グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

コクロコガネ

2019年07月31日 | 
一昨日見つけました。
全国的にはそんなに珍しくなはいそうですが、大島ではあまり見かけません。
クロコガネだと思って調べてみたらコクロコガネのようです。
・・・知らなかった・・・

水の上に落ちていたのを救出、さっそく撮影です。

はい、定番の死んだふり。
おーい。
ちょっと前まではあんなに動いてたじゃないかよー。




ツヤ消しでマットな質感がいいですね。


触角を見たかったのですがいじくり回していたので畳んでしまっていました。
ごめんよ~。
撮影のあとはもちろん解放。
元気で暮らすのだよ。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も「!」

2019年07月30日 | ツアー
今日は、小学生の子供たちのいる2組のご家族と、裏砂漠ツアーに行ってきました。

そして今回も、元気な子ども達が色々見つけてくれました!

グラデーションが素敵な“オオバヤシャブシの実”を教えてくれたり…


地面に落ちているミノムシの殻に、生きている虫が入っているのを、発見してくれました!

(@_@)

実は以前からこのミノムシは見ていましたが、地面に転がっているので中は空だと思っていたのです(写真は6月3日撮影のもの)

いや〜、先入観はいけませんね。これからは注意して観察しなければ!

子ども達は、真っ赤に紅葉したヒサカキのツヤツヤの葉っぱにも注目!
しばらく観察してから地面に戻したら…

そこに紫色の小さな花とハート形の葉っぱがあって、偶然揃った可愛いものたちに感激しました😀

ジオロックガーデンでも、子どもたちの発見は続きました。

小学校2年生の男の子がみつけたラクダ!


カイジュウ!


崩れかけたお城!

他にもたくさん見つかったけれど、書ききれないので省略(笑)

旬のユリと記念写真を撮り…


裏砂漠へ!

今日の裏砂漠は、霧が立ち込めたり青空が現れたり…という夏らしい天気でした。

どんどん流れ去る雲の中で、皆さん自由な発想で遊び…


雲が途切れた瞬間にすかさず、青空と記念写真!


お客様のカバンからは、マインクラフト(ゲーム)に登場する『クイーパー』というモンスターの人形が登場!


なんだか溶岩が似合うヤツでした(笑)


森の中では女の子が、小さなカタツムリを発見!


一週間以上前のツアーで、地面に落ちていた鳥の巣を木の葉の上に乗せておいたら、なんとそのままの位置で枝にくっつくように編み込まれていたのには驚きました。

親鳥が来て、修理中なのでしょうか?
すごく目立つ場所で、雛を育てるには向かないような気がするのですが…^^;

ところで今日は、子供たちもたくさん生き物を見つけてくれましたが、お父さんもすごかったです。

静かに後ろを歩かれていたはずなのに、なんと、両手にセミ!(笑)

いつ捕まえたのが、全然わかりませんでした。
女の子がセミの頭を撫でて、セミに触る練習をしていたのも可愛かったです😀

ツアー最後の草地でも、それぞれナニカを探し…


またもやお父さんが、あっという間にバッタの赤ちゃんをゲット!

すご〜い!
きっと子供たちから、尊敬されたに違いありません😀

樹海を歩きながら、私のすぐ後ろを歩いていた小学生の女の子が「(噴火で)焼かれても蘇る、強い生命の森だね」と言っていたのにも感動しました!

…で、今日から「樹海」は「生命の森」に変更になりました(笑)

今日も「!」がいっぱいの、楽しい時間でした。
皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい命が…

2019年07月29日 | 今日の大島
この先霧あります


山は濃霧 せっかく山に来ても展望は良くないの ですが、霧の中を行くのも乙な物それにあまり暑く無いから許して


河童橋に降りてみたのですが、山は変わらずの霧のようですね いつもならもう少し上まで外輪山が見えるのです

夏の山は霧が出る時が多いいです

しかし、
里には
シジミチョウもやって来て


待っていたゴーヤも可愛い姿を見せました


ん?
卵産んでる?


やはり卵が有りました


キラキラの卵です


ガムテープで捕獲


本日誕生


これからこの子たちどうしよう?育てる気はないきっぱりと。誰かいる人いませんか~(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みらしいツアー

2019年07月28日 | ツアー
ここ2日間のツアー報告です。

7月26日
静岡県にある中学校の自然科学部の合宿。

男子らしく、“動くモノ”を見つけては、みんなで観察しながら歩きました。

例えば、今季初対面のクワガタとか…


干からびたカエルとか…


誰かがナニカを見つけるたびに集まって観察。


驚いたのは、金色に輝く小さな---

セミ?

羽化に失敗したのでしょうか?
こんな状態を見るのは初めてだったので、ビックリしました。

裏砂漠では石積みに挑戦!


10個積み上げた生徒さんもいました!拍手〜💕

(もちろん現状復帰しましたよ)

先生は、足元の石を拾って鉱物の講義。

現場で本物を見て学ぶって大切ですよね😀

生徒さんたちは、ユリの花にもスケールがわりに水筒を当てていました。(1L水筒とのこと)

合宿〜という感じですね😀
…ということで、暑かったけれど、みんな元気に歩きました!

7月27日
2組のご家族と、裏砂漠へ。


この日も虫好きの男の子が、次々に虫発見!


そして、もう1人の男の子は火山好き。
なんと昨年は台風の中で来島し、樹海を歩いたことを研究発表したという強者です。

昨年は三原山も裏砂漠も見ていないとのことで、今年こそ雄大な景色を見てもらいたかったのですが、またまた台風接近(O_O)

一度雨に降られつつ、裏砂漠に到達したものの…

“霧と風”でした(笑)

しかしその環境で、思い思いに遊んでいたら…


風が雲を運び去り、目の前に…

広大な景色が広がりました💕

そして、この日もゴージャスな大輪の百合💕

とても贅沢な気分でした!

帰り道では、オオミスジコウガイビルが中と小2匹、登場しました!
(写真にも2匹、写っています)

これまたゴージャス?(笑)

火山好きな息子さんは、ここで記念写真を撮り…

「住まいは火山です…って言えるね」いう話で盛り上がりました😀

2日間とも、夏休みらしいツアーでした!
ツアーをご利用いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、どっちだ?

2019年07月27日 | 
昨日から車の中に入っていて逃がそうとしていたガ。
昨日はどこかのスキマに入ってしまい、見つけられませんでした。
今日、ダッシュボードの上に出てきていたので写真を撮ってから逃がすことに。

はいコレ。
昨日はフクラスズメかと思ってたけどなんか違う・・・あ、カラスヨトウのどっちかだ。


って、どっち?
お腹が白と黒のシマシマになっていればオオシマカラスヨトウ。
そうでなければナンカイカラスヨトウ。
確認するのを忘れて逃してしまいました。
確か何年も前にも同じことで同定できなかったんだよなぁ・・・学習してない(涙)
次、がんばろ!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文以上の得!

2019年07月26日 | 
最近気温が上がってきて、朝の散歩が気持ちいいです。
夏の早朝、好き。

昨日はぷらぷら歩いていたら、
お?


おお?!


おおぉぉーーーー!!!!


息をのむほど美しいカラスアゲハのメスに出逢えました。

かなり近づいて撮っても逃げないし、まったくスレもないので、羽化したてだったのかな?と思います。(違うかな??)

お散歩コースは最初こんな感じで、これはこれでシットリと涼しくいい感じ


ジョロウグモの子どものつくる見事な巣に見とれたりしてるうちに(なかなか蜘蛛の巣を撮るのは難しい!)ドンドンと温度は上がっていき、15分ほどして帰る頃には霧も
晴れていきました。
帰り道にさっきの美カラスアゲハさんの前を通ったら、挨拶する間もなくパッと飛んでいきました。
気温とともに体温も上がったのでしょう。
ほんとにいいタイミングでした。
正に早起きは三文(以上)の得!(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生さんとの2日間

2019年07月25日 | ツアー
夏休みに入り、連日学生さんの合宿で歩いています。

sは、毎年大島に来島してくれているM中学校の生徒さんを嶋田と2人で案内しました。

最初は三原山に登る予定でしたが、濃霧と霧雨で裏砂漠半日ツアーに変更。

「森のトンネルを抜けると何があるんだろう?」と思うような、幻想的な雰囲気の中を進むと…


なぜか道を横断中のカタツムリが、次々に出現!

合計16匹ぐらい現れて、踏みつぶさないように下ばかり見て歩きました(笑)

霧に包まれた裏砂漠では「見える範囲にいること」を約束して、自由に遊びました。

寝転がっているのは先生で「ここに住んでもいい!」というぐらい、裏砂漠を気に入ってくれていました(笑)

みんな友達同士で次々に遊びを考案!

上の写真は、シンプルな鬼ごっこです(笑)

驚いたのは、生徒さんたちが大島の火山や植物について良く知っていたことです。

ハチジョウイタドリの根が長いことも知っていました。
前日の火山博物館での、学習成果みたいです😀

霧はだんだん薄くなり、行きは真っ白だった“ジオ・ロックガーデン”は…

なかなか素敵な雰囲気に!(生徒さんは、アヒルを発見していました)

私が「ピースをしているナニモノカ」に見えていた溶岩を、生徒さんたちは「カタツムリだ!」と表現。

カタツムリ…そういえば行きにいっぱい見ましたものね(笑)

「再生の1本道」は、流れる雲のおかげで、ホレボレするほど美しい風景でした。

周囲からも「地球すごいなぁ」という声が聞こえてきました。

不思議なことに、帰りはカタツムリが1匹も見つかりませんでした。
晴れるのを察知して、どこかへ急いでいたのでしょうか??

森の中では、誰かが地面に落ちている鳥の巣を見つけ観察したり…

(「よくこんなに綺麗に作れるなぁ」と感心する声がチラホラ)

数日前よりちょっぴり大きくなった、ヒキガエルの子どもを見つけたり…

中学生男子らしい発見がいっぱいのツアーでした💕

そして昨日は、O女子大学付属高校の大自然科学部の女子高校生たちと歩きました。
雲が多くて比較的涼しく、歩きやすい日でした。

学校の頭文字はOだけれど、漢字で書くとTってことで…

Tポーズ!

火口展望所でも、Tポーズ!

😀

眼下に流れる雲を見ながらの、ランチタイムも快適でした。


目の前が真っ白になったり…


また海が現れたり…

躍動感のある雲の動きに見とれました😀

広い空間に身を置くと、学生さんたちが自由な発想で遊びを編み出すのが楽しくて、この日もチョッピリ自由時間を作りました。

山の斜面で、またまたT!(笑)


そして、こんなアイデアも!





イタドリの小山から“ポ〜ン!”と飛び出る女子高生!
メチャ面白かったです!!

一番先にここに到着したという生徒さんは、岩を椅子にして優雅に休憩。

クラブ名の通り「大自然」を楽しんでいるように見えました。

ところで昨日はツアー開始前と終了時に同じ場所で写真を撮ってみました。

開始前。


終了時。

霧も青空も体験してもらえて良かったです😀

みんな元気に歩いてくれて、ありがとう!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケラ

2019年07月24日 | 
オケラって言ったほうがわかりやすいでしょうか。
今日、水に落ちて泳いでいるのを見つけました。
すぐに救出して撮影会です。

バッタの仲間です。
小さく見える翅ですが空も飛べます。


意外とかわいい顔してます。

こっちのほうがもっとかわいいか。

前脚がモグラの前脚みたいになってますね(モグラ見たことないけど・・・)
地中を棲みかにしているので穴を掘る用。
手に入れると体に生えている細かな毛がスベスベして触り心地がいいです。
そして前脚の威力に驚かされます。
結構な力でグイグイ指の間とかに入ってきます。
こんなにちっこいのに。
見つけたらその感触と威力を確かめずにはいられません。

撮影のあとはもちろん逃しました。
達者でなぁ~。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆半島から伊豆大島へ

2019年07月23日 | ツアー
京都・大阪・奈良から、新幹線と船を乗り継いで「ジョイウォーク友の会」の皆さんが来島されました。国内の様々な場所を歩き続けてきたお仲間とのことです。

3月から月に1回、西伊豆・東伊豆・中伊豆・南伊豆を歩き、伊豆大島は5回目の最終回!

一昨日は午後の船で到着後、地層大切断面を端から端まで歩き…


筆島海岸を30分のウォーキング。

(皆さん海岸の花を楽しまれていました)

波浮港の中も20分ウォーキング。

「見る」だけではなく「歩く」を大切にしたスケジュールでした😀

そして昨日。
遠方からいらした皆さんに、火山の広大な景色を楽しんでいただきたいと願っていましたが、朝から濃い霧が立ちこめ、周囲はまっしろでした!

でも心折れることなく、しっかり準備体操をして…


出発!

大きな凹地(カルデラ)の底の、緑の広がりは何となく感じることができたのホッとしました。

何人かの方が、リュックにテルテル坊主を付けられていました。

(ガンンバレ、テルテル坊主!)

遠くは見えなかったので、足元の草花に注目しながら歩きました。
皆さんが、足を止めたのは…

オシャレにアレンジされたネジバナ!(どなたの作品?笑)

微笑ましくて、何人かの方が写真を撮られていました😀

「これスゴイ!」と言われていたのが、秋に咲くイガアザミの葉。

いかにも痛そうな太い棘がワサワサ生えていて、確かにスゴイです(笑)

みなさんを歓迎してか、気の早い花が咲いていました。

(小さくても痛そうだ…笑)

驚いたのは、足元に1cmもないようなコケリンドウが咲いていたこと!

晴れている時しか花を開かない早春の花が、今頃、霧の中で咲いているなんて…
「これは皆さんを歓迎しているのに違いない」と本気で思いました😀

卓球ボール以上の大きさに膨らんだラセイタタマアジサイも注目の的でした😀


途中で雨が降り出したし、火口はついに“縁”しか見えなかったけれど…


三原山を降り始める頃に雲が動いて、遠くの噴気が見えました。


すぐに雲と合流してしまう噴気を、みんなで教えあいながら鑑賞〜。


山を下ると裏砂漠側は視界が良くて、遠くまで見渡せました。

グレーの雨雲と稜線から湧き上がる白い雲の間に挟まれて、チョッピリ青い海が見えました。

そしてついに…

サクユリ&ヤマユリが咲き始めました!

芳香を放つ美しいユリを、皆さん楽しそうに鑑賞されていました。


山側から雲が迫ってくるものの、雲に取り巻かれることなく無事裏砂漠の景色の中を歩き…


束の間の休憩!

を、していたら…

空にぽっかり穴が空いて、青空が現れました!

惚れ惚れ〜💕

ツアー最後には日が差してきて、キラキラの「木漏れ日トンネル」の中を歩きました!

濃霧→小雨→青空と変化に富む天気の中で、美しい一期一会の景色と、たくさん出会った1日でした。

ところで、南の海の火山島がプレートの動きで本島にくっついて大地ができた伊豆半島と、噴火を繰り返しながら伊豆半島に向かって移動中の伊豆大島は、いわば家族のような関係です。

対岸にはいつも伊豆半島が見えるので、私にとっても他人(?)とは思えない存在…なので、伊豆半島ウォークの最終回に海を越えて伊豆大島をお訪ねいただき、とても嬉しかったです。

若い火山の島を、歩いて楽しむ…まさに“ジョイウォーク”ですね!
皆さまとご一緒できて、本島に楽しかったです。

ありがとうございました!
😀

(かな)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるつるまきまき

2019年07月22日 | 植物
我が家のグリーンカーテンは昨年に引き続きゴーヤに朝顔、新顔はヤマイモの三兄弟


ゴーヤに花は沢山咲くのですが実は成らず早く小さな実を見たいと思っています

花はどこに咲くのか?葉の付け根に雄花がついています(沢山あるのですが夕方にはしぼんでしまいました)もっと早くに写真を撮っておけばよかった!
葉の付けを根捜し見ると


葉の根元をもっと見れば根元に花の他にもう一つ芽が有ります。もしかしたらこれが雌花かな?これから要観察


可愛い巻きひげが出ています


ユルカール
2捲き
2点支持巻き
ゆるふわカール


朝顔の方は昨年カメムシが沢山付いてしまいましたが、今年は人気薄で“ほっと”しています
ハートの形の葉 (カメムシはハートが好きだったのかな?)


お馴染みの切り込みのある朝顔の葉(葉の色が白っぽいのは雨に濡れたた為です)

去年はハート型の丸葉朝顔が多かったからかな?

朝顔とヤマイモが蔓を伸ばしていますが(ゴーヤも蔓ですが)、これって右巻き?左巻き?

上から見ると左巻き、下から見ると右巻き(植物は下から見るようで)朝顔・ヤマイモは右巻きと定義されている様です
でも、植物によっては左巻きの子もいるようで途中で巻き方を変える種類もあるようです。

去年は朝顔が早く咲いたのであまり花を見ることが出来ませんでした(それほど寝坊もしていない)今年は随分遅くまで咲いているのはなぜ?
朝顔は暗くなって約10時間後に花が咲くのだそうです。そういえば、去年朝顔の植えてある部屋から他の部屋に移動してした。今年は11時ごろまでその部屋で電気をつけていることが多いからか

もっと早く知っていれば鉢は一つ一つで栽培して
蕾を付けたら一つは夕方6時ごろから暗くしておくと 4時ごろから咲くのかしら? 
一つはずーっと暗くしたままにしておきたい。
明るくしなくとも24時間後には開花するそうです
反対に明るいままだと蕾のままだそうで 本当かどうか確かめたい(来年する?)
夏休みの研究課題には最適だとおもうな

今日の夕方の写真です。今日朝咲いた花殻
 そして、明日咲く蕾 10時間後に会いましょうね(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする