グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

チシオタケ(生命の循環)

2024年10月08日 | キノコ・菌・微生物
先日の濃霧ツアーの時に、樹海で出会ったピンク色のキノコに、かなり❤️を奪われました。
暗い森の中で、華やかなピンク色がとても美しく見えたからです。

ツヤツヤの明るいピンク色。

丸っこくて、傘の周りにフリルがついたような形も、見惚れるような可愛さです。

15年近く歩いていますが、この場所で、こんなに綺麗なキノコを見たのは初めてでした。

帰宅後調べたら、どうやら「チシオタケ」で、キノコ好きな人たちの間で絶大な人気を誇るキノコのようでした。

翌日、時間ができたので、キノコがどうなったか見に行ってきました。
傘がもっと開いているか、萎れているか、変化が見たかったのです。

キノコは、ほとんど変わらぬ姿で傘を開いていて

少し前まで降っていた雨のせいか、傘の先端から雨粒が垂れ下がり

ますます可愛さが倍増していました!

ただ…、このキノコの正体は、木材腐朽菌(死んだ木を分解する菌)が胞子を飛ばすため、樹上に現れたもののようなのです。

このキノコが生えている木は、オオバヤシャブシ。よく考えてみたら、この木との出会いは15年前。
樹木の中では草地に一番乗りするけれど、生きていくためにたくさんの光を必要とするオオバヤシャブシが、暗い森の中で、他の木々と競争しながらも頑張って背丈を伸ばし生きている姿に、感動したものでした。
私にとってスペシャルな存在だったので、14年前のジオパークの認定審査の時に、審査員の方たちにこの木を紹介したことがあったような…(おぼろげですが💦)

最近は意識して見ることもなくなっていたのですが、「チシオタケ」が生えるということは、このオオバヤシャブシは完全に死に、菌が分解して土に戻す段階に入ったということなのではないか?と思います。

だから今年、こんな見事な「チシオタケ」が現れたのですね・・・

キノコが可愛いだけではなく、時の流れと生命の循環を感じて感慨深かったです。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のキノコ(2024年・その1)

2024年09月29日 | キノコ・菌・微生物
9月21日のツアーで見た、サルの💩に妙に似ていたこれ!

地上に出てきたばかりのキノコかな?、と思ったので、3日後に変化を見に行ってきました。

「ボロボロになっていたとしても、少しは残っているだろう」という予想は見事に裏切られ、キノコは跡形もなく消えていました!

残念すぎたので、他のキノコを求め、久しぶりに森の中を歩きました。
その時出会った者たちを紹介します。

まずは「サルの💩のような黒い塊と、同じものではないか?」と思われる青黒いキノコ。

傘が開いていますが、色や質感はそっくりです。

裏側のひだの様子(色が出ていませんが😅)。

ナスコンイッポンシメジかコンイロイッポンシメジか、散々調べたけれど確定できませんでした😅

溶岩が細い通路を作っている場所は、湿度が高いのか、色々なきのこがはえていました。

白くて小さな傘の直径が1cmぐらいのキノコ。

裏側も綺麗でした!

 
こんなふうに、先端が尖ったものも!

図鑑で調べたら、「トガリウラベニタケ」というのが一番似ていましたが、あっているかな?
裏側のヒダはこんな感じでした。

かわいいですね!

真ん中が凹んだ地味目の小さなきのこ。

図鑑を1時間近く調べたけれど、「これだ!」というのが見つかりませんでした。
ヒダはこんな感じ。

時々見かけるので、珍しいものではない気がするのですが、キノコは成長とともに形が変わるので、正体を突き止めるのが難しいです😅

そして、こんなカワイイ者たちにも出会いました!

なんと水色!!

調べたら「ソライロダケ」という名前のキノコが一番近かったです。

裏側。小さくて、岩の影で頭もぶつかって撮りづらく、ピントが合ってないのですが、中も青色でした😅

国立科学博物館のWEBサイトには「ソライロタケは日本全国に分布するが、発生は稀で、都道府県別のレッドデータブックでは希少種にされることも多い。ただし、タイプ産地である小笠原諸島では非常に多く発生し、もっとも普通に見られるきのこ」と書いてありました。
初めての出会いで、嬉しかったです☺️

そして「そろそろ出てきているかな?」と思って、落ちていた小枝を拾い上げてみたら…。出ていました!

1~2mmの小さなキノコ、ロクショウグサレキン!
ずっと「小枝に青カビがついているだけ」としか認識できない状態のものを見ていたので、久しぶりの出会いが、嬉しかったです☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌コブを割ってみた!

