ここ数日は、午前中に山を歩き、午後からボランティアに参加するという過ごし方です。
昨日は外輪山の内側、西側斜面を見てきました。
歩きはじめ…道がかなりえぐれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/6fd3138e8798f55a797d5c17192c80d7.jpg)
ここは雨の度に掘れていく場所ではあるのですが、それにしてもずいぶん深くなりました。
コース前半は、あまり景色に変化はなく、台風の影響も感じられなかったのですが…
通称“幻の湖”の近くは、景色が大きく変わっていました。
砂の斜面が崩れていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/d0c62fcc4e04ee01176b9b0c53df3bcc.jpg)
まるで、斜面を巨大な爪で引っ掻いたみたいです。
ちょうど5ヶ月前の,同じような場所の写真と比べてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/7c13579e19a32b4935d524aa987b77cd.jpg)
いったい何が、崩れるところと崩れないところの差を作るのでしょうか?
こちらも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/e4a490cf383f9667283659dbcebd0896.jpg)
5ヶ月前(ちょっと向きが違いますが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/dbca0058da83019453108c7f358d69bd.jpg)
砂がくずれた深さは、深いところで私の身長分ぐらいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/1f8c2ed9de5acb8815527f0ab54cc653.jpg)
ここが一面、美しい砂の斜面だったなんて信じられないような風景です。
風の作用で、またもとのような景色に戻る日が来るのでしょうか?
それとも、もっとえぐれて谷ができていくのでしょうか?
時間がなかったので、三原山には登りませんでした。
双眼鏡で見た限りでは大きく変化している場所はありませんでしたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/1eb12f422f7d308e90cee466fed79c2f.jpg)
山の斜面の黒い筋が少々気になります。
近いうちに歩いてみなければ…。
山の中腹も、あちこち崖崩れしています。
元町林道・北線でも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/4a81ec1f5766f65cd6198e4512b1744c.jpg)
道が寸断されていました。
一方、急ピッチで復旧作業が薦められています。
山頂でも、電話と電気の工事が同時に行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/04c9445cac619db717340074b8b146f1.jpg)
延々と延びた、黒いホース!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/3ab5e386ebe8b23002f0d28f52d9e138.jpg)
電気のホースのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/78ea6c20f3e933e7d0c47faf49b52f74.jpg)
温泉ホテル近くから山頂口まで、つながっていました。
つなげるだけでも相当根気がいりそうです。(お疲れさまです)
明日は裏砂漠方面をリサーチしてきます。
(カナ)
昨日は外輪山の内側、西側斜面を見てきました。
歩きはじめ…道がかなりえぐれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/6fd3138e8798f55a797d5c17192c80d7.jpg)
ここは雨の度に掘れていく場所ではあるのですが、それにしてもずいぶん深くなりました。
コース前半は、あまり景色に変化はなく、台風の影響も感じられなかったのですが…
通称“幻の湖”の近くは、景色が大きく変わっていました。
砂の斜面が崩れていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/d0c62fcc4e04ee01176b9b0c53df3bcc.jpg)
まるで、斜面を巨大な爪で引っ掻いたみたいです。
ちょうど5ヶ月前の,同じような場所の写真と比べてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/7c13579e19a32b4935d524aa987b77cd.jpg)
いったい何が、崩れるところと崩れないところの差を作るのでしょうか?
こちらも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/e4a490cf383f9667283659dbcebd0896.jpg)
5ヶ月前(ちょっと向きが違いますが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/dbca0058da83019453108c7f358d69bd.jpg)
砂がくずれた深さは、深いところで私の身長分ぐらいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/1f8c2ed9de5acb8815527f0ab54cc653.jpg)
ここが一面、美しい砂の斜面だったなんて信じられないような風景です。
風の作用で、またもとのような景色に戻る日が来るのでしょうか?
それとも、もっとえぐれて谷ができていくのでしょうか?
時間がなかったので、三原山には登りませんでした。
双眼鏡で見た限りでは大きく変化している場所はありませんでしたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/1eb12f422f7d308e90cee466fed79c2f.jpg)
山の斜面の黒い筋が少々気になります。
近いうちに歩いてみなければ…。
山の中腹も、あちこち崖崩れしています。
元町林道・北線でも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/4a81ec1f5766f65cd6198e4512b1744c.jpg)
道が寸断されていました。
一方、急ピッチで復旧作業が薦められています。
山頂でも、電話と電気の工事が同時に行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/04c9445cac619db717340074b8b146f1.jpg)
延々と延びた、黒いホース!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/3ab5e386ebe8b23002f0d28f52d9e138.jpg)
電気のホースのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/78ea6c20f3e933e7d0c47faf49b52f74.jpg)
温泉ホテル近くから山頂口まで、つながっていました。
つなげるだけでも相当根気がいりそうです。(お疲れさまです)
明日は裏砂漠方面をリサーチしてきます。
(カナ)