![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/4c9ac35c5bb9f1b5cef5e04d58ca7a0f.jpg)
赤い目が特徴のカイツブリです。
一昨日波浮港で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/641ddea5fa6073ba7384b40dcbc5e518.jpg)
私が大島で出会うのは7年振りでしかもかなり近くで見られて嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/054d7afe1211159482427266d3a40a80.jpg)
萌え萌えのあんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/29b39300ffb0f05631a15d560c75748e.jpg)
1時間近く見ていてほぼ浮いているだけでしたけどちょっとだけ泳ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/d44ab8de6657f458a73a460f56ed3416.jpg)
岸壁の緑を映した水面に赤い目が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/cb302b2a6c685a145b54500525f1a698.jpg)
いつまでいてくれるかな。
がんま
暖かな日と肌寒い日が交互にやって来ます。
庭にはそれでもまだ
アゲハ蝶の幼虫が丸々太っています。葉も食べないで何処かへ行くでは無く‥?
蛹化する前は葉をモリモリ食べて その後、蛹化する場所を捜しにどこかに行ってしますのが今までの観察の成果
白いのが付いています 何だろう?
もう1匹居ました この子もおとなしい
★
★
★
やっぱり 体をナデナデしても臭角を出しません おかしい!
体についている白い物体は何かな? ルーペで見る勇気もない
今まで家の中で飼育したりもしています。残念ながらみんな羽化することも無く蛹の中から別の物体が(蛹化したもの)出て来たり ショックを受けたりもしまう(それを羽化させたらよかったのかも)
詰めが甘いと言うのか 最後までの興味が湧かなくなってしまったのか?
同じ木では蟻もいる、葉を丸めたのは誰がしたの?
中を広げると
アブラムシが沢山いました蟻はアブラムシの出す分泌物をなめに来るそうです。なめてみる?人間には少量過ぎて分からないでしょうね
後、この子がその辺を飛び回っています
もしかしてこの子の子供が寄生して居たり どうなのでしょう?
今年の幼虫の観察はこれで終わりなのかな?また来年5月頃会いましょう(しま)