早いもので9月も今日でお終いです。
新内閣の発足。
3.11から半年。9・11から10年。
大型台風の襲来・・・と今月も色々ありました。
大きな世界の動きとは逆ですが、
今月の初め、見出しの小虫に出会いました。
体長は6ミリくらい。でも・・・
すごーーーく、触角(ヒゲ)が長ーーーいのです!
こんなに長くて邪魔ではないのでしょうか?
すぐクモの巣に引っ掛かってしまうのでは?
シリアゲムシやトビケラの仲間に近いチャタテムシの仲間のようなのですが、
同じ個体をトリミングするとこんな感じ↓です。
正確な名前が分かりません。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、
ぜひお教え頂きたく、お願い致します。
チャタテムシの仲間は、噛虫目に属する昆虫類。
肢は長く、走るのに適しているそうです。
不完全変態で幼虫は6回内外脱皮して成虫になります。
単性生殖するものも少なくなく、中には胎生の種類もあるそうです。
チャタテムシの仲間は、長い触角が特徴と書いた図鑑もあります。
こちら↓も、今月上旬に出会った小虫。
翅は簡単な脈で、膜状。
大きさも形状もチャタテムシなのですが、
特徴とされる触角がありません。
まだ、脱皮途中の幼虫?
この個体には、
すぐに、飛んで(跳んで?)逃げられてしまったので、
写真はこの1枚だけ。残念(涙)
幼虫かと思われるもの↓に、9月下旬になってから出会いました。
でも、これも触角がありません。
全く違う種なのでしょうか?
チャタテムシはカビやコケの仲間、菌類や地衣類を食べるものが多いようです。
大島は高温多湿で食料には困らないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/bb8faa10f8ee39332c3d13774e04a8b0.jpg)
飼わずに逃がしてしまったので、
その後どんな姿に変身・成長したのかも分からず仕舞い。
惜しいことをしました(笑)
(なるせ)
新内閣の発足。
3.11から半年。9・11から10年。
大型台風の襲来・・・と今月も色々ありました。
大きな世界の動きとは逆ですが、
今月の初め、見出しの小虫に出会いました。
体長は6ミリくらい。でも・・・
すごーーーく、触角(ヒゲ)が長ーーーいのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/84b9c3b1e5dc16f1cb13a47401efaacc.jpg)
すぐクモの巣に引っ掛かってしまうのでは?
シリアゲムシやトビケラの仲間に近いチャタテムシの仲間のようなのですが、
同じ個体をトリミングするとこんな感じ↓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/24f7ebd7f510426181cd103aa16fef42.jpg)
どなたか、お詳しい方がいらしたら、
ぜひお教え頂きたく、お願い致します。
チャタテムシの仲間は、噛虫目に属する昆虫類。
肢は長く、走るのに適しているそうです。
不完全変態で幼虫は6回内外脱皮して成虫になります。
単性生殖するものも少なくなく、中には胎生の種類もあるそうです。
チャタテムシの仲間は、長い触角が特徴と書いた図鑑もあります。
こちら↓も、今月上旬に出会った小虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/aecccfe0201c35f024fe812caa16c12d.jpg)
大きさも形状もチャタテムシなのですが、
特徴とされる触角がありません。
まだ、脱皮途中の幼虫?
この個体には、
すぐに、飛んで(跳んで?)逃げられてしまったので、
写真はこの1枚だけ。残念(涙)
幼虫かと思われるもの↓に、9月下旬になってから出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/87b29743862661fc150c23de0555dcfa.jpg)
全く違う種なのでしょうか?
チャタテムシはカビやコケの仲間、菌類や地衣類を食べるものが多いようです。
大島は高温多湿で食料には困らないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/bb8faa10f8ee39332c3d13774e04a8b0.jpg)
飼わずに逃がしてしまったので、
その後どんな姿に変身・成長したのかも分からず仕舞い。
惜しいことをしました(笑)
(なるせ)