2024年07月05日 | キノコ・菌・微生物
1ヶ月ほど前(正確には5月26日)、嶋田と裏砂漠の火事跡を歩いていたら、どんどん奥へと歩いてしまい、スマホの電池も無くなってGPSが使えなくなりそうになりました。

で、「知っているところに出てから帰ろう」と言うことになり、車を置いたところまで車道を歩くことになりました。

普通の車道の写真をなかなか撮っていないので、3年前の桜の時期の写真で見ていただくと、こんな感じの道路です。

車で通り過ぎることはあっても、歩くことはほとんどない場所を歩いてみたら…

道脇のヤブニッケイの木に、凸凹のコブのような物が付いているのに気がつきました。

その“コブのような物”は、あちらこちらのヤブニッケイに沢山付いていて、サイズや色も様々で、ショウガみたいな形のものもありました。

30分歩く間に、20個ぐらい見つかったような気がします(すでに記憶が薄れていますが😅)

どこかで見たことがある気がしたものの思い出せず、「虫コブ?」と疑った我々…。そこで好奇心旺盛&体験系の嶋田が、「割って中を調べよう!」と言い出しまして…

色の違うものを一つづつ確保して、割ってみることになりました。(ドキドキ)

「車にハサミがある」と、用意周到の嶋田🤣

「あ、意外と柔らかい」と言いつつ切り開き、中身を確認。

どんな虫が出てくるのかと思いきや、中は黒くなっているものの、何もいませんでした。

これは、茶色い方です。

やや白っぽい方を割ったものが、こちら。

さらに半分に割ってみました。

「なんだか美味しそう」と嶋田🤣

表皮の下の白っぽい層からは、ネバネバしたものが出てきました。
「いったい何?」と、心配になりましたが「まあ、明日、私が生きていたら、なんでもなかったと言うことで…」と、自信ありげに語る嶋田を信じて(?)解散しました。

帰宅後調べたら、虫コブではなく「黒穂病菌」という菌が作るコブでした!
しかも、一度自分でブログ記事書いていました😅(その時の記事はこちら

このヘンテコな形の菌コブが、車道沿いに、たくさんあることに驚きました。
普段ツアーで行くのは三原山や裏砂漠、海岸か神社という環境ばかりですが、こういう普通の道沿いにも興味深い発見が沢山ありそうだなぁと思いました☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の1枚・ロクショウグサレキンとダンゴムシ

2021年10月20日 | キノコ・菌・微生物
雨が降ると元気に出てくるキノコたち。

ロクショウグサレキンがきれいだなぁと見ていたら、横をダンゴムシが通過!
木漏れ日のスポットライトがあたって、どちらもキ・レ・イでした〜❤️

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の流れの中で

2021年09月22日 | キノコ・菌・微生物
高いところにあって、長い間ずっと下から見あげていた大きなキノコ。

一昨日「あれ?無い!」と思ったら、木が折れて倒れていました。


地上から3mぐらいの高さにあったので、いつも見ていたのは傘の裏の白い部分でした。


今回初めて、傘の上を見られました。靴と比べても、20cm以上はある。

黒い縞模様…。大きさから言って「クロサルノコシカケ」でいいのかな?

最初に見たのは、スタッフで森を歩いた2017年10月10日。

木に登った柳場が、「ここに大きなキノコがあるよ」と教えてくれたのでした。(左手で触っているのが同じキノコ)

その後の4年間、馴染みのキノコの見え方が変わったのはちょっと寂しいけれど、これも死んだ木が土に帰っていく自然の流れの一行程をみているんですね。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャアミガサタケ

2020年04月28日 | キノコ・菌・微生物
先日、愛宕山に写真を撮りに行った時、足元に網目模様のキノコがあることに気がつきました。

アミガサタケ!人生2度目の出会いです(チャアミガサタケと呼ばれるタイプらしい)

嬉しくて足を止め、近づいてゆっくり見ました。

ちょっと小さめです(7cmぐらい)

すぐ下には落葉したヒサカキの真っ赤な葉っぱと、小さなサクラの実が落ちていました。

これは!←キレイに飾ってあげたい気もちがムズムズ(笑)

そこで…

なんだかちょっと、物足りない感じです^^;

これでは、どうでしょう?

「ファイト〜!」ってう表情が出ているかな?

せっかくなので赤で統一!

う〜む…^^;

アミガサタケのくぼみは意外と浅く、葉っぱも桜の実もすぐに落ちてしまって、なかなか思ったような表情が作れませんでした。

でも今が旬のキノコやサクラの実と遊べて、森の中の幸せなひと時でした😃

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山の島の土壌細菌

2020年04月26日 | キノコ・菌・微生物
約3年前に三原山ツアーに参加された微生物の研究者の方から「伊豆大島から見つかった2つの土壌細菌の新種の論文が受理された」という連絡をいただきました!

現在、国際機関に新種として正式に登録を申請中とのことです。
(論文は公開されていてこちらで見ることができます)

今回、新種登録される可能性の高い細菌が見つかった場所は、愛宕山と赤禿の2箇所。

下の地質図の赤丸が付いている場所が愛宕山です。


下の写真の右側にある小さな山で、標高は120mほど。


数千年前の噴火でできた山ですが、愛宕神社があったおかげで薪炭にするための伐採から免れ、巨木の森が残されています。


堂々としたスダジイの巨木や…


頭上高く枝を伸ばしたタブノキが森を作っています。(高さ20mぐらい?)


地面は枯葉でフカフカですが…


土手には普通の土とは違うサラサラの火山灰が積もってます。


サラサラなので指で押すとどんどん奥まで入っていきます。


火山の噴火と植物たちが年月をかけて作り出した愛宕山の地面から見つかった細菌には、場所にちなんでP. atagosisという名前が付けられました。


次に、赤禿(あかっぱげ)の場所を地質図上で赤丸で囲んでみました。


こちらも数千年前の噴火で出来た海岸沿いの丘で、火口の大部分が波で削られ今の形になったと言われています。


火口のそばには熱々のマグマのしぶきが積もるので、酸素と反応して赤くなります。

赤い部分は今もスカスカで水も通しやすいし崩れやすいく、常に波や強い潮風にさらされる過酷な環境です。

それでも植物たちが生えています。


火山と海と植物たちが駆け引きをしながら今の景色になった赤禿(あかっぱげ)の地面から見つかった細菌は、P. akappageaと名づけられました。

私は正確な採取場所は知らないので、実際の採取場所と今回のブログの載せた土壌の様子は異なってる可能性もありますが、でも全く異なる環境から違う種類の土壌細菌が見つかったことは、とても興味深いです。

ところで土壌細菌は、動植物などの死骸を分解し、植物が栄養として使える形に戻す働きをする微生物の一種です。(良い畑の土には1g 当たり1億以上もの微生物がいるとも言われているようです)

土壌細菌は化学物質で汚染した土壌を修復するために利用されたり、植物の生長を助けたり、時には人間のための抗生物質の開発に役立ったりすることもあるそうです。

2万5000年前に海面に顔を出し、活発な火山活動を続けてきた若い火山島の伊豆大島。

噴火、暴風、大波など厳しい自然環境の中で命を繋いできた土壌細菌たちが、いつか人の役にたつ存在になれる可能性だってあるかもしれません。

なにしろ、たくましさはピカイチのはずなので!

ということで、未来の可能性を夢見て…

目には全く見えないアカッパゲの土壌細菌たちに…ピース❗️❤️


(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ観察おもしろい!

2018年10月04日 | キノコ・菌・微生物
「まるでお尻みたい」なキノコと「ハートみたい」なのスミレのとりあわせが可愛くて、ココロトキめいたのは9月23日…今から10日ほど前のことでした。

この時キノコ(ノウタケ ?)はスポンジよりもずっと硬い手触りで、プリプリに張っている感じでした。

「こんかに硬かったら多少の雨に打たれても、胞子は飛び出ないのでは?」
…気になったので、結構強く雨が降った後に見に行ってみました。

9月27日(4日後)のことです。

あら〜!

なんだかキノコが溶けたみたいになって、ハートにかぶさっていました!
ハートちゃんピンチ(^◇^;)

指でキノコを押してみたら、胞子が煙のようにモワモワっと立ち上りました。
弾力も激減し、フワフワになっていました。

翌日も状況はほとんど変わらず…

押すとまだ胞子が出てきます。
でもキノコを押しながらシャッターボタンを押すことができず…(^◇^;)

9月30日
手助けの指に、登場してもらいました(笑)

押すとまだ胞子が出てきますが、中身がかなり減っているのか大量には出てきません。

10月1日
台風24号通過後のキノコ。

暴風が吹きまくった後だったので「木の枝や何かがぶつかった刺激で胞子が全部出てしまったのでは?」と想像していたのですが、胞子はまだ残っている状態でした。

10月4日(今日です)
少しずつキノコが薄くなっている感じがしますが、押すとまだパフッと胞子が出ます。

胞子ってなかなか全部は、出きらないものなのですね(驚)

今日、とある撮影の下見にいらしたお客様から「しいたけなどの栽培で胞子を飛ばすために、棍棒でしいたけの生えている木を叩いたりする。その振動で胞子が飛ぶ。自然の状態で雨粒だけで胞子を飛ばすのはなかなか大変で、雷や風で飛ばされた枝がぶつかるなどの振動が胞子を飛ばす助けになるんです」と教えてもらいました。

なるほど〜キノコが子孫を残すのって、なかなか大変なのですね。

ところで今日、別の場所で地面から顔を出している新たなキノコを見つけました。

ヒメカタショウロ??…が一番近いかな??

これも出てきたばかりなのか、とても硬くて弾力があって、しかもまん丸でした。

地面に落としたら、スーパーボールみたいに跳ね返ってきたのでビックリしました!

中にはびっしり胞子が詰まっていました。

このキノコも、これから雨に打たれて胞子が飛び出て、やがてはフワフワになるのでしょうか?

う〜む…
また見に行かなくては…

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の恵み

2018年06月08日 | キノコ・菌・微生物
関東地方も梅雨入りしましたね。

そして雨が降った2日後なので、
この季節ならではのアレがそろそろじゃないか、
という事で、先ほど行ってきました。



シイノトモシビタケです。

スダジイの沢山あるところ、
そして巨木のところにはいっぱいいるかも(いたらステキだろうな!)
というイメージで、とある場所に探しに行きましたが、
ようやく一カ所見つけて、先ほどの写真が取れました。
でもゼロではなかった!
いつもの場所とは違う地区です。
量はともかくとして、かなり広いエリアに分布しているのかもしれません。


場所移動して、定番の某所へ。
こちらは目が慣れてくると、あちらこちらと、わりと強い光が感じられます。、
寄ってみると、、、いたいた!

しめじのような大きい個体!
株状になって群生しています



きれいに列になって光ってます。
スーパーキュート♡ そして幻想的。


ライトをつけるとこんな姿です。これまた素敵。



かれらは何のために光るのか、まだわかっていないそうです。
世界を美しくするため、私たちを幻想的な世界にいざなってくれるため?!

雨のありがたい恵みでした。感謝!(あい)
photo by Lin
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのコース

2018年01月12日 | キノコ・菌・微生物
最近所用で本土に出る&金or土曜日に帰ってくる機会が増えたのですが、
帰りは国立科学博物館で時間を過ごし(金土は20時まで)、
大型船で帰ってくるというコースがお気に入りです。

最近始まった「地衣類」の企画展

「コケ」と名前がついてるけど、担子菌類(いわゆるキノコを含む)だったり、地衣類だったりするよー
という説明の中で、以前ウチの庭に出現したキノコさんが何者か判明しました!





ピンと甘くてすいません…でもこれは…確実でしょう!嬉しいです。

今のところ、私が知ってる大島に存在する地衣類は、
ウメノキゴケ(道路沿いの木の表面にもよくついてる)と、
山頂付近のスコリア溶岩にびっしりついてる事の多いもの
(私はヤマトキゴケと確信していますが、詳しい方に伺いたいです)の2種類だけ。
わかってないだけで、他にもたぶんいるのでしょう。

そして紫外線に当てると光る地衣類もいるそうです!!!


ほんとにびっくりしました。
地衣類奥深し。大島にもいるのかなぁ・・・
ちょうど蛍光性の鉱物をある人からいただいたので、紫外線ライトを購入したところでした。
これは呼ばれている気がします(笑)ライト片手に探してみよう!(無謀?!)


南方熊楠展もやっていました。
熊楠さんは菌類も民俗学も幅広く研究した人、という漠然としてイメージでしたが、
功績の中で特筆すべきなのは変形菌(粘菌の一種)の研究だそうです。

常設展示で見れる変形菌↓


美しい!

ちょっと興味をもって、かはくミュージアムでこんな本を買いました。
世界は変形菌でいっぱいだ

16歳にして研究歴10年の増井真那先生。
彼のピュアな変形菌愛と自然な語り口、わかりやすい説明に、帰りの船の中で夢中になって読みました。
まったく知らなかった私でも少し理解してそして好きになっている。
良質な入門書だと思います。そして自然・研究に対する姿勢に、頭が下がります。
おすすめ。

大島にもいるといいな…と思いながらグローバルの過去ブログをサーチしたら…出てきました!やった~!!!
専門家の方がいらして発見したことがあるそうです。
下を見て歩いたら…

ツノホコリ


変形菌は、アメーバ状細胞→変形体→子実体→胞子↩というライフサイクルをグルグルし、
その度ごとに形を全く変えて生き続ける生き物で、
変形体から子実体に変化するのはたったの2時間かそこらだそうです!
そして変形体は、単細胞生物で、手のひらほどに大きくても一つの細胞なのだそう。
(4つのライフサイクルの中では一番)見つけやすい変形体のシーズンは6月という事でまだですが、今から楽しみです。
あ、大島の樹海のような自然でなくても、変形菌の目👀を養えば、都市の中でも見つかるそうですよ。

ほんとうは「かはく」の中には大島なトピックが沢山ひそんでいます、
という話もしたかったのだけど、大島にも変形菌がいる!で自分の中で盛り上がりすぎてしまったので、また今度。(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする