見えず、代わりに海岸壁からとうとうと流れる滝が、何本も見えました!(写真にちゃんと写っていなくてすみません・・・白いぼやっとした筋にみえるものが皆、滝です)

こんなふうに滝ができるのを見るのは大岩根さんもはじめてとのことでしたが、あとからニュースで聞いたところによると『三島村は50年に一度の大雨』だったのだそうです。

でも運の良いことに、昼過ぎには少し波が落ちて長浜湾に無事入港。

レクチャーでは聞いていましたが、目の前に広がる茶色い海の色にまず驚きました。鉄に富む温泉が海に沸きでることで、このような色になっているとのこと。

下船後は現地ガイドの大町さんの案内で、島のビジターセンター兼、図書館兼、集会場兼、診療所兼、温泉へ。


ジオラマで、硫黄島が巨大な鬼海カルデラの一部であることを再度確認。

カルデラの底は約600m下の海の中なのだそうです!

窓の外を見ると、この地に流されてなくなったとも言われる平安時代の僧侶・俊�の銅像の奥に火口壁が連なって見えます。


ここだけでも、垂直な崖が充分『カルデラ』を感じさせてくれますが、もっと『カルデラ感』のある場所があるとのことで、車で移動。

緩やかなカーブを描いた垂直な崖!
これが噴火でできた穴の縁の、ほんの一部だと思うと、その大きさが実感できます。

港の水の色は、潮の流れその他によって時間毎に変化するとのこと。

青空の時に見てみたいなぁ~。

山は雲がかかって見えませんでしたが、少しずつ天気が回復しているような気がしました。
そして、ついに・・・

目の前で霞んでいた3角形の山が・・・


実はカルデラ壁の一部であることがわかるぐらいまで、天候が回復してくれました!


硫黄岳にかかっていた雲も、どんどん横に流れ・・・


ついに全景が現れました!

噴気があがり、山肌が硫黄で黄色くなっているのも確認できます。

そしてこの後「地球生きてるねぇ~!」と実感できるような、スペシャルな体験をさせてもらいました。(どんな体験か知りたい方は、ぜひいつか硫黄島のジオツアーにご参加ください)

島のあちらこちらに7300年前の噴火の火山灰が厚く降り積もり、当時の噴火の激しさを教えてくれます。(崖の赤い部分はその時の火山灰とのこと)

大島とは異なる個性をもつ、火山島『硫黄島』

でも、その魅力は風景だけではありませんでした。

たとえば、現地ガイドの大町さんが竹藪からタケノコを採ってきてくれて・・・

宿で焼いてもらって、食べることができたり・・・(超美味でした!)

海岸沿いの野性味あふれる『東温泉』で・・・


海を眺め・・・


時には間近で砕ける波しぶきに声を上げながら・・・

硫黄島を満喫しました。

今回の旅で、今まで遠かった『鬼界カルデラ』や『アカホヤ火山灰』がとっても身近になりました。大岩根さん、そして同行していただいた皆さん、ありがとうございました!

一緒に旅行中の有川美紀子さん、鈴木みきさんも、それぞれのブログで今回の旅を報告しています。

有川さんのブログはこちら。
http://ogasawarajikan.jimdo.com

みきさんのブログはこちらです。
http://ameblo.jp/suzukimiki/

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガミズアオ

2015年06月24日 | 
19日、友達が見つけたといってわざわざ持ってきてくれました(嬉!)



緊張しているのか後翅の模様も見えています。



毎度のことながらとても虫とは思えないほどのモフっぷり。



撮影のあとは雨のかからないところに放しました。
今年はあと何回出会えるかなー?

                               がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正確でわかりやすい表現が

2015年06月23日 | 火山・ジオパーク
昨日、神奈川県聴覚障害者協会の方達4名と三原山を歩いて来ました。
8月に親子&スタッフ約80名で伊豆大島に滞在予定とのことで、その下見ツアーでした。

対象の子ども達は幼児~中学生ぐらいまで?
(まだ公募が始まっていないので詳細は不明)

暑い夏であることと年齢差があることから、数チームに分かれてコースも変える予定です。

で、最初から『山に登らない小さな子ども達のチームが、どこで時間を使うか?』を念頭に置いて見ていきました。

火山灰の斜面も・・・

一番若手のスタッフの人が、上まで登って安全を確かめます。

ゴツゴツ溶岩の上も・・・

「小さな子ども達は危ないかも」と、確認しながら歩きました。

様々な風景を、私の解説ごと記録。


休憩場所探し?(笑)


フカフカの地面を自由に降りる楽しさを、子ども達に味わってほしいと思ったので、昨日も斜面の途中から、それぞれ自由に降りてみました。


火山の神様に、みんなでお参りしつつ・・・

下見を終了しました。

一緒に歩きながら、手話通訳の人と、ガイドの専門用語について話をしました。
手話通訳の人いわく・・・
「わかりやすい表現で伝えなければいけないのは、手話通訳も同じなんです。専門用語があると、自分たちでは正確に訳せないのでそのまま音で表すのですが、そうするとみんな「???」となってしまうんです。だから、専門用語ではなく、表現しやすい言葉で説明してもらえると助かります。」

なるほど・・・
『正確でわかりやすい表現』を探し続けることの大切さを、ますます感じました。

ところで今日、ジオパーク自主学習2回目で鹿児島にやってきました。

古くからの友人で、島をテーマに活動を続けているライターの有川美紀子さんと、山ガールの火付け役の1人でもある漫画家の鈴木みきさんと一緒に、硫黄島と桜島を歩きます。

火山を学んで、また報告します~。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてみました(松の窪溶岩流2)

2015年06月22日 | その他
松の窪溶岩流再チャレンジ(前回は5月18日ブログ)

今日は一人で行くぞ!


早速、道が変わっています。前回には無かったこの重機の跡は山の中に生えているアスナロを掘り出すために付けられたものです

ずっと上の方に続いています

沢道に入ります


砂がフカフカしているので常に上部から流れて来るのでしょうか?


溶岩が少しずつ顔を出してきました 


水たまりには以前とは違いオタマジャクシが泳いでいました。雨には沢下りしてきたのでしょうか?早くカエルにならないと水がなくなってしまいますよ
溶岩に生えた苔がきれいでが、足元すべるのですよね!今日は一人なので慎重に歩きます

曇りの空が耐え切れなくなって雨が降って来てしまいました
わ~ 早く帰らなくてはこの沢の上流から雨水がドット流れてきたら大変などと考えたりもする小心者です。でもね、滑りやすい足元は登りよりゆっくり慎重に下らないと!

結構な降りですが頭の上は天然の傘が広がっていますので濡れずに帰れます

沢から無理やり登ると あら!こんな良い道に出会えました
雨のために途中で棄権の軟弱者な私です。また次に(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目のジオツアー

2015年06月21日 | ツアー
毎年恒例となったG大学ダイビングクラブ「ネプチューン」の合宿2日目のジオツアーは、今年で4回目。今日は14名の学生さんが、参加してくれました。

天気予報が雨だったこと、風は弱いこと、三原山や樹海はすでに行っていること・・・などから、傘を持って歩く距離の短い裏砂漠や砂の浜、地層大切断面を見に行くことにしました。

道中、大きなスダジイの根と記念撮影。

「すげえ!」「カッコいい!」

根の回りのフカフカな火山灰にも触ってもらいました。
指がズブズブめり込む火山灰層の手触りにも、驚きの声があがっていました。

さて、裏砂漠はギリギリセーフな状態で、我々を迎えてくれました。

雲はどんどん迫って来ていましたが・・・

過去の噴火が作った大きな穴(カルデラ)の全貌を見ることもできたし・・・


カルデラ壁に斜めに積もった火山灰の感触を楽しむこともできました!

「フカフカで面白い~!」と嬉しそう。

広大な景色の中を駆け下ったり・・・


岩の上に立ったり


皆でポーズを決めたり・・・


黒と白と緑の世界で遊びました。


打ち上げ花火のようなシマヤマブキショウマも、花の盛りを迎えつつありました。

季節はどんどん巡っていくなぁ・・・。

『砂の浜』で、新しい試みをしてみました。
それは、海でジオフードを食すこと!、

波浮港展望所の売店で「クサヤを食べてみたい」という学生さんの言葉で思いつきました。
若い火山島の歴史の中で生まれたクサヤと、海水を利用して作った塩・・・で作った飴!

「うまい!」と口々に言いながら、クサヤを食べる学生さん達。

直後に「塩飴ください~」というリクエストもありましたけれど(笑)

砂浜には大きな「NEPTUNE」の文字を、足で踏みながら刻みました。

文字が完成に近づいたころ、1人の女子学生が座って何かを作りはじめました。

「何作っているんですか?」と、見に行ってビックリ!

ひゃあ~、すごくリアルな人の顔!

「○○に似てるんじゃない?」
そして似ていると言われた学生さんが、自分のメガネを提供。

あっという間に首や鎖骨も完成しました!

波打ち際にこんな人の顔があったら、ここに来た人がビックリするだろうなぁ・・・

これを作った学生さんは、美術の先生になるための勉強をしているそう。
とっても納得しました~。

この後、皆で「大島で何の授業ができるか?」について話していました。
みんなが大島の素材を生かして、色々な授業をしに来てくれたらいいなぁ・・・。

最後に地層大切断面で集合写真を撮りました。

ジオツアー参加3回目のS君は「最後に見られて良かった!」と嬉しそうでした。

みんな、今年もありがとう~!

(カナ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする