今日は午前と午後、下見と取材の案内として、裏砂漠に行ってきました。
同じ日に2回、同じコースを歩くことは滅多にないので、「同じ場所で写真を撮って比べてみよう!」と思っていました。
で、午前9時20分の木漏れ日トンネル。

午後1時6分の木漏れ日トンネル。

午前と午後だと、木漏れ日の形(向き)が、ちょっと違うのですね!
(考えてみれば当たり前だけど、写真を比べてちょっとビックリ)
午前10時25分の裏砂漠。

東の海に雨の帯ができていました。
午後2時48分の裏砂漠。

雨の代わりに、光の帯が海に注いでいました。午後の方が天気が崩れると思っていたのに、逆に視界が良くなり、房総半島や三浦半島がクッキリ見えました!
午後は雑誌の取材だったので、午後のお客様は“光”に敏感!
太陽の光が当たっている場所だけ、金色に輝く三原山を見て、「この時間の光はお得ですね!」と喜ばれていました😊

もちろん私も、夕方の“光”は大好きです!

この、なんとも言えないススキの輝きを見ながらお茶を飲める幸せは、ナニモノにも代えがたいです😊
人のいる風景を撮ろうとカメラを向けると、お客様も私にカメラを向けている…というタイミングが何回もあり、それも面白かったです。

笑
その他「❤️」と思った小さな発見。
オオモミジの紅葉❣️

常緑樹の濃い緑色の森が、パッと明るくなります!
午後のお客様と眺めた“イケメン地層”

デザインとしても美しいし、過去の出来事の証拠としても興味深いです。
そして最後は、本日の“多色使いキラメキNO1”

まるで小宇宙❤️
ということで、今日も美しい1日でした。
(かな)
同じ日に2回、同じコースを歩くことは滅多にないので、「同じ場所で写真を撮って比べてみよう!」と思っていました。
で、午前9時20分の木漏れ日トンネル。

午後1時6分の木漏れ日トンネル。

午前と午後だと、木漏れ日の形(向き)が、ちょっと違うのですね!
(考えてみれば当たり前だけど、写真を比べてちょっとビックリ)
午前10時25分の裏砂漠。

東の海に雨の帯ができていました。
午後2時48分の裏砂漠。

雨の代わりに、光の帯が海に注いでいました。午後の方が天気が崩れると思っていたのに、逆に視界が良くなり、房総半島や三浦半島がクッキリ見えました!
午後は雑誌の取材だったので、午後のお客様は“光”に敏感!
太陽の光が当たっている場所だけ、金色に輝く三原山を見て、「この時間の光はお得ですね!」と喜ばれていました😊

もちろん私も、夕方の“光”は大好きです!

この、なんとも言えないススキの輝きを見ながらお茶を飲める幸せは、ナニモノにも代えがたいです😊
人のいる風景を撮ろうとカメラを向けると、お客様も私にカメラを向けている…というタイミングが何回もあり、それも面白かったです。

笑
その他「❤️」と思った小さな発見。
オオモミジの紅葉❣️

常緑樹の濃い緑色の森が、パッと明るくなります!
午後のお客様と眺めた“イケメン地層”

デザインとしても美しいし、過去の出来事の証拠としても興味深いです。
そして最後は、本日の“多色使いキラメキNO1”

まるで小宇宙❤️
ということで、今日も美しい1日でした。
(かな)