グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

和泉浜遺跡=なぜ、ここで大事な祭祀?

2023年12月06日 | 歴史・文化
伊豆大島北西部の「和泉浜」という場所からは、飛鳥時代の祭祀(神様に祈りを捧げるお祭り)の祭具が、多量に出土しています。(右手の低い崖上の草地の辺りのようです)


遺跡の話は、あまり興味が持てなかったのですが、今年9月-11月、伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年記念の特別展として、「三嶋の神のモノガタリー焼き出された伊豆の島々」という特別展が東京の国学院大学で行われていて、公開された伊豆諸島を作ったとされる三嶋の神様と、伊豆半島の人々との関わりを辿ったYouTubeをみて、俄然、興味が湧いてきました。

私は特別展に行けなかったので、図録を取り寄せてみたところ、

そこには、和泉浜遺跡から出土した品々の写真が載っていました。


東京都埋蔵文化財センターの企画展「蒼海わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々」の資料を見たら、「短冊形金・銀製品など祭祀色の濃い遺物も見つかっている。この遺跡が形成された7世紀後半(684)に伊豆大島で大噴火が起こったことが『日本書紀』に記されている。まさに、ここで御神火を鎮めるための祭祀が執とり行われたと推定される」と書かれていました。

日本初の公式記録とされる日本書紀。同じ684年には、白鳳地震と呼ばれる南海トラフでの大地震も記録されています。人の生命や暮らしに大きな被害をもたらしたであろう自然災害。それらの鎮魂を目的とした国家的な儀式が、伊豆大島で行われていたようなのです。

祭祀を行う人々は、なぜ、わざわざ海を渡って伊豆大島まで来て、和泉浜で祭祀を行ったのでしょうか?

噴火を繰り返し、その度に新しい地面ができる伊豆大島は、昔から破壊と再生の現場だったと思います。
その中でも、両側を溶岩に囲まれ、小さい船なら何艘かまとめて入れそうな広さのある和泉浜は、上陸に便利だったからかもしれません。

和泉浜でボーッと海を見ていたら、自然災害のない平穏な暮らしを望んだ昔の人々の気持ちが分かったような気がしました。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅つき

2023年01月23日 | 歴史・文化

南部の子供放課後教室の『てのひら』では毎年1月はお餅つきをしていますが、コロナ禍の中 中止や縮小でしたが今年は開催しました。スタッフで事前相談をして直前まで色々熟考した末の開催でした。

今年の上級生男の子3人が張り切ってお餅をついてくれました

ちゃかり米の時から味見も!こうゆう横道のそれた所が良いよね

 

最初より次の臼そして最後の臼と腕前は上達したようです

 

で! 出来たのがこれ

本当は(コロナ以前)みんなで1口大にちぎるのですが、スタッフがちぎって

きな粉・磯海苔・シーチキン・ごま・小豆 沢庵 麦茶

お代わりありでみんな沢山食べましたが、家に帰って夕食は食べられたのかな?

 

大島も年々餅つきをする処が少なく成っている様に思える。餅つきと言っても電器(我が家もですが、実は我が家はここ数年餅つきはしないで頂き物で済ましている)子供達に日本の季節行事を残してあげたいが、餅つきをするのには一人では出来ない。片や電器ではひとりでもお餅が完成する。それでもこれからはお餅は買って来るものになるのかも(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原山地蔵尊

2023年01月12日 | 歴史・文化
昭和初期の大島の観光は、元町から三原山に徒歩で登っていました。
そんな、大島の昭和の観光遺産ともいえる、当時の登山道の一部の面影が残る
場所に行って来ました!

御神火スカイラインをメモリアル公園から登った中腹あたりの道路の右側に
目的地への入り口があります。


車が2台ほど停められるスペースがあります。
カーブが多い道なので、路駐は厳禁です❗️

スカイラインに面して、安置されている
こちらの木彫りの六地蔵と観音菩薩像は、
2013年の台風26号による土石流災害の被害にあわれた方々の慰霊と供養のために
岐阜の仏師さんが災害直後に来島され、流れた倒木を刻んで彫られたそうです。
(「三原山登山道五合目地蔵尊を守る会」資料参照)


「三原山地蔵尊参道」の看板があります。
もっと奥まで行ってみます!


実は、ここには8月にクエストハウス企画の「島せんせ〜」で
教育文化課の岩崎さんに案内してもらいました。


2013年の土石流災害で橋が流されてしまい、アクセスがなくなってしまっていたのを
2020年に新しい橋を作ったそうです。


橋の下を覗くと、枯れ沢になってます。
溶岩っぽい地面です。
(写真ではわかりづらいですね...😢)


橋から右手には、元町の街並みの前に広がる海と伊豆半島!
写真ではうっすらですが、富士山は今日も雄大です✨


振り返ると、スカイラインが少し見えます。
島の斜面にいるのがよくわかります!


きれいに整備されている登り斜面。


急な斜面なので、ゆっくり登ります。


車を停めたところから、4-5分くらいで見えて来ました!


ここには3種類のお地蔵さまが鎮座しています。

三原山地蔵尊(線彫地蔵尊)

昭和初期の仏画の第一人者、木村武山(きむらぶざん)による画です。


”三原地蔵尊”の標柱

この独特の字体は、
新宿中村屋のロゴの字体も書いた中村不折(なかむらふせつ)による書。

こちらは、六地蔵。
6つの苦しみの世界である六道それぞれを地蔵ひとりひとりが廻り、
全ての存在を救うという意味から六体一緒に置かれているそうです。


そして、こちらは、延命地蔵。


なぜ、この場所にお地蔵さまが鎮座しているのでしょう。
由来が看板に書かれています。


要約すると...

______________________________

昭和7,8年ごろ、三原山火口に身を投げる自殺者が相次ぎ、
亡くなった方への弔い、また命の大切さを提唱するため、
有志の方々により、昭和10年に建立されました。

この地は当時の三原山登山道の五合目にあたり、
今は山頂にある「歌の茶屋」が道の傍らにあり、
多くの登山者が足を停める場所でした。

戦後、三原山に車で登る、現在の登山道が開通すると、
旧登山道は、利用されることがなくなり、十数件あった茶屋もなくなり、
お地蔵さまたちもご供養されることのないまま、
三十数年、生い茂る樹木の中放置されていました。

昭和47年に地元有志の協力のもと、周辺が整備、清掃され
毎月14日を供養の日と定め今日に至っています。

______________________________

道がきれいだなと思ったらやはり守っている方々がいらっしゃるんですね。
感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、さらにここから数分、山道を登っていくと


あるのが、昭和9年に建立された
「昭和天皇駐蹕(ちゅうひつ)碑」です。


昭和天皇が昭和4年に伊豆大島にご来島された時、
この場で休憩されたのを記念して建てられたそうです。




周りには旧登山道の石段と思われる面影が!


2013年の土石流の際、山腹は激しく崩落し、
橋は壊されましたが、
お地蔵さまたちと石碑は無事でした。

昭和ー平成ー令和と、それぞれの時代に様々な事象が起こりながらも
わたしたちを見守り、静かに鎮座するお地蔵さまたち。

夏に行った時は、山中なので、蚊も多く、マムシに気をつける必要がありましたが
緑が青々としていました。


その後、8月13日の大雨で土砂災害(人的被害はなし)があり、
スカイラインが10月21日まで封鎖されていたので、気になっていました。

ときどき、お地蔵さまに会いに行きたくなります。

気軽に参拝できるように整備してくださっている皆さまに
心より感謝申し上げます。

(ユリカ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮神社

2022年09月22日 | 歴史・文化
明日は、秋分の日ですね🌾
昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境にだんだんと夜の長さが長くなっていきます。
日本では春分と秋分は祝日になっていますが、
天文学に基づき祝日が決定されるのは世界的にみて珍しいことだそうです!

天体の動きとともに暮らしがあることが当たり前だった日本。
お彼岸やその土地にあったお供え物や風習などの文化的なことのみならず、
国のカレンダーにまで反映されているのは、
日本ならではということをあらためて確認しました。

季節の変化は、人間の心にも変化をもたらしますよね。
夏から秋への移り変わりの時期は、夏の暑さの緊張がグッと和らぎ、心がホッと緩む、
そんな瞬間がたくさんあります。
そんな時に、行きたくなるのが神社です。

大島の神社はお祭りや初詣以外ではめったに人に会うことはなく、
鎮守の森の中に静かに佇む境内の荘厳な雰囲気の中を歩くことができます。

ということで、前置きが長くなりましたが、
元町から一周道路を南に車で5分くらいの野増にある大宮神社に行ってきました!

一周道路沿いにあり、バス停「大宮神社前」もすぐそばです。
神社入り口とは反対側の道路沿いに車を停めるスペースもあります。


参道入口にはひとつめの鳥居があります。


大宮神社は元々はもっと南の山中にあった阿治古(あじこ)という集落にあり、
阿治古神社と称していましたが、
阿治古の集落の人たちが三原山の噴火降灰の被害を避け、
室町時代(1467年)に大宮の地に移ってきたことが鳥居横の案内板に記してあります。
祭神は阿治古命(波浮比咩命と三島大明神の子)と
現在の地に遷座した際に天照皇大神が増祀されたとあります。


そういえば、山頂にある三原神社の社の横にある案内板には、
阿治古って書いてあったかも!と思い出し、
三原神社の案内板の写真を見返しました。
すると、「大宮の地に遷座したことで、御神火が遠くなり、この阿治古命を三原大明神として祀るようになったと思われる。」と記してありました!
読んでもよくわからなかったこの文章が、ガッテンし、山頂の三原神社と大宮神社がつながりました!


グローバルのブログを検索すると
「三原神社の神様は野増の大宮神社に祀られていて、ここの社は噴火のたびに焼かれ場所を変えてきたので、住所がないのだそうです」という2019.12.31のカナさんの記事がありました!

そうだったんだー✨✨

同じ内容でも全体像が見えないときは、その一部しかわからず、
自分の中で咀嚼しきれていない感覚なのが、
点と点が繋がったとき、自分でつながりを発見したのかのような感覚になり、
うれしさがこみあげ、もっといろいろ知りたい意欲が湧いてきます。

ただ単に伝えるのではなく、つながりを自ら発見できる、
そんなツアーができたら楽しいだろうなぁと書きながらワクワクしてしまいました😆

さてさて、ひとつめの鳥居をくぐり、ふたつめの鳥居を目指し、参道の石段を上っていきます。


振り返ると海がみえる!
島ならではの神社の雰囲気がたまらない!


石段を登りきり、ふたつめの鳥居をくぐると、広場があります。


床はゼニコケのじゅうたんです!


ちょうど見頃を迎えている葛の花が散っており、緑と紫のすてきなコントラスト!


自由にアートしてみたくなりました😊


さらにすすむと3つめの鳥居です。
すぐそこは海なのに、一気に森の中に来たような雰囲気です。


鳥居をくぐると「東京都指定天然記念物 昭和14年12月12日指定 野増大宮の椎樹叢 大宮神社」と記された案内版があります。


東京都神社庁のHPによると、幹周90センチ以上の樹木が100本を超えて群生しており、
最も多いのがスダジイで73本、順にイヌマキ、タブノキ、スギ、クロマツなどで、
中でもスダジイは、幹周3メートルを超すものが15本あり、
最大のものは6.4メートルで、大島の中では最大の巨木と考えられているそうです。

圧巻のスケールです!


小さな祠がたくさんあります。


迫力満点の御神木


最後に4つめの鳥居をくぐると拝殿があります。


きれいに整っており、定期的に氏子の方々がお掃除やメンテナンスをされているのが、
伝わってくる気持ちの良い拝殿です。


神社ならではの神聖な空気と巨木の圧倒的なスケール感に
三原山の噴火を世代を超えて何度も経験してきた人々の自然への畏敬の念を
感じずにはいられませんでした。

極相林の観察にも最適な大宮神社。
写真では伝えきれない、凛とした雰囲気を
ぜひ、実際に訪れて、感じていただきたいです!


(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳せんべいがもっと好きになるツアー!

2022年09月08日 | 歴史・文化
8.30に伊豆大島ジオパーク認定ブランド伝え隊の小林祐介さんが企画した
「牛乳せんべい歴史謎!ツアー」に参加してきました!





2日間に渡って行われたツアーの2日目のみの参加でしたが、
牛乳せんべいについて、新しい発見がたくさんありました✨

案内人の小林さんは昨年度まで小学校の先生で、3月に退職され
この4月から地域をベースにして活動されています。
以前より構想を伺っていて、
「参加者とつくるツアー、普通のツアーではないツアー」とあり、
どんなツアーか楽しみにしていました!

まずは、牛乳せんべい工場をFeel度Walk ♪


評価を気にせず、感じることをそのままに、まずは自分が受け止めるのは
大人も子どもも大切なことだなぁと、あらためて実感しました。

初めて訪れる牛乳せんべい工場。
どんなところなんでしょう。ワクワク。
かわいい外観です。

大島では、4箇所で牛乳せんべいが製造されていますが、
今回訪れたのは、えびす屋土産店さんの工場です。

中に入るとポップなターコイズブルーの壁一面の中に
黙々と牛乳せんべいを焼いている女性が!
もわーと暑い中にも甘い香りが漂っています。


えびす屋3代目、元ミス大島の津崎ほたるさん✨




1枚1枚丁寧に焼いています。
型、ひとつひとつにクセがあるそうで、
それぞれの特徴に合わせて焼き加減などを調整しているそうです!

66年間、代々ずっと使われている焼き機とほたるちゃん。
なんともステキな組み合わせです。

朝、自身でぶらっとハウス横の牛乳工場に大島牛乳をもらいに行くそうです。
大島牛乳も搾りたてでフレッシュですが、牛乳せんべいもフレッシュでした!

できたての牛乳せんべいを試食させてもらいました!

もらったときはまだ生地が柔らかくてアツアツ!
素手で平気な顔をして扱っている職人のほたるちゃんに圧巻です✨

焼くのがひと段落したところで、みんなからほたるちゃんへ質問。
前日にみんなで考えていた質問をひとりずつ、順番で聞きました。
わたしも、次から次へと聞きたいことが、盛りだくさん!
みんなの質問やその回答も聞けて、
「なるほどー」「へー!」と思ったことがいっぱいでした。


集会場に帰って、振り返りがあり、
みんなで「メタメタマップ」を作成しました。

久しぶりにこういう感じで書きましたが、
頭の中が整理され、また、みんなが何が印象に残ったのか
見える化できてよかったです!

最後にみんなで残った問いを考えよう!ということで、
「どうやって牛が海水を運んだの?」
と、江戸時代に年貢として塩を納めていた時代、
重労働であった海水運びを牛が担っていたという話から
小学生から出た問いをみんなで考えました。

想像を巡らせるということが趣旨の中、
大人はあれこれ、いろんな知識が思い込みがジャマをしてしまうものなんだと
ヒシヒシと実感しました😓

低学年の子たちも参加していた今回のツアー。
若き参加者の発想の柔軟性が発揮される充実した学びのツアーでした。

知らなかった牛乳せんべいのことを知るきっかけにもなり
牛乳せんべいがもっと好きになりました!

企画していただき、ありがとうございました❗️

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこさんとゾウ

2022年08月27日 | 歴史・文化
今、大島町の役場1階で「あんこさんとゾウ」という企画展をやっています。

主催は上野動物園や大島動物公園などを運営する(公財)東京動物園協会なのですが、伊豆大島ジオパーク推進委員会が共催。伊豆大島ジオパーク認定ジオガイド3期生で、動物園協会職員の方が中核になって企画されたそうです。
前から見に行こうと思っていましたが、ようやく時間ができたので先日行って来ました。

入り口を入るとすぐにド〜ンと実物大のゾウの写真!

なかなかの迫力です!

戦時中の猛獣処分により、ゾウのいなくなった上野動物園に、戦後「はな子」というアジアゾウが贈られたのだそう。

上野動物園では、日本中の子どもたちにゾウを見せるため、移動動物園で各地を回り、その最終地が伊豆大島だったのだそうです。


当時の伊豆大島は、噴火の真っ最中。

その時の溶岩は人の集落までは流れてこなかったし、噴火はどちらかというと観光資源で溶岩灰皿作りが流行った年でもありました。

溶岩灰皿の作り方を書いてある展示は、「これからも使えるレシピ」みたいなリアル感があって、面白かったです。

はな子の背中に乗って一緒に写っている女性「あんこさん」から、伊豆大島ならではの、あんこ文化も紹介。

「働き者」「力持ち」「器量よし、愛嬌よし」のあんこさん!
きっと観光に来た人たちにとって、魅力的だったことでしょう〜。

島の人が何人も、当時の「はな子の思い出」を語っているのも楽しかったです。

写真展示だけでなく、タッチパネルを使って長めのメッセージを聞くことができました!!

ゾウのはな子の年齢と、伊豆大島での出来事をリンクさせているのも楽しかったです。

はな子が4歳で大島に来た時は、大島は噴火の真っ最中だったとは!
はな子が8歳の時、6つの村が合併し「大島町」になったのですね!
16歳の時に大島一周道路が開通!
18歳の時に元町大火で多くに家が焼ける!
39歳の時に割れ目噴火で全島民が1ヶ月当該避難!
63歳で伊豆大島がジオパーク認定!
66歳の時に大規模な土砂災害!
というように、はな子の歴史が伊豆大島に住む人の暮らしとリンクして、とても身近に感じました。
はな子は、2016年に69歳で亡くなっています。

展示は、ゾウ飼育の課題やチャレンジなどの現場も伝え

最後のパネルには、たぶん、この展示で一番伝えたかったメッセージが…

「動物園があるということは、その国が平和であるということ」

楽しく展示を見ながら、島の文化や人の暮らし、動物園のあり方などにも触れることができ、最後のパネルでジーンとしました。

ジオガイド養成講座の中で、みんなで学び合った「楽しくて、自分ごととして引き込まれて、心に残る伝え方」
それらが揃った、とても素敵な展示でした💘

大島での会期は8月31日までなので、あと4日間あります。大島在住でまだご覧になっていない方は、ぜひ見に行ってみてください。

また、展示は今後、以下の場所でも見られます。都内在住の方はチャンスがありましたらぜひご覧ください〜。
2022年9月13日(火)~12月4日(日) 9時30分~17時
 井の頭自然文化園 ゾウ舎
2022年12月20日(火)~2023年2月12日(日) 9時30分~17時
 上野動物園 ゾウのすむ森

「あんこさんとゾウ」企画展の詳細はこちらでご確認いただけます😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船神様

2022年02月07日 | 歴史・文化

トンネルの様な道に思わず足が進む

 

両側に柱が有ります。鳥居の残骸(今は役目を終えて)

 

ここが今日のお勧め?

波浮港の漁師の守り神“龍音さま”

 

神様はいつもこちらを向いています

海が近くなのですがあまり見えませんね。でも、風当たりも少し控えられているかも

 

近くには灯台も(霧の日には霧笛のも聞こえますがどれほどの光が届くのでしょうか?)

 

サクラサク(この声を待っている人も多いこの頃)でも本物の河津桜

 

大島桜もスタンバイ中

 

この周辺は戦争遺産があり、兵隊さんの水場として水槽がありますが、今は

金魚が優雅に泳いでいます(蚊の繁殖防止の為)もっと小さな魚もいますが、水があるとカエルの卵も沢山いる所ですがもう少し後に成るようです

 

防空壕

 

四角い謎の…

防空壕の空気抜きの様です。入って確かめることはしません。

 

私の家から200mぐらい行くと崖です。その先は海なので夜中などに港から出る船(もしかしたら帰って来た船かも)のエンジン音が聞こえたりもします。その船を守っている神様は今日も海を眺めています(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この土地に起こった事

2021年09月20日 | 歴史・文化

島の南部は噴火の痕跡がいっぱいです。今回は仲間と一緒に巡検しました

あの島も(利島)噴火で出来た島ですが、右の岬も噴火したところです

 

海岸線は溶岩が流れ下って来た。溶岩の厚みが良く分かります

 

 

岳の平にも登って見ましたが写真は無し。今まで見晴らしが良かったのですが木々が年々大きく成り、以前見えていた家々や旧小学校も見ることが出来なく水平線も一部分になってしまった。

岳の平は600年前に噴火して出来た山です。赤い噴石山は一部砕石として島から輸送されました。

 

この地に尽力した人を祭った神社

昔、貧しい島の暮らしで噴火もして土壌に状態もあまり良くない。自給自足の島の暮らしは苦しい。『周りは海だからさかなをとれば?』と思いますが ここの集落では船を持つことが出来ない、少ない産物を江戸に運ぶにも苦労していたので 船を持つことを幕府に訴えて許された人なのです。

 

この地に有る姓の人は親戚の人達なのだろうか

 

ハマカンゾウも花を添えています

 

600年前にはこの辺に人は住んで居たのだろうか?(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折紙しょう?

2021年08月16日 | 歴史・文化

 

雨続きの日々は折紙に精を出す(晴れていても折るのだけれど)

 

本来は1個なのだが いくつでも繋げられる でも、3個で完成形とします

 

紙は正方形6枚

 

それを半分に切る 2:1です

 

折り方はこんなです(上側は表 下側はその裏側になっています)

結構簡単でしょう

 

折すじを落ち着かせるために 洗濯ばさみで圧縮

 

整列

 

組み立て2個目

 

で3個  表・裏 

 

15㎝の折紙で作成したが、次は10㎝ そして、7.5 最後は5㎝

 

次は10個つなげようか?5㎝より小さいのが良いかな?

雨止まないかな‥‥(しま)

※どこかで見かけるかもしれません。既に〇〇に嫁に出しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理

2021年07月05日 | 歴史・文化

ジオクッキング今年の2回目は「鯖のおぼろ寿司」

大島で暮らして40年居るが食べた事が無かった。どうやら岡田の人寄せで作るらしい。(人寄せとは=冠婚葬祭などで家に招いて食事をふるまうこと)

鯖をおろします。写真は私では無いですが鯖ならおろせます

茹でて ほぐしてポロポロにし味付けして

 

こんな巻き寿司になります。 作ったものは写真には取らずみんな胃袋に直行してしまいました

 

 

前回1回目に企画していた「かしゃんば」も特別作りました(コロナで中止されていました)

あんこは見出してる せいろから出す時にはみ出したのかな

 

これは前年度の講習に参加してその後家でも幾度となく作っていました

大島のおやつ これ作ったら最高! だと思っています

 

 

次回は何かな?自分で作れる物も有りますが大島の地区によってどの様に違うか比べてみるのも楽しいです

 

今回疑問点 波浮は鯖が沢山獲れたのにこの寿司は作らないのです。他のもっと良い魚が有ったのか。近く聞き込みに回ってみよう(しま)

※今回は他にところてんも作りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする