グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

潮降る夕陽

2012年12月31日 | 今日の大島
今年最後の陽が沈みます。
今日は雲が無いな~ 水平線に沈むぞ!

と思っていたら 私の思いを裏切るように
突然、水平線に雲が湧いてきたんだ!

んで! 水平線には関係ないように 
光は なんなく消えて無くなった

今年最後の大島は 大島らしい大風が吹いていて、車で走っていると潮が沢山降って何回ワイパーを作動させたやら。

潮が沢山降っている野増の人の洗濯物はどうしているのかと思って注意して見ると、外干ししている家も有りますが、乾くのでしょうか?

今では乾燥機や除湿器も家庭に有り洗濯物は家干しも簡単に出来ます。
その昔の洗濯事情は大変なことと思われます。潮が降り、火山灰が降り、梅雨時は多湿。外に干すか屋内に干したか?もう1つ、チャドクガの季節も洗濯物には注意が必要? しかし、今の高齢者に聞くと昔、木に登って実を収穫していた時はチャドクガなんかはいなかったようだと聞くのでごく近年発生したのでしょう。(近年と言っても50年は前かな?)

差木地の家にも潮が降ります
大島の大みそかは大風の中静かに?過ぎて行きます。来年もよろしく(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の森

2012年12月30日 | 植物
大島では、ヤブツバキが畑の周りに防風林として植えられています。
私たちの店近くの畑にも、ヤブツバキの防風林があります。

今年は花の開花が例年より少し遅れていましたが、ようやく花が開きはじめました。

花を見ているうちに「そうだ!“椿の森”を歩いてみよう!」と思い立ちました。

“椿の森”は油用のタネを採取する目的で植林されている森で、商工会が再生事業を行っています。

木を間引きして森を明るくし、散歩用の小道が完成しました。
「いつか全コース歩いてみよう!」と思っていたのですが、のびのびになっていました。

看板のところから、歩いてみることにしました。
下草が刈られたフカフカの地面を歩くのは、快適です。

雨の日に傘をさしながらの散歩するのも、なかなか良い気分です。

花はまだ1割も咲いていない状態でしたけれど、時々はこんな風景も…

華やかです!

花の奥に広がる霧にかすむ森は、晴れている時より雰囲気があります。

花の赤さが浮き立つような気がする…。

散歩コースはバラエティがあって、右に左に別れていました。
あれ?何やらちょっと雰囲気の違う道が…。

しばらく人が手を入れていない山を登っていく感じですが、どこにつながっているのでしょう?

登り坂には、椿の枝で階段が作られています。
こうやって、椿の木を使ってコースを作ってあるのが良い感じです。

雨に濡れた枝が、ツヤツヤしていました!

大島らしい、下草と木々の風景。

人が作った椿の森との対比が、面白いです。

…?

「何か嫌なことがあったの?」と、木に聞きたい気分。(笑)

おや、これは…?

アカネズミの巣でしょうか??
自然の森は、予想外のものが見つかるのでワクワクします。

小さな山を越えたら、また椿の森がひろがっていました。

全行程、ゆっくり歩くと30分ぐらい散歩を楽しめそうです。
素敵な小道ができましたね!

椿はこれからが花の盛り。

丸く膨らんだツボミが、枝にたくさんついています。
花だけではなく、「これから咲くぞ~!」という、やる気満々のツボミたちを見るのも楽しいです。

葉も花びらも雨をはじいて…

このツボミも、明日には開くのではないでしょうか?

雨宿り中の花も見つかりました。

椿の表情、様々です!

温暖で水はけの良い場所を好み、火山ガスにも潮風にも強いヤブツバキ。
油になり、防風林になり、良い炭になり…島の生活になくてはならないヤブツバキ。

来月には椿祭りも始まります。
大島らしい椿の花咲く風景を、たくさんの人に楽しんでいただきたいです。

(カナ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ@食事中~

2012年12月29日 | 
御神火温泉のオオシマハイネズがたくさんのヒヨドリで大賑わいです。
撮影は昨日と一昨日です。




次々と舞い降ります。


おっとっと。

引っくり返りそうになりながらも、


熟した実をゲットしました。



こちらでも。



真剣に探しています。



これは別の鳥。
大きな実を丸呑みです。



クチバシにツバキの花粉を付けた子が来て、


見~つけた。





黒く熟した実だけでなく、こういう青い実も食べていました。
丸呑みだから味なんかわからないだろうけど・・・









オオシマハイネズの実は枝の奥のほうにあるので頭を突っ込んで探さなければなりません。


あった~。



こちらでも・・・




いただきま~す。







あまりにもたくさんいて普段あまり気にとめていないヒヨドリですが、じっくり観察するとやっぱり面白いですね。
案外綺麗だし。

今日もオオシマハイネズ食堂は賑わっていたことでしょう。

                        がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕なぎ

2012年12月28日 | 植物
大島もそれなりに厳しい寒さが続いています。

今日は午後2時頃から冷たい雨が振り始め、
夜になっても降り続いています。
なので、見出し写真の夕日は昨日の4時過ぎです。

日没が早いと1日が短く感じますね(汗)

仕事の帰りに西海岸をクルマで走っていて、水平線にきれいな夕日が見えたので、
1枚頂きました。


久々であれ、度々であれ、
やはり一期一会、出会いは、うれしいものです。

そこで、最近知った木のご紹介。こんな枝先↓です。


ひっくり返してみても、

ほとんど変わりません。
少し色が薄い程度。

葉の特徴は主脈が全くないこと。
細かい平行脈があるだけです。

こんな感じ↓で、小さな株のように見えましたが、


調べると、大木では高さ25メートル、太さ1.5メートル程にもなるという、
マキ科の「ナギ」という樹木でした。

大島にたくさんあるイヌマキの仲間らしく、葉の色艶がよく似ています。
タネが流れ着いたのでしょうか? 伊豆諸島での自生地は式根島と八丈島。

本州では、紀伊半島、山口県。それから、四国、九州、沖縄。
台湾、中国(海南島)など暖地を好むそうです。

庭木や街路樹、境内木などにするそうなので、
今回発見したものは植栽されたものかも知れません。

時々ご機嫌伺いに訪ねてみることにします。

(なるせ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅島を歩きました。その2

2012年12月27日 | 火山・ジオパーク
今日は三宅島報告第2弾です。
(本当はすぐに報告するつもりだったのですけれど、ツアーやイヴの雪で遅くなりました。)

火山仲間の鈴木みきさんとの三宅島合宿の最終日。
私のヘリ出発にあわせて、朝8時にガイドの穴原さん(1日目のガイドの穴原ナツさんのお母さん)が迎えに来てくれました。

約2時間で、島を反時計回りにほぼ一周しました。
最初に訪ねたのは、島の南部にある「長太郎池」です。

溶岩が海に流れ込み、天然のプールのような地形となった長太郎池はスノーケリングに最適。
夏にはたくさんの子ども達に利用されているようです。

長太郎池に着いた時、穴原さんが「紙芝居をひとつ…」といって、大きな画用紙を取り出しました。

なんと、自作の紙芝居です!
しかも大判!!

海で見られる魚達が丁寧に描かれていて、感心しました。

これは楽しい!

海に入る時の注意事項も、絵で見るとわかりやすいです。

これを見た子ども達は、「あ!サンゴの上に立っちゃいけないんだよ。」と友達同士で注意しあったりしているとのこと。なるほど~。

次に穴原さんが「ぜひ見せたい」と、立ち寄ってくれたのがここでした。

前日にガイドなしで訪れた、島の北東部に位置する椎取神社。
火山ガスと泥流でほとんどの木が枯れてしまった巨木の森が、再生を始めている場所です。

前日は泥流で埋め立てられてしまった昔の鳥居や再生する森の様子を見て、この場を去りました。

しかしどうやらここには、もっと奥があったようです。

穴原さんは、社の先の細い道をどんどん歩いて行きます。

社の奥にこんな道があるなんて、全く気がつきませんでした。

この神社の「ご神木」と呼ばれる、スダジイの木がありました。

堂々とした立派な木ですが、上の方は枯れて細く白くなっています。

しかし、下の枝は…

真下から見上げると、上が枯れているのがわからないほど元気に枝を張り出していました。

そして木の根のすぐ上ぐらいからは…

たくさんの新しい細い幹が伸びて、元の太い幹を覆っていました。

木は自分が弱ってくると、命をつなぐためにこうやって自分の体から新しい幹を伸ばしますが、このスダジイもきっと危機を感じたのでしょう。

そして、さらに先へ歩いて行くと…

厚い溶岩流の下に、小さな社が建っていました!
ここは奥殿と呼ばれる場所で、2000年の噴火前までは木々の枝葉が空を覆う暗い森だったとのこと。

それにしても、すごい場所に建っています。

上の岩、崩れて来ないのでしょうjか?

この後少し北に移動して、釜の尻海岸でペリドットという鉱物(宝石の赤ちゃんみたいなもの)をさがしました。

細かい砂粒から、緑色のキラキラをさがすのはなかなか楽しいです。

ただ、丸い石がゴロゴロしていて、砂浜はわずかしかありませんでした。

「海は、しょっちゅう変わりますからね。」と穴原さん。
ですよね。大島でも砂浜がゴロ石の海岸に変わっていて、ビックリすることがあります。

島の北西部に位置する伊豆岬からは、新島、神津島、などの島々に並んで、伊豆大島も地平線の上に浮かんで見えます。

本当は、この写真にも大島が写っているのですけれど…。

海の反対側には、火の山、雄山の姿が見えます。
西暦2000年の噴火前までは、あと40mほど高いキレイな山だったそうです。

大島で1700~1500年前におきた、山全体の外見を変えるような大きな噴火が、ここではつい12年前におきたのですね。その変化を自分の目で見て語れるということは、スゴイことですよね。

あまり火山ガスの影響を受けなかった、薬師堂では…

立ち枯れした木もなく、巨木の森が広がっていました。

蘇りつつある森と、人の何倍もの時間を生きて来た巨木たちの森、この2つの対比がとても印象に残りました。

島に多い南西の風の風下にある椎取神社と、そうではない薬師堂の森との違いに、火山ガスの影響力の大きさを実感しました。

さて約2時間のツアーが終わり、ヘリポートへ送ってもらいました。

大島までは、ヘリで20分です。

ヘリポートの隣には「三宅村活動火山対策避難施設」という建物が建っています。
噴火や火山ガスの濃度が濃くなった時などに、一時的に避難するために作られたようです。

この建物は、巨木の森が残る薬師堂と同じ島の北西部に位置しています。

建物の中には、火山ガスの濃度を示す機械が置かれていました。

この日は少しガス臭く感じましたが、ふだんはあまりこちらには火山ガスは流れて来ないようです。

約20年に1度というペースで、噴火を繰り返す火山とともにある島の暮らし。

島の子ども達は、ガスマスクを携帯して通学しているそうです。
学校では、ガスマスクの付け方の訓練などもあるとか…。

穴原さん自身も、いつもガスマスクを車に積んでいるとのこと。

穴原さんは、火山のこと、森の変化、人の暮らし、三宅島の人たちがどうやって火山とともに暮らしているのかなど、様々なことを教えてくれました。

「噴火はやっぱり怖いですよ。自分の足もとから噴火するかもしれないという恐怖はいつもあります。」と語りながら、でも「三宅島が大好きなんです。」とも…。

今回三宅島がとても身近に感じられたのは、ガイドさんの「思い」のようなものが、伝わって来たからなのかもしれません。

さて、帰りのヘリ飛行は快適でした。
火山の島が、海の上に並んでいました。

地球の活動が作り出した火山。
成り立ちは同じなのに、それぞれ違う個性を持つ火山の島々。

地球の物語、まったくもって楽しいです!

ところで、今回の三宅島合宿の様子、一緒に行った鈴木みきさんも
ガイドをしてくれた穴原ナツさんも、それぞれブログで報告してくれています。

鈴木みきさんのブログはこちら。
http://ameblo.jp/suzukimiki/entry-11431835956.html

穴原ナツさんのブログはこちらです。
http://ameblo.jp/nattion-miyake/entry-11432128075.html


(カナ)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ多し

2012年12月26日 | 
この冬はシロハラもたくさんです。
車で走っていて出会わない日はありません。
今朝見つけたシロハラは目の脇にダニらしきものが付いていました。
かなり大きくなっているのでそろそろ取れるでしょう。
血を吸われるだけでなにか変な病気にならなければいいです。



私の車を気にしています。



少しずつ離れていってしまい、このあと藪に飛んでいきました。


シロハラの他にアカハラやツグミも多いです。
先日は2008年3月4日以来のアカコッコも見かけました。
なんとか撮影したいのですが・・・チャンスがあるでしょうか?


                        がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2012年12月25日 | ツアー
昨日のクリスマスイブの日に、三原山から素敵なプレゼントをもらいました!
どんなプレゼントだったと思いますか?

それは…

これです!

そう、雪です!
まるで森全体に白いシュガーをかけたような景色!

お客様(Sさん)のリクエストで裏砂漠に行った時のこと…

道が白くなるぐらいに雪が積っていました。
雪の予報は出ていなかったので、ビックリしました。

「ホワイトクリスマスだ~!」←歩き初めから、テンション上がりまくりです。(笑)
「黒い裏砂漠は、どんな景色になっているのだろう?」かなりワクワクしながら、進みました。

普段黒いものが、こんなまだら模様になっているだけで、特別感!(笑)

三原山が見えて来ました!

手前のツブツブがなんとも言えません!
降り初めだけに見られる一瞬の色使い…素敵です。

三原山のふもとの方は、けっこう白くなっていました。

白いところと、グレーのところと、黒いところがある…
「この、白さの違いって何だろう?」ということが話題になりました。(風のあたり?)

第二展望台まで登ってみました。

シブイわ~、この景色!

何だか違う山みたいです。


雲が途切れて日が射すと、大島らしい黒い砂漠が現れます。

わずかな標高差で、下の方は降っていないのでしょうか?

おや?
Sさんが立ち止まって草の中をのぞいています。

何を見ているのでしょうか?

Sさんが見ていたものは、これでした。

女心をくすぐる丸いパフパフ(たぶんノコンギクのタネ)。
「かわいい~!」と、意見が一致しました!

Sさんは、次々に色々なものを発見してくれます。
次の「かわいいもの」はこれです。

緑の葉の上にチョコンとのった、白い雪。
確かにかわいい!

「あ!これ。」
Sさんが、まだ実の中に残ったユリのタネを見つけました。

「飛ばないうちに雪かぶっちゃって大変だね。」とのこと。
ほんとだ。

そして、こんな景色も見つけてくれました。

ツララと、溶岩を突き刺している植物の根っこが並んで垂れ下がり、ミニチュアの“すだれ”のようでした!

さて、裏砂漠を後にしたらあっという間に雪がやみ、信じられないような青空が広がりはじめました。
海がキラキラ光って見えます。

美しい黒砂の海岸“砂の浜”に、行ってみることにしました。
ダイバーは岩場の海岸がフィールドなので、砂浜は立ち寄ることが少ないのです。

海はもう、この上ないほどキラキラでした!

「スゴイ!キレイ~!!」
それしか、言葉が出て来ません。(笑)

キラキラのアップ!

どうです?
すごいでしょう~?

やっぱり、どう考えても、裏砂漠の雪景色とキラキラの海は、三原山からのクリスマスプレゼントだと思います。(笑)

ありがとう~!

(カナ)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブに

2012年12月24日 | 今日の大島
今日はクリスマス・イヴ。波浮港に有るキリスト教会にお邪魔しました。
日本基督教団 波浮教会の『キャンドル礼拝』です。


教会には何年も行った事が無いのですが今回は夜の礼拝。
何年か前にクリスマスキャロルが回って来ていたこともありましたが、今は外には出ないそうです。

キャンドルが灯ると幻想的です。


讃美歌と聖書のお話が交互に続きます。勿論 讃美歌は私も歌いました。後ろと横の方がとても良い声だったので 初めは元気良く歌えたのですが、終わりのころはもう疲れて来てしまい、慣れないと唄うこともエネルギー結構使いますね。


牧師さんは讃美歌もお話(内容はキリストの誕生)もとても良い声で歌いお話してくださいました。でも、ふっとある考えが“牧師さんって、みんな歌がうまいのかな?”カラオケは別として みんなの前で讃美歌を唄うわけですが、音程外す人はいないのかな?

礼拝後のお茶会で何とその質問をしてしまいました(なんちゅう人なんだろうね!私は)何人かの信者さんからと牧師さんから“いますよ!”との事   やっぱりいるんだ

大島の布教は約120年前の明治時代だそうです。仏教人の島で布教するのは大変な事でしょうね。それから 何代もの牧師さんが島にやって来て毎年クリスマスを迎えているのですね。

皆さんは明日のクリスマス どの様に過ごしますか?(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も満足

2012年12月23日 | ツアー
今日は、小学校5年生のお孫さんと一緒のTさんご夫妻と、Yさんたち(女性2名)を案内しました。
初めて出会った方達でしたけれど、最初から和気あいあいの雰囲気でした。

皆さん一緒に、溶岩観察中。

T君(お孫さん)は、お母さんから借りてきたカメラで、さまざまな景色を撮影していました。

割れ目噴火でできた丘、カッコよく撮れたでしょうか?

カジイチゴの茎は、女性にとって、ついつい撮りたくなる被写体です。(たぶん)

ツヤツヤな赤い色が、キレイで目立つんですよね。

後で撮影した写真を見たら、しっかり冬芽ができているにに気がつきました。

まだ、完全に落葉してはいないのに、来年の春の準備をしているのですね。
えらい~。

昨日の大雨で大地がタップリ水分を蓄えたせいか、今日の三原山はとってもたくさんの噴気が上がってました。

やっぱり、いっぱい出てると迫力ある~!笑

火口展望所についたら、新しい看板と椅子が設置されていました!

椅子は土嚢で固定されていたけれど、山頂の強風にどこまで耐えられるのでしょうか?
ちょっと心配…。

昨日の大雨は意外な場所にも「おお~!」と思うような風景を作ってくれていました。
それはYさんたちが、熱心に撮っているものです。

さて、どんな景色でしょう?
(ヒント、それは女心をくすぐるものです・笑)

答えは…
溶岩のしずくの先についた、ひとつぶの水。

何粒か、ついていました!
とっても素敵でしたけれど、写真は上手く撮れませんでした…。

雨の後だけ現れる“幻の湖(池?)”を眼下に見下ろしながら、「今日はどんな景色が見えるだろう?」と思いました。


湖に向かう途中で、「ワ~!」っと思ったのが、この景色。

全ての葉を落としたハチジョウイタドリの茎が、線のような陰を何本も伸ばしていました。
絵になりましたよ~。

湖は、水がタップリあるので波だっていて、水に映る三原山は見られませんでした。

残念。
でも、ちょっと角度を変えてみると…

水面がキラキラ!

「キレイ~。」という声があがっていました。
(たぶん私も叫んでました・笑)

みんなで休憩。

風も弱くて、快適な半日でした。

ところでTさん一家は7時間ツアーだったので、昼食後も少し島内を歩きました。

最後はやっぱり海に沈む夕日でしょう!
それにT君には、海を見せたい…ということで、元町の海岸へ立ち寄りました。

海に向かって一直線のT君。
さて、ここで、またまたクイズです。

T君はこのあと何をしたでしょう?
(ヒント、だれもが波を見るとやってみたくなることです。)

答えは、これです。
砂に穴を掘って、波がそれを消していくのを見る遊び。

子どもの頃(大人になってからも?)、こうやって遊んだ記憶のある方は多いのではないでしょうか?

うわ~、危ない!

靴、ぬれちゃったのじゃないの?
(後で聞いたら、ギリギリ大丈夫だったようです。)

夕日より波に興味のあるT君の横で、大人達は…

海に夕日が沈むまで、見届けました。
ちょっと最後が雲に隠れちゃいましたけれど…。

黒い溶岩の間の水が夕日色に染まるのも、大島らしくて大好きな風景です。


火山の島の自然の中で、今日も満足な1日でした。

(カナ)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いハヤブサ

2012年12月22日 | 
昨日の夕方、赤っ禿(あかっぱげ)で1羽の若いハヤブサを見つけました。
どことなくあどけない表情ですね。
ハヤブサやチョウゲンボウは目が黒いのでなおさら可愛く見えます。



気付いた?


若い証拠がこの胸から腹にかけての縦斑です。



よく見ると足元に鳥の羽根が散らばってますね。
食事を終えたばかりのようです。



そのうがぷっくり。

食後の休憩でしょうか、しばらくまったりしていてこんな写真も撮れました。


ジェットフォイルの『愛』と。


直後に『夢』と。


そして飛び立ち・・・



あっという間に見えなくなってしまいました。


ハヤブサの糧となった鳥はなんだろう?と去ったあとを見に行ってみるとヒヨドリでした。





しばらく大島に居ついて立派な成鳥になってくれるといいです。


                           がんま


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする