グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

JTBジオパークツアー

2011年07月31日 | ツアー
一昨日、JTBジオパークツアーのガイドで三原山を歩きました。
山はそこかしこに、大きな白いユリの花が目立ちました。

三原山の山肌に刻まれた黒い溶岩流を背景に、堂々とした立ち姿です。

火山と、甘い香りを放つ大きなヤマユリやサクユリ。
まさに「三原山の夏!」という風景です(^^)v

234年前に流れ出た溶岩の、様々な形を観察。


表面が固まって中の溶岩が流れ去りチューブ状になった場所には、誰が刺したのかこのような枝が…。


「穴の深さの分だけ湿って色が変わっているから、この枝で穴の深さがわかりますね。」
なんて言いながら枝を取り出してみたら…

枝はナメクジのお気に入りの場所になっていたようでした(^_^;)

火口見学の後は、久しぶりに三原山の南西斜面を下りました。
イタドリが集まって緑のスポットをつくっていた場所で、ずいぶんススキが成長して盛り上がっていました。

この緑のモシャモシャ、何だか動き出しそうな気さえします。
昨年まではもっと平坦だったような気がするのですけど、ススキって一気に増えるのでしょうか?

きっとこのまま噴火がなければ、このモシャモシャがどんどん育って一面のススキ野原をつくっていくのでしょうね。
ということは、このモシャモシャは“キラキラススキ野原の生まれたばかりの赤ちゃん”といったところかなぁ…。

1950年~51年の溶岩流上の低木林からは、ひっきりなしにセミの声が聞こえてきます。
ジージー、カナカナカナ…。

「大島ではヒグラシが昼間から大声で鳴くのですよね。」
そんな話をしながら歩いていたら、瀕死のヒグラシが横たわっていました。

おせっかいをして近くの葉っぱにつかまらせようとしたのですが、どうやらもう、つかまる力は無いようでした(^_^;)

その他、キラキラ光る甲虫(ヒメコガネ?)の輝きに見とれたり…


葉っぱの真ん中に花が咲き実がなる“ハナイカダ”を発見して盛り上がったり…

全員で何かを見つけるたびに声を掛け合って、楽しく歩きました。

中でも一番発見が多く、冴えていたのはFちゃん(11歳)です。
全員が「なんじゃこりゃ~!?」と叫び声をあげた、Fちゃんの大発見。
これをご覧ください!

ね?「なんじゃこりゃ?」って思いませんか?
まるで運動会で恒例の“ピラミッド”の練習?…なわけないけど(^_^;)

では、4連で交尾?
雌雄同体のアメフラシじゃあるまいし~(^_^;)

ペア同士が重なるなんて不自然だから、これはやはり魅力的なメスに群がる3匹のオス…っていう光景でしょうか?

虫の正体はヨツスジハナカミキリ。
単体だとこんな虫です。

ハチに擬態して身を守り、花粉を食べるカミキリムシの仲間のようです。

下にいる仲間にガシっとつかまり、「絶対離さないぞ!」という気迫みなぎる4連のハナカミキリ達。
「いったいどれほど真剣な表情をしているの?」とふと興味がわいて、カメラだけ正面に据えて写真を撮ってみました。

そうしたら、写っていたのはこんな表情でした。

こ、これはやっぱり…
メスをめぐっての真剣勝負と言うよりも、どう見ても運動会の組み体操“ピラミッド”ですよね(^_^;)

雄大な火山の活動やたくましく生きる植物、そして真剣に生きているのにどこか笑える虫たち…

自然の中に散りばめられた驚きや不思議を、ガイドもお客様も一緒になって探して楽しめる場所が「ジオパーク」。
一昨日は「これぞまさにジオパークツアーだ~!」と思いました(^^)v

(カナ)

コメント (47)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コフキコガネ

2011年07月30日 | 
わーい!
昨日大好きなコガネムシの仲間を見つけました。
コフキコガネです。
この個体は粉(というか微毛が生えている)がずいぶん取れちゃってますね。
成虫になって時間が経っているのでしょうか。
触覚が立派なのでオスです。

この大きくてつぶらな目がなんか虫じゃないみたいですよね。
・・・犬っぽくない?

どうです?


試しに「お手!」と言ってみると・・・




ちゃんと手(?)を出しました!!(萌)


近くにいたコガネムシと。

アオドウガネだと思います。


伊豆大島ではこういうコガネムシやカナブン(時にはハナムグリまでも?)いっしょくたにして『ブンブラ』と呼びます。
他にもそう呼ぶ地方があるのかと調べてみると遠州弁にありました。
確かに静岡は大島に一番近いですが遠州(遠江 とおとうみ)は大井川よりも西の地域を指します。
駿河国(するがのくに)と伊豆国(いずのくに)を経て大島に伝わった言葉でしょうか?
このころの国分けでは大島も伊豆国に含まれていました。

他にもブンブラと呼ぶ地方があったらぜひ教えてください~。

    
                          がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーブル先生のお庭

2011年07月29日 | その他

見出しの写真は、ファーブルが晩年過ごした家を訪れた時、
庭の池で咲いていた蓮です。

前に少し書きましたが、南仏プロバンスのオランジュからバスで15分くらいの
所にファーブルが住んだセリニャン村があります。

庭の中央に円形の池があり、水が湧き出していました。
小学生たちが先生に連れられて来ていたので賑やかでした。
ファーブルの家屋敷は、パリにある国立自然史博物館の分館になっていて、
とてもよく管理されていました。

池の縁をカタツムリが這っているのを見つけた時は、感激でした!

家族が多かったこともあって、
大きな家です。1897年、『昆虫記』第1巻を出版して、
その収入でこの土地を求め移住したそうです。

庭の水場がとてもよく整備されています。
昆虫学者のジャン・アンリ・ファーブルが、
この地で亡くなったのが1915年、大正初期のことで、
もうすぐ没後100年になるのですね。

庭の一角は農園になっていて、
食料はほとんど自給していたそうです。この鋤(すき)で耕したのでしょうか?
当時使っていたものなのか、農園の中程に置かれていました。

作業員の男性が2人で、池の水の調整や、草木の手入れをしていました。
庭のあちこちに、こんなステキな解説板が立っています。

そして、ファーブルの庭らしく↓、
虫たちの住まいや
揺りカゴになりそうな仕掛けがありました。

昆虫たちが、枝の間などに巣を作ったり、卵を産んだりする場所を提供して、
それを観察するための装置を進化させたもの↓
夏休みの楽しみとして庭先に作ってみるのも良いかも。

家の中の展示スペースは撮影禁止で残念でした。
意外なことに貝類の標本がたくさんあったり、
それはそれは素晴らしいキノコ類の写生画が数多く展示してありました。
(フランスでは、キノコのぶ厚い画集が出版されてました)

ファーブルの家のすぐ隣には、
一般市民や子どもたを対象に自然観察・生態系について学べる施設があり、
環境に配慮した設計で、屋根に植物が植えられていました。

中はこんな感じで↓、ファーブルから始まって・・・
生きた昆虫の展示も多く、
自然の成り立ちをやさしく解説していました。

最後↓は、村役場近くにあったファーブルの像です。

木陰の切り株に腰かけ、虫メガネを片手に観察中の姿でした。

(なるせ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラの謎がやっと・・・。

2011年07月28日 | 植物
もう何年も前からずっと、不思議に思っていたことがあります。
それは「テイカカズラのタネってどうやって出来るのだろう?」ということ。

テイカカズラはこの日記に何度も登場していますが、こんなふうに花茎のトップにいくつもの花をつけます。


しかし実が割れてタネが出てくる時はこんな感じです。

広がって咲いていたたくさんの花がどうやってこんな細長い実になるのか、とても不思議でした。
あまりにも実の形と花のイメージが違うので…(^_^;)

この疑問はネットで調べても調べきれず、毎年テイカカズラタネがフワフワと空から舞い降りてくる季節になると「あ!今年も観察し忘れた!」と気づく…という有様でした。

だいたいテイカカズラの実って、高いところにあることが多く、目線で探してもそれほどたくさん見つかりません。
それで「今年は元町溶岩流に這い出してきたテイカカズラたちを、定期的に観察しよう!」と思っていました。

…で、今日、行ってきました。
元町溶岩流。

咲き誇っていた花は全く目につかず、葉っぱだけになっていました。


代わりにシマヘクソカズラの花が、テイカカズラによじ登って咲いていました。

ツル植物に別のツル植物が巻き付いて、分布を広げようとする光景は、見るたびに「スゴイなあ」と思います。

さて、問題のテイカカズラですが「疑問を解決するまで帰らないぞ~。」と腰を据えて観察を始めたら、「これだ!」と思うようなものが見つかりました。

細長い2本の実に成長しそうな感じのものが、枝の先についていました。

小さな方もしっかり真ん中に筋が入ってこれから分かれてきそうだし…


長く伸びた方はすでにわかれて“テイカカズラの実の子ども”という感じがしました。


「出来始めはどれだろう?」と探したら、どうやらこれがその段階みたいでした。

3本のうちの一番上の赤い粒が残っているものは、丈夫で触っても落ちませんでしたが、先端に何も付いていない緑色の線状のものは、触ったらすぐに落ちてしまいました。

良く見たら溶岩の上に、ふるい分けられた花茎が何本も落ちていました。

テイカカズラも桜やエゴノキなどと同じように、残った実を立派にするために自分で間引きをするのでしょうね。

まだ間引きされる前の段階のものも残っていました。

この中で、茎に残って実になれるのはどれなのでしょう?
これは冬まで時々通って、テイカカズラの実の成長を見届けなければ(^^)v

溶岩流の上で、テイカカズラの細長い実が裂けて、フワフワの綿毛に覆われたタネが風に舞う景色を想像したら、花の季節と同じくらい楽しみになってきました。

テイカカズラの実の成長物語、またこの日記で報告しますね。
どうぞ、お楽しみに~(^^)v

(カナ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビ お子様

2011年07月27日 | 
今年も伊豆大島でたくさんの鳥たちが巣立ちました。
その中でも一番大きい子がトビです。

25日に撮影しました。
見つけたときは兄弟2羽でいて親の姿はありませんでした。
でもきっと近くにいるはずです。
巣立ったとはいえ、これから自然界で生きて行くために親からいろいろなことを教えてもらわなければなりません。


もうすっかり親と同じ大きさですがよく見ると羽色に違いがあります。

幼鳥は翼の上部のコントラストがはっきりしています。



こちらは2009年5月に撮影した成鳥です。


毎年巣材を集めているところやこうして幼鳥の姿を見ることはあっても、まだトビの巣を見つけたことがありません。
今年は「もしかしたら・・・!?」と思う場所があったのですが確認する機会がないままに時間が過ぎてしまいました。
来年こそはトビの巣を見つけてできれば真っ白なヒナの姿を見てみたいです。

                      がんま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツアー下見

2011年07月26日 | 火山・ジオパーク
8月7日の日曜日、あきる野市の小学校5~6年生&中学生80名の三原山ジオツアーが予定されています。

一昨日、ツアーガイド担当者で三原山の下見に行ってきました。

234年前に流れ出た溶岩がまだ残るエリアで、縄模様を探しながら欠けた部分を複製中。

パーツがそのままスッポリあてはまると、ジグゾーパズルを完成させたような「やった~!」という気分になります(^^)v

これがまた、ピッタリ合うのが周辺に落ちているのですよね。
234年も経っているのに欠けたパーツがそのまま近くに落ちているということ自体が不思議…最近になって崩れ始めたのでしょうか?

何かを連想させる形の溶岩で、更に連想しやすくするために、体を張って(?)演じるスタッフです(^O^)

残念ながらツアー当日は、時間がなくてここには行かない予定なのですけれど(^_^;)

避難壕の数を数えながら
「ここに番号があった方が良いよね。私達はどこにいるか言えるけど、観光の人は自分がどの避難壕にいるか表現できないものね。」という意見が出て、一同納得(^^)v


この日は、イタドリに数mmの黒いハムシが一杯ついていて、近づくとすぐ葉裏に隠れたり、葉から飛び降りたりしていました。


クロルリツツハムシのようです。

ツヤツヤで綺麗~ですが、取りつかれたイタドリは茶色くなっていますね。

遊歩道の上を歩いていたセマダラコガネ。

金色でなかなか素敵でした(^。^)

これはオオバヤシャブシの葉の上で交尾していたカミキリムシ。

どうやらハンノキカミキリという固有亜種のカミキリムシらしいです。

以上、本日の虫は全て、願法から教えてもらいました(^O^)

ところで、個人的に嬉しかったのはノギランの花が咲いていたことです。
3年前から「花を見たいな~」と思っていたのに、タイミングが悪くいつも見逃していました。

三原山では登山道の、とある壁にだけたくさん生えています。
「湿った所を好む」らしいのですが、この遊歩道沿いの壁は他と比べてそれほど湿度が高いようには見えません。ノギランはなぜ、限られた場所でだけ生きているのでしょう?

遠目に見るとクリーム色で全然目立たない花ですが、近くで見るととても可愛いです(^^)v

これから三原山に登る方はぜひチェックしてみてください~。

折り返し地点の山頂展望所では、皆でここでどんな話をするかを確認中。


話をしているうちにどんどん雲が流れてきて、火口の上の景色を隠してしまいました。
雲はどんどん形を変えて流れ去っていきます。

この日の参加者の中には「今まで三原山に登って火口が見えなかったことは一度もない」という強運の持ち主がいるようです。

それで雲がかかってもギリギリ火口は見えていたのかも!
本番当日もこの強運が生かされますように!

(カナ)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクユリ

2011年07月25日 | 植物
昨日は2回三原山をうろつきました。午前は仲間とツアーの為に下調べ、午後は自然愛好会(講師は長靴のO氏)のユリの観察会。ヤマユリとサクユリの違いについて曖昧な処があるので参加しました。

ユリの開花は三部咲きぐらいでしょうか?先日の台風のせいか全体に蕾がくたびれているように思うのは私だけかもしれませんが。

しかし、内輪はいたるところにユリがありますから咲いている花を見つけるのは容易です。


まず
サクユリの葉の定義は  葉の幅、色が濃い、葉が厚い、葉の筋が7筋

これは太く。葉柄から続く葉脈が7有ります

これは細いのでヤマユリですね

花の定義は 純白で香りが強い。花びらの斑点は黄色でたまに白も有る(シロボシサクユリ)花びらの中側が広い


斑点がありますが花びらの幅が広いのでサクユリだそうです
ユリの花びらは6枚に見えますが実は中側が本当の花びらで外側は萼です。

斑点は無いけれどヤマユリです中心部から出ている花びらの幅が細いですね


番外、発見ポイント!!
ユリのおしべこれは6本で花粉が洋服などに付くと落ちない。なんて普通ですが

これは咲き始めのおしべ(まだ花粉がありません) おしべの縦が開いて反りかえります。一番右が少し開いたところ。左から2番目が少し開きかけてきたかも

今まで斑点の有る無しでヤマユリ・サクユリを判断していたが今回違いが判ったが、自然相手のこと花びら細くても斑点が無かったり、上を向いて咲いていたり。それに交雑種も多数発生していたり なかなか画一的にはくべつできない。

大島では元からヤマユリがありサクユリに変わりつつあるそうです。ヤマユリが少なくなっているそうです(八丈島などではサクユリのみ)私は反対だと思っていました。

咲き初めですから後1週間は楽しめますよおしべの観察は午前中の早目がおすすめ写真は10時ごろ撮影しました。午後は探すことができませんでした。(しま)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島、最高!

2011年07月24日 | ツアー
昨日と今日、久しぶりに三原山を歩きました。

昨日はツアー3名のお客様と、今日は2週間後の団体ジオツアー下見のためにガイド仲間と。
2日間とも北風が涼しくて、真夏であることを忘れるほど快適でした。
一度に2日分報告すると長くなるので今日はまず、昨日の報告を。

昨日とっても嬉しかったのは、この風景です!

森の中で、コクランの花が咲いていました!

この場所を通るたびに「花が咲いたら見てみたいな~。」と思っていたのですが、いつもタイミングが合わず、対面することができませんでした。
2年半待ち続けた相手に、やっと出会えました~(^O^)

園芸種のランと違って、森の中のランの花は小さくて地味なものも多いですが、凛として咲いている姿は気品があって美しいです。


大喜びしている私の姿を見て、お客様も一生懸命写真を撮ってくれました。

花が小さすぎてなかなかピントが合わず、皆でかなり熱くなって写真を撮りました(^O^)

葉の上では、1mmほどの赤い粒がチョロチョロ動き回っていました。
ダニかと思って写真を撮ったら、写っていたのはこんな虫でした。

ベニケジラミというアケビやムベなどの汁を吸う虫みたいなのですが、妙にコクランの葉っぱに執着していました。
せっかく翅が生えているのだから、好物があるところに飛んで帰れば良いのに…。

食べ物の好みを変えたのでしょうか?
それともコクランの花を見に来たとか??

さて森を抜け少し乾燥した明るい場所まで歩いたら、足元に小さな薄紫色の花がたくさん咲いていました。

ヒメヤブラン…草丈10cmほどの小さなユリの仲間。
可愛くって、私の大好きな花の一つです(^。^)

裏砂漠では、お弁当を食べた後寝転がって休憩しました。

数々の噴火が造った雄大な景色に囲まれて見上げた空は…

こんな空でした(^^)v

青がまぶしい~(^O^)

強い風が吹き抜ける風の通り道で、岩影を利用して成長を始めたハチジョウイタドリに気づきました。

なるほど。ここなら風を避けられそうですね。

写真を撮っていたら、黒い砂漠にポツンとあるこの大きめの岩が、細かい泡だらけだということに改めて気づきました。(今までいつも視界に入っていたはずなのですけど(^_^;))

なんてたくさんの穴があいているのでしょう!
赤いマグマがブクブク泡だって、一気に吹き飛ばされる光景が浮かんできて
「おお!これはスゴイ~!」って思いました。

24年前の噴火で噴き出た溶岩の上には、あちらこちらでガクアジサイが見事な花を咲かせていました。

ガクアジサイって、かなりパイオニアというか、強風、日照り、貧栄養に耐える逞しい植物なのですね。
鑑賞のために植えられたアジサイの姿とは、かなりイメージの違う光景です。

こんなふうに噴火後の溶岩の上にどのような植物が入ってきて、それがどう移り変わっていくのか、その過程を目の前で観察できるなんて、大島は本当に素敵な場所ですよね。

「大島、最高~!」って今回も思いました(^^)v

(カナ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミネコとキアシシギ

2011年07月23日 | 
今日、ウミネコの幼鳥を見つけました。
全体的に黒っぽく、背中の羽がうろこ模様になっているのが特徴です。
(ちょっとわかりずらいですが・・・)
式根島に繁殖地があるのでそこで生まれた子かもしれません。


一人きりで元気に飛んでいました。
もう親離れしたのでしょう。

インターネットで ウミネコ 幼鳥 と検索してみると2日前の朝日新聞に『ウミネコ、東京のど真ん中で子育て 上野のビルに巣30』という記事を見つけました。
これはネットだけの記事なのか?
それとも紙の新聞にちゃんと載っているのか?
先ほど届いた新聞の束から21日のぶんを取り出してめくってみました。
台風6号の影響でいつも新聞を運んできている船が走れないため、今週の火曜日から新聞が配達されていなかったのです。
今日は4日ぶりに新聞が来ました。

ウミネコの記事はちゃんと21日の朝刊に載っていました。
こちらの写真のほうが鮮明ですのでどうぞご覧ください(笑)


今日はウミネコを見つけたのと同じ場所でキアシシギにも出会いました。


もう子育てを終えて南へ向かうのでしょうか?
成鳥の羽ですね。


仲間はいず1羽でいました。


7月ももう後半。
これからまたシギやチドリの渡りが始まります。
大きな時計がちゃんと動いていますね。


                        がんま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の風景

2011年07月22日 | その他
見出しの写真の像は、誰でしょう?
リヨンの中心街、ベルクール広場の片隅にあるのですが、
頭にゴーグルをのせているからレースドライバー?
なぜか、後ろに子どもが寄り添っています。

・・・・・

『星の王子さま』を書いたサンテグジュペリと王子さまの像です。
この街で生まれて、最後に飛び立ったのもこの街の空港でした。
今では、その空港は「サンテグジュペリ空港」と呼ばれています。
逆光ですみません(汗)
いい写真が欲しい方は、午前中にお出かけ下さい。
台座がすごく高いので、近くを通りかかっても、
見つけられない方も多いようですので、ご注意を。

上の像の前に煙突らしきものが写りこんでいますが、
冬は寒い北国だけあって、建物には煙突がたくさん出ています。
今でも暖炉で薪を焚いている家も少なからずあるとのことなので、
冬場に訪れたらどんな様子なのだろうと、ちょっと心配になったりして。

住宅を外から見て、生活臭を感じにくいひとつに、
洗濯物や布団が窓辺に干されていないこともあると思います。
この、天気がいいのにもったいない!と、つい思ってしまうのでした。
雨も少なく湿度が低いので、
夕方、洗濯して室内に干しても翌朝には、ほとんど乾いていたのには驚きました。

こちら↓は、リヨンの街を走っていたトラム。
路面電車です。シロイルカか、スナメリのような
「でこっぱち」のフォルムが気に入りました!

他の街でも、路面電車の走る姿が見られます。
公共交通機関としては、
バス、トロリーバス、ケーブルカー、それから、メトロと、
都会でのクルマの使用を少なくする政策だそうです。

地下鉄の車内ですが、背の高い人が多いせいか、
つり革がほとんどなくて、支柱が三つ又になっているのでした(笑)
最新式の無人運行のメトロ、地下鉄です。

リヨンでは、貸し自転車も盛んでした。
若い人たちが大勢使っていました。
街の中にいくつも、こんなステーションがあって、
低価格で長時間借りられるようになっています。
借りた場所とは違うステーションへ乗り捨てられるのが魅力とのこと。

こちら↓は、パリの貸し自転車。
リヨンでの成功を受けて、
パリでも公共の貸し自転車が始まったそうです。
右側のバスは、集まってしった自転車を各ステーションに配分する車両でした。

さすがパリには、自転車専用車道がよく見られました。

街の風景というと、
やはり、露天のカフェやレストランなどですねー。洗濯物は外に干さないけれど、
食事は外でするわけですね。

街の中の各地でマルシェという市(いち)が開かれるのも、
あちらの生活には欠かせないことのようでした。
近くの農場の人・肉屋さん・魚屋さん・花屋さん・
チーズ屋さん・ハチミツ屋さんなどが、手作りの自慢の品々を持って
広場や公園、○○通りの歩道に、
決まった曜日の決まった時間に店開きします。

こんな↓かわいい木イチゴも売ってました。


パリは、街といっても公園が広いのには驚きました!
ヴァンセンヌの森という公園は、
入り口近くにあった池↓を回っただけで疲れてしまいました。
多くの市民が、緑の中で、ゆったり過ごしていました。

「おまけ」


(なるせ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